Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメアマナの咲く場所を再訪する 令和3年4月7日

 3月下旬に訪れた時はまだほとんどが蕾だったヒメアマナがそろそろ咲いている頃だと思う。帯那山近傍の散策に想定外に時間がかかってしまい、時刻は3時半を過ぎてしまったがなんとか間に合うだろう。訪れてみる。     ヒメアマナの花が開いていた。     閉じている花は見かけるが開いているのを見るのは初めてだ。     コガネネコノメソウが咲き出していた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富士山登山道を散策 令和3年4月9日

 いつもベニカヤランを観察している場所よりももっと下の富士山登山道で目撃したという情報を昨年いただいた。昨年も一度探しているが発見できていない。あるとすれば、そろそろ咲いている頃だろう。他にも見たい花があり、探索に歩いてみる。     開花したこのスグリ科の花を見たかったのだが・・・     まだ固い蕾だった。開花は3~4週間先になりそうである。     しばらくはアスファルトの道を歩く。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりにフイリヒナスミレを見に行ってみる 北杜市 令和3年4月10日

 帯名山近傍のシハイスミレはたくさん咲いてくれていて素晴らしかった。では、フイリヒナスミレのほうはどうなのだろうか?もう2~3年訪れていないような気がする。花仲間に連絡をとってみると、本日は甘利山の清掃活動をやっているとのことだが、もうすぐ終わるとのことで、現地待ち合わせで訪問してみることとなる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北杜市のシダを訪れる 令和3年4月10日

 スミレの観察を終えて下山してきたが、日没にはまだ時間がある。北杜市に生育しているシダ2ヶ所を訪問してみる。     カタクリがちらほらと咲いていた。     観察に行ったのはこのシダ。     石灰岩地を好んで生育するイチョウシダ。     常緑のシダであるが春を迎えたばかりでまだ元気が無い。     裏側のソーラスは葉脈に沿って付く。    2ヶ所目はこのヒロハハナヤスリ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

忍野八海とその近傍を散策 令和3年4月11日

 忍野八海を歩くのは十数年ぶりではないだろうか。人が多いというイメージで近づき難いという感じがあったのだが、その近傍に少し変わった花が咲いたらしい。その場所だけ訪問するのも面白くないので、まだ咲いたところを見たことが無いバイカモなどを見ながら忍野を散策してみることにした。     桜が満開。人もたくさん。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日没迫る朝霧高原を駆け足で散策 令和3年4月11日

 忍野の桜が綺麗でゆっくりと散策し過ぎてしまい、時刻は3時になってしまった。混雑が予想される国道を避けて、急いでもうひとつの目的地である朝霧高原に移動する。車を止めて、草原の草をかき分け森の中を通り抜けて最短ルートで目的の花が咲く場所に向かう。この花は日が当たっていないと花を閉じてしまう気難しい花である。     居ました。小さい黄色い花。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カタクリはもう遅かった 敷島カタクリロード 令和3年4月16日

 例年ならば今頃見ごろを迎えているはずのカタクリロードを今年も訪問してみる。     堰堤工事が施された小川の石垣にイワオモダカが生えていた。     ヒゲネワチガイソウは満開。     カタクリは小川沿いの道脇にたくさん生えている。     昨年よりもさらに個体数を増やしてまさにカタクリロードになっていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

穂坂自然公園を散策 令和3年4月16日

 以前から着目していた韮崎市の穗坂自然公園であるが、昨年訪れた際はマウンテンバイクの子供たちがたくさん訪れていて邪魔になりそうなので散策せずに撤退している。この日は誰も訪れている様子はなく、カタクリやアズマイチゲの群落があるのではないかと期待して歩いてみる。     歩きやすい道が作られているが、マウンテンバイクやトレランのコースが設置されていて少し作り過ぎの感がある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

明野ゲンジロードを再訪する 令和3年4月16日

 4月初旬に訪れた際は例年になくゲンジスミレが少なかった。訪問時期が悪かったわけではないと思うのだが、ひょっとしたらもう少し咲いているのではないかと再訪してみる。     やっと咲き出したアケボノスミレ     今年は少ない。この近傍に毎年咲いているエゾアオイスミレは今年は見当たらない。     ゲンジスミレ。もう咲き終えて種になっているが、花を咲かせなかった花芽も見える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小雨の中の花めぐり ヒトツバテンナンショウ 令和3年4月17日

