スミレと湿原のスゲを巡る 令和3年4月26日
山梨県県営林道の大部分が本日から冬季閉鎖解除となる。例年ならば今ごろ甲府市北部の標高の高い林道周辺に咲くヒナスミレや交雑スミレは見ごろを迎えているはずなのだが、花期が早い今年はもう満開を過ぎているかも知れない。午後からさっそく訪問してみると、途中で花仲間の車とすれ違い、一緒に行くこととなった。 1ヶ所目の交雑のスミレはもう終わっていた。...
View Article富士山樹海をプチ散策 令和3年4月27日
本日夕方から行われる会合のためのスライド準備がまだほとんど出来ていないため、この日はあまり時間がとれない。樹海の中を歩いてみたいという妻のリクエストに応えて、プチ散策に出かける。 先日花仲間に教えていただいたベニカヤランを見に行く。先客が一人、話をしてみるとその方も花仲間の仲間だった。 満開のベニカヤラン。逆光に近い日の当たり方で鮮明には撮れない。 緑色のベニカヤラン...
View Article甲府市北部の林道周辺を散策 令和3年4月28日
甲府市北部の里山にも春が訪れ、林道周辺を少し散策しただけでも様々な花が見られるようになってきた。少し珍しい花が咲いているという情報もいただいたので見に行ってみた。 ヒメオドリコソウはどこでも普通に見られる畑の雑草。 こちらの白いほうは少し珍しいのかと思っていたが、あちらこちらで見かける。 オドリコソウ クサノオウ ムラサキケマンは普通にある。...
View Article見頃を迎えたセンダイタイゲキ 令和3年4月28日
4月中旬に訪問した時はまだ咲き始めだったセンダイタイゲキがそろそろ見ごろを迎えている頃だろう。見に行ってみる。 背丈が伸びて見ごろを迎えていたセンダイタイゲキ 密生している。 緑色っぽい花 こちらは赤い花。混在している。 今年もたくさん咲いてくれた。日当たりが良くなって生育範囲が広がっているように見える。 ヤブレガサの群落 ニリンソウが満開...
View Article南部町の渓谷を散策 シダとスゲの仲間 令和3年4月30日
昨年秋にも一度訪問している南部町にある少し危険な渓谷に気になる植物がいくつか生育している。最近始めたカヤツリグサ科の植物も何か生育しているかも知れない。渓谷道が崩落していて下降出来ないかも知れないので、念のためザイルを持って入渓する。 カシの仲間か? こっちはカエデの仲間?樹木図鑑を何冊か購入したがまだ使いこなせていない。そのうち正体が分かるだろう。...
View Article春まだ早い椹池を探索 令和3年5月1日
林道甘利山線の冬季閉鎖が解除されたが、椹池まで行けるものの甘利山まではまだ行けない。何度も水生植物を見に行っている椹池だがこの季節に訪問したことは一度も無い。何か生えているのだろうか? 春まだ早い椹池。水量が少ない。 水草はまだ少し葉を出している程度。 しかし、近付いて良く見てみるとスゲの仲間が穂を出していた。 さて、このスゲは?...
View Articleキンランは咲いてくれたのか? 湯村山を確認に行く 令和3年5月1日
何人かの知り合いから湯村山のキンランの様子を聞くことが出来た。先週は蕾だったようだがもう咲いているようである。保護柵の中のキンランはどうなっているのだろうか?2本出たキンランは咲いたのか?天候が悪く時折雨が降っていたが、一瞬青空が広がったので見に行ってみる。 カザグルマはかなり少ない。 少し痛んでいるカザグルマ 場所を移動して咲くようだが、それでも花数は少ない。...
View Article湿原のスゲたちはまだ早かった 乙女高原を散策 令和3年5月4日
10日ほど前に訪れた乙女高原の湿原にあるタニガワスゲは穂を出し始めたばかりだった。そろそろ穂を伸ばして花を咲かせている頃ではないだろうか。スミレも咲き出している頃だろう。仲間を集めて散策に出かける。 期待していたこのヤチボウズ この正体はタニガワスゲというスゲの仲間だったが、まだあまり成長していなかった。 先端部が雄小穂、下が雌小穂...
