八ケ岳花散策 令和3年7月11日
見ておきたい花や新しく情報をいただいた花など種々あって、この季節の八ケ岳訪問は恒例となっている。探しているが見つからない花もある。今年も訪問してみることにする。 笹の中に隠れるように生えていたエゾスズラン。鹿の食害でだいぶ減ってしまっている。 イネ科の植物も見て回るが分からないものばかり。良い図鑑も持ち合わせていない。これはイワノガリヤスか?...
View Article石灰岩地に生える植物 令和3年7月11日
雷に追われるように下山してきた八ヶ岳だが、駐車場まで下りると雲が巻いているのは山の上だけで裾野のほうはまだ青空が見えていた。これならば日没までにもう1ヶ所回れそうである。場所は離れているが、石灰岩地の岩壁に探している植物が生育しているらしいという情報を耳にした。まだ花が咲いているかどうか分からないが、急いで移動して見に行ってみることにする。...
View Articleあの花は今年も咲いただろうか? 令和3年7月15日
何ヶ所かで生育を確認している花であるが、なかなか時間がとれないうえに雨が続いていて訪問する機会が訪れなかった。もうそろそろ満開を過ぎている頃であろう。少し早く仕事が終わったので高速道路を使って移動し、花を見に行ってみる。夕立が来そうな空模様で薄暗い森の中にそっと入ってみる。 もう終わりかけている花が多かった。 今年も無事に咲いてくれたキンセイラン。...
View Article再び八ケ岳花散策 令和3年7月17日
先週に続いて八ヶ岳の花散策であるが別の場所である。この場所もここ数年のこの季節の恒例となっている。 登山道脇に1本だけオニノヤガラが生えていた。もうすぐ咲きそうである。 鹿の食害で激減してしまっているエゾスズラン。群生した株は今年は見当たらなかった。 なんとか生き残ってくれているケブカツルカコソウ この花もまた鹿の食害でだいぶ小さくなってしまった。...
View Article富士山中腹を散策 令和3年7月18日
富士山中腹に生育している稀少なシダを見に行ってみたいと思っていたのだが、個体数が少ないうえに小型のために自力で探し出すのは困難な代物である。詳しい花仲間に問い合わせてみると、生育場所をご存知で情報をいただいたうえに下見にまで行ってくれた。7月21日以降は富士スバルラインがマイカー規制となるので、自分の車で行けるのは実質的にこの日が最後となる。 溶岩の岩壁...
View Article富士山麓探索するが花は見つからず 令和3年7月18日
富士山中腹の探索を終えてスバルラインを下ってきたが、まだ日没には時間があるし、夕立は無さそうな晴れた空が広がっている。富士山麓に広がる草原およびその近傍を散策してみる。 ニッコウキスゲが咲いている。 普通にありそうだが山梨県では個体数が少ない。 樹林の中に入ってみる。ガンクビソウの蕾 サワギク 結実したヤマシャクヤク...
View Article今年は数が少ないフガクスズムシソウ 富士山麓 令和3年7月23日
少し訪問時期が遅れてしまったが、今年もフガクスズムシソウを見に行ってみた。朝は晴れていたが現地に到着した頃には雲が広がり始めて夕立でも来そうな空模様になってきた。急がねば・・・と思いつつもなかなかピッチが上がらず。現地で苔の生えた木の幹を見上げるがなかなかお目当てのフガクスズムシソウが見つからない。 オニノヤガラを発見。まだ蕾だった。もう1本見つけたが途中で折れていた。...
View Article富士山麓を散策 令和3年7月23日
フガクスズムシソウを見に出かけたが雷と雨に見舞われて予定よりも早めに下山となった。高度を下げれば雨は降っていないのではないかと別の場所に行ってみるが、やはり雨が降っていて雷が鳴っている。少し待っていれば雷は通り過ぎるのではないかと、車の中で昼寝しながら1時間ほど待っていると雷は止み雨も小降りになってきた。樹海の森の中に入ってみる。 クモキリソウはもう終わっていた。...
