咲き始めた秩父のシロカネソウ 山梨県東部の沢 令和1年5月3日
例年ならばそろそろ見ごろを迎えているはずの秩父のシロカネソウだが、今年は4月に入ってから気温が低く、雪が降ったこともあったりと、花の開花予想が難しくなってきた。ひょっとしたらまだ早いのかも知れないのだが見に行ってみることにする。 清涼な沢の流れ ニッコウネコノメソウが満開。 コチャルメルソウ ツルネコノメソウ 咲き始めたばかりのフタバアオイ...
View Article草原に咲くスミレはまだ早かった 令和1年5月3日
山梨県北部の高所草原でそろそろサクラスミレやミヤマスミレが咲き出しているのではないかと思う。交雑のスミレもあるらしいので出かけてみるが、その前に途中の沢沿いを散策してみた。 沢沿いに咲いていたシロバナエンレイソウ ワチガイソウ群生 コチャルメルソウがたくさん マルバスミレ 沢沿いではお決まりのツルネコノメソウ コガネネコノメソウの集団...
View Article恒例の湯村山エビネパトロール 令和1年5月9日
湯村山のエビネは盗掘も然ることながらはびこりつつある笹に飲まれて個体数が減少してしまっている。ここ数年は毎年のように見に行っているが登山道沿いのエビネは全て消失してしまい藪の中でしか見られなくなってしまっている。今年は無事に咲いてくれたのだろうか? 今年は下刈りがされていないようで、下草や低木がだいぶ伸びているエビネ自生地。 笹薮に飲まれつつも今年も咲いてくれたエビネ。...
View Article山梨県県南部の林道沿いを散策 令和1年5月11日
本日は午後から法要があると思っていたので早めに林道沿いの花散策を切り上げて携帯電話の電波が届くところまで戻って来た。自宅の妻に電話して確認したところ、日程を間違えていて本日では無かった。こんなことならばもう少し上流まで散策してくるんだったと後悔しつつも、それならばと少し北上して別の林道に入ってみる。山を挟んで反対側の渓流なのだが環境的には似ているのでコミヤマスミレが生育していてもおかしく無い。...
View Article櫛形山花探索 令和1年5月12日
本日は花仲間たちと櫛形山の花探索に訪れた。やや人数が多かったので秘密の花の生育地に踏み込むのは気が引けたが、植物の調査と保護を行っているグループなので生育地には細心の注意を払ってもらい、足元に十分に注意のうえ、核心部の一角だけ見てくることにして入山する。 沢の中に咲いていたコチャルメルソウは満開。 ニッコウネコノメソウはそろそろ終盤である。...
View Article山梨県北部の高原を再訪する 令和1年5月16日
5月初旬に訪れた際はまだミヤマスミレがほころび始めたばかりだったが、そろそろ見ごろを迎えているはずである。おそらくサクラスミレも咲いているはずだ。夜勤明けの眠い体を無理矢理たたき起こして出かけてみると、現地では花仲間たちが何人か集ってスミレ散策している真っ最中だった。一行に混ぜてもらって散策に出かける。 タチツボスミレ満開 タチツボスミレ...
View Article八ヶ岳に咲くクモイコザクラ 令和1年5月18日
5月連休に十二ヶ岳で見てきたコイワザクラ(クモイコザクラ?)と八ヶ岳に咲くクモイコザクラはどこがどう違うのか?おそらく見ても分からないだろうと思うのだが比べてみることは必要である。今回の目的はこのクモイコザクラであるが、もうひとつまだ見たことが無いこの界隈に生育しているはずのハルリンドウを探すことである。ある程度の情報はいただいたが見つかるかどうかは分からない。...
View Articleやっとハルリンドウ 八ヶ岳 令和1年5月22日
先週末にハルリンドウを探して歩いたがとうとう出会えず、情報をいただいた方に連絡をとって今度はかなり詳細な場所を教えていただいた。想定していた場所とは違うところで、おそらく一人で探しても見つけられなかっただろう。まだ右足首が痛いが痛み止めを飲んでだいぶ和らいできている。本日は湿布を張りサポーターを装着しての入山である。 駐車場の土手に固まって咲いていたナルコユリ...
View Article交雑のスミレ? 横尾山 令和1年5月25日
交雑種らしき紫色のスミレがあるらしいのだが、見たことが無いのでおそらくは判別できないのではないかと思うのだが、他に見ておきたい花もあったので長野県との県境にある横尾山を訪問してみた。この山は比較的簡単に登れるうえに展望が抜群で、さらには植物の宝庫でもありかつ山梨百名山の一座でもあるたいへん登り得な山である。まずは咲いていた花と展望を紹介する。 登山口に咲いていたタチツボスミレ...
View Article花を探して藪を漕ぐが・・・失敗 櫛形山近傍 令和1年5月29日
先日の櫛形山探索でようやく見つかった花が別の場所でも咲いていたという情報を10日ほど前にいただいた。まだ蕾もあったというので見られるのではないかと出かけてみるが、詳細な場所は聞いておらず、だいたいこの辺りということしか分からない。果たして見つかるかどうか?普通のルートを行かずに途中にある池の周辺を散策しながら現地まで行ってみることにする。 新緑の池と遊歩道...
View Article初めて見るヒョウタンボクの花 櫛形山 令和1年5月29日
櫛形山近傍までやって来たのでこの花を見ないで帰るわけには行かない。登山口まで移動して歩き出すと、ヒョウタンボクの花が咲いていた。何度か花を見に来ているが時期が合わず、咲いているのを見るのは初めてである。 ヒョウタンボクの木 花が咲いている。 赤紫色と緑が混ざった花。 内側は主に緑色である。 開花しているものは初めて見た。スルガヒョウタンボク。...
View Article渓谷の岩壁に咲くセッコク 令和1年6月5日
着生ランのセッコクは木に着生するものだと思っていたのだが、山梨県の渓谷の岩壁に着生しているセッコクがあると聞いた。高尾山のセッコクが見ごろを迎えたことだし、こちらのセッコクも咲いている頃だろう。距離的にかなり離れた位置が予想されるため、双眼鏡を片手に渓谷に入ってみる。レンズは70‐200㎜の他に570㎜も持って行く。 こんな岩壁に着生しているはずだが・・・。...
View Article