View Article武田の杜遊歩道周辺をプチ散策 令和3年5月4日
乙女高原の散策を終えて甲府に戻ったが、日没まではまだ時間があったので武田の杜遊歩道周辺をちょっとだけ散策してみた。 ジャケツイバラが咲いていた。数年前に発見したが、小さくなったような気がする。 満開のジャケツイバラ ウラシマソウは健在だったが、個体数は少し減っている。 長い釣竿を出しているウラシマソウ...
View Article湖畔に生育するスゲを観察 河口湖 令和3年5月5日
三ツ峠の探索は雨を予想して早めに下山した。空には暗雲が立ち込めているが幸運にも雨には降られずに下山してきた。天候が心配ではあるが以外に持っており、日没まではまだ時間がある。以前に下見に出かけている河口湖の湖畔に立ち寄ってみる。 前回はまだ小さかったアゼスゲと思わしきスゲがだいぶ成長していた。たくさん生えていることも分かった。...
View Article櫛形山近傍を探索 令和3年5月8日
櫛形山の林道が冬期閉鎖から開放されたものの、崩落があって全線は開通しておらず池の茶屋までは車ではまだ行けない。本日は花仲間を集めて櫛形山中腹付近、および近傍を探索してみることにする。 見晴台からは富士山が見えた。 まずは湿地帯を探索してみる。早くもクリンソウが咲き出していた。 何かスゲの仲間が花を咲かせている。 雌小穂の鱗片の形からはアゼスゲと思われる。...
View Article吐竜の滝周辺のスゲを確認に行く 令和3年5月9日
2週間ほど前に散策した吐竜の滝と川俣川東沢に生えていたカヤツリグサ科の植物はまだ果胞が出来ておらず正体不明のままになっている。そろそろ花が散って実になり始めている頃だと思う。今回は周回せずに吐竜の滝近傍を散策してみる。 吐竜の滝。観光客が次々に訪問してきていた。カメラマンもそれなりに多い。...
View Article川俣川支脈の渓流を散策 令和3年5月9日
吐竜の滝周辺を散策後、車で次の場所に移動する。この場所も4月下旬に訪問しており、何だか分からないスゲを何種類か見ている場所である。そろそろ花を咲かせているか、果胞になっているかも知れない。 サクラソウが咲き始めていた。 まだ蕾が多いサクラソウ ハルリンドウもまだ咲き始めたばかりだ。 まだ時期が早いと思っていたので、咲いていてラッキーだった。...
View Article川俣川渓谷上流部を探索 令和3年5月9日
本日は2ヶ所を見て回ってきたが、さらにもう1ヶ所、時間の許す限り探索してみたいと思う。渓谷には橋が架かっていたのだが崩落して使えなくなってしまったらしく、現在は通行止めになっている渓谷の一部を探索してみたいと思う。渓谷道はおそらく使えないので渓谷の中を歩いてみる。 牧場の中に生えていたイネ科の植物。カヤツリグサ科で手いっぱいでイネ科はまだ見ないことにしている。...
View Article高層池のスゲ探索 令和3年5月10日
梅雨入り前のこの季節はまだ高層池は貯水量が少なく、うまくすれば池の中まで歩いて入ることが出来るはずだ。おそらく貯水量が増えると近付き難くなる池の中のスゲが観察できるはずである。 思った通り貯水量は少ない。貯水量が多くなると水の中に浸ってしまう左奥の草が茂っている場所に入れそうである。 池のほとりにはレンゲツツジがほころんでいた。 池のふちに生えていたハリスゲの仲間...
View Article忍野散策 令和3年5月14日
桜のシーズンが終わった忍野八海であるが、私には桜の花以上に気になるものがある。水生植物のバイカモである。まだ花が咲くには早いと思うのだが、山中湖に探し物に行くついでに立ち寄ってみる。 桜が終わり静かな忍野八海 赤と緑のクジャクシダ オランダガラシ(クレソン) フッキソウはまだ花が残っているようである。 フッキソウの結実しかけた花...
View Article