View Article椹池およびその近傍を探索 令和3年7月24日
椹池の水草がどうなっているか気になるが、その界隈に生育している植物も気になる。そろそろ咲いている花もあるだろう。 椹池のカンガレイ。ここにはそれなりに個体数があることが分かってきた。 花が咲いているようである。 こちらはナガエミクリ。まだ花穂が水上に顔を出していない。 浮島に群生するサワギキョウ。まだ蕾で一株も咲いていなかった。...
View Article富士川町の高層池を訪れる 令和3年7月24日
ヒルムシロ属の花が咲いているのは椹池やその近傍の池だけでは無い。もう1ヶ所、圧倒的な個体数があるのが富士川町にある高層池である。この池に生育しているものもオヒルムシロなのかフトヒルムシロなのか、あるいはヒルムシロなのかは分かっていない。標高1,000mくらいの位置にある池なので、前2者のいずれかであろうと思っている。 マイナーな池であまり訪れる人は居ない。 圧倒的な個体数がある。...
View Article移植片その後 令和3年7月25日
着生した稀少なランが苔ごと木の幹から脱落してしまい、別の木に移植してから今年で3年目を迎える。昨年も1昨年も弱々しい葉を何枚か出してはくれたが、花が咲くには程遠い印象があった。ところが、今年様子を見に行ってくれた花仲間から移植片に花が咲いたという連絡が入って来た。これは何としても見に行かねば。 ツルアジサイが満開。 こっちも見ごろだが、これはヤマアジサイなのかノリウツギなのか?...
View Article夏の富士山麓草原を散策 令和3年8月1日
富士山麓に広がる広大な草原の中には様々な花が咲いている。見たいものがいくつもあるのだが、何年も見つかっていない花もある。暑くなりそうなので少し早めに出発したつもりだったが、到着したのは8時を過ぎてしまった。 オオバギボウシが咲く草原。この花はそれなりに鹿の食害に遭っている。 オオバギボウシ コオニユリ ちらほらと見かける。...
View Article『山梨のシダ ~シダは美しい、と思う~』写真展が始まりました。
令和3年8月1日から、アウトドアショップエルクの展示会場をお借りして『山梨のシダ』写真展がいよいよ始まりました。シダの写真展というよりもシダが写り込んだ風景写真と言ったほうが良いかも知れません。全25点を解説付きで展示してあります。 会場のアウトドアショップエルク 中2階の展示場をお借りして写真展を開催中。全25点を展示してあります。...
View Article渓谷沿いに咲くオオキツネノカミソリ 山梨市 令和3年8月4日
令和3年3月にハヤザキヒョウタンボクを探索して渓谷を歩いた際にオオキツネノカミソリと思わしき葉が群生しているのを偶然発見した。もしもそうであれば、そろそろ花が咲き始めている頃であろうと思う。この日も30℃を軽く超える猛暑日となっており、とても山の上まで歩こうという気にはなれない。交換レンズと三脚と水を持って軽装で散策に行ってみる。 渓谷だが水流は少なく涼風はあまり吹いて来ない。...
View Article編笠山・権現岳の花散策(後編) 令和3年8月7日
6時ごろに八ケ岳観音平を出発し、花散策しながら編笠山を越えて青年小屋に到着したのは11時になった。空模様が怪しくなってきて、これから向かう権現岳は完全に雲の中に入ってしまい姿が見えなくなってしまった。途中で雨に降られるかもしれないが、行けるところまで行ってみることにする。 途中の林の中にもミヤマフタバランが生えていた。 チシマギキョウはもう終盤だった。...
View Article甲府盆地にかかる虹 令和3年8月4日&10日
大気の状態が不安定で夕立が起こり易いこの時期は虹を見る機会がしばしば訪れる。まずは8月10日の夕方、山梨市のオオキツネノカミソリを見た帰りに立ち寄った愛宕山からの景色である。 今後の撮影のため鳳凰山の眺望を確認に愛宕山科学館に立ち寄る。到着した途端に雨が降り出す。 反対側を見ると虹が現れていた。 しかも2本出ている。 富士山と2本の虹...
View Article