富士山麓に広がる広大な草原の中には様々な花が咲いている。見たいものがいくつもあるのだが、何年も見つかっていない花もある。暑くなりそうなので少し早めに出発したつもりだったが、到着したのは8時を過ぎてしまった。
![]()
オオバギボウシが咲く草原。この花はそれなりに鹿の食害に遭っている。
![]()
オオバギボウシ
![]()
コオニユリ ちらほらと見かける。
![]()
こちらのニッコウキスゲのほうが多いが、もう終盤である。
![]()
ツリガネニンジンはまだ咲き始めたばかりである。
![]()
ブタクサ。大型のオオブタクサは良く見かけるがこちらはあまり見かけない。
![]()
外来種のオオフタバムグラ。この草原にはたくさん生えている。
![]()
こちらもたくさん生えている外来種のキバナノマツバニンジン。
![]()
在来種の黄色く無いほうはもう何年も見ていない。
![]()
コマツナギ 普通に見かける。
![]()
チダケサシ 結構咲いている。
![]()
カセンソウも結構咲いている。
![]()
コウリンカ ちらほらと見かける。
![]()
キキョウ 結構見かけると思うが、準絶滅危惧種になっている。
![]()
マツムシソウは咲き始めたばかり。根生葉を見て回ってきたが、タカネマツムシソウとの区別が分からなくなってきた。
![]()
ネジバナ 草むらの中にちらほらと咲いている。
![]()
イヌハギ たまに見かける程度であまり無い。
![]()
気の早いこの花がもう咲いていた。
![]()
ヒナノキンチャク 咲いている場所が限られている。
![]()
こちらも生育場所が限られている。
![]()
今年は結構花付きが良かったヒロハノカワラサイコ
![]()
やっと見つけた頃にはもう太陽が高く昇っていて花が閉じていたスズサイコ
![]()
訪問時期が少し遅かったようで、大部分が結実していた。
![]()
細長い種を付けるスズサイコ
ちょっと探索のつもりだったがなかなかお目当てのスズサイコが見つからず、結局12時過ぎまで草原の中をウロウロしてしまった。バアソブも見たかったがいつも見ている場所で今年は見当たらなかった。そしてマツバニンジンは今年も出会えなかった。広大な草原なので、どこかに生き残っているはずである。

オオバギボウシが咲く草原。この花はそれなりに鹿の食害に遭っている。

オオバギボウシ

コオニユリ ちらほらと見かける。

こちらのニッコウキスゲのほうが多いが、もう終盤である。

ツリガネニンジンはまだ咲き始めたばかりである。

ブタクサ。大型のオオブタクサは良く見かけるがこちらはあまり見かけない。

外来種のオオフタバムグラ。この草原にはたくさん生えている。

こちらもたくさん生えている外来種のキバナノマツバニンジン。

在来種の黄色く無いほうはもう何年も見ていない。

コマツナギ 普通に見かける。

チダケサシ 結構咲いている。

カセンソウも結構咲いている。

コウリンカ ちらほらと見かける。

キキョウ 結構見かけると思うが、準絶滅危惧種になっている。

マツムシソウは咲き始めたばかり。根生葉を見て回ってきたが、タカネマツムシソウとの区別が分からなくなってきた。

ネジバナ 草むらの中にちらほらと咲いている。

イヌハギ たまに見かける程度であまり無い。

気の早いこの花がもう咲いていた。

ヒナノキンチャク 咲いている場所が限られている。

こちらも生育場所が限られている。

今年は結構花付きが良かったヒロハノカワラサイコ

やっと見つけた頃にはもう太陽が高く昇っていて花が閉じていたスズサイコ

訪問時期が少し遅かったようで、大部分が結実していた。

細長い種を付けるスズサイコ
ちょっと探索のつもりだったがなかなかお目当てのスズサイコが見つからず、結局12時過ぎまで草原の中をウロウロしてしまった。バアソブも見たかったがいつも見ている場所で今年は見当たらなかった。そしてマツバニンジンは今年も出会えなかった。広大な草原なので、どこかに生き残っているはずである。