 4月初旬の花探索の際に見つかったヒトツバテンナンショウがそろそろ見ごろを迎えているはずである。朝から雨の予報だったが外に出てみるとさほど降ってはいない。これならば傘を差せば近場ならば歩けるのではないだろうか?見に行ってみることにする。     コクサギ     葉が2枚ずつ交互に出るのが面白い。     雌雄異株でこれは雄花。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続小雨の中の花めぐり ベニカヤラン 令和3年4月17日

 1日雨の予報だったが以外と天候は持ってくれていて、お昼近くになっても小雨が時々降る程度である。一緒に花めぐりをしていた花仲間が樹海の中のベニカヤランを案内してくれるとの事で行ってみる。     100㎜マクロレンズで撮影。この場所は比較的低い位置にベニカヤランが着生していた。     200㎜望遠。逆光でコントラストがいまいち。天候が悪いこともあってあまり鮮明に撮れない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北杜市のリュウキンカを再訪 令和3年4月18日

 4月初旬に発見したリュウキンカがそろそろ満開になっている頃だと思う。再訪してみる。     葉はそれなりに見られるが花はちらほらと咲いている程度である。大きい葉はメタカラコウと思われる。     ちょうど満開の見ごろになっていた。     湿地に咲くリュウキンカ     水辺に咲くリュウキンカ     十分に楽しませていただいた。     サクラソウが咲き始めていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

胞子穂が伸びてきたヒロハハナヤスリ 令和3年4月18日

 先週も訪れたばかりのヒロハハナヤスリを再訪してみる。前回はまだ胞子穂が十分に伸びていなかったが、そろそろ見ごろになってきた頃ではないかと思う。草刈りされていないかどうか心配である。     胞子穂が伸びてきたヒロハハナヤスリ。もう少し伸びたところで綺麗に撮影してやりたい。     日当たりの悪いこの場所は型も大きめで胞子穂が伸びている。しかし残念なことに後ろ側の個体は草刈りされてしまっていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

咲き始めたセンダイタイゲキ 令和3年4月18日

 そろそろセンダイタイゲキが咲いている頃だろう。何ヶ所か花を巡り歩いてきたが日没にはまだ時間があるので訪問してみる。     ニリンソウが咲いていた。     ヒゴスミレ     イブキスミレ     センダイタイゲキ。まだ背丈が小さくて花は咲き始めたばかり。     緑色のセンダイタイゲキの花     こちらは赤いセンダイタイゲキ     赤い花     どういう構造をしているのか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

河口湖湖畔を散策 令和3年4月19日

 明日は都留市に出張の予定である。早朝からの仕事が入っているので前日に山中湖まで行って泊り出張先に行こうと目論んだ。その前にそろそろ生えているかもしれない水草の仲間を探索に河口湖の湖畔を歩いてみた。     天気が良くて午後になっても雲が巻かない富士山が見えている。     一昨日の雨は富士山では雪だったようで、再び白くなった富士山。     湖畔に生えていたスゲの仲間...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西沢渓谷探索 令和3年4月21日

 昨年は遊歩道崩落のため入山規制があって年間を通じて入れなかった西沢渓谷であるが、崩落した橋を迂回する道が完成しつつあり、今年は入山できそうな様相である。まだいつから入渓できるのかは不明であるが、今回は植物調査の目的があり市役所に許可をいただいての入山となった。     ヒカゲツツジが咲く。     日当たりの良いところではアズマシャクナゲが咲き始めていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年こそはナガバノアケボノスミレ 令和3年4月23日

 昨年は花の時期を逃してしまい、見ることが出来なかったナガバノアケボノスミレだが、そろそろ見ごろを迎えている頃ではないかと思う。天気の良い午後に会いに行ってみる。     平日ということもあり人は少ない。     まだシュンランが咲いていた。     ヒメカンスゲと思われる。先日西沢渓谷で見てきたものとは感じが違う。雌小穂が離れて付いている。     エイザンスミレ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吐竜の滝と川俣川東沢を散策 令和3年4月23日

 まだ春早いころに一度途中まで散策している吐竜の滝近傍であるが、今回は清泉寮まで行ってぐるりと周回してきたいと思う。主な目的は渓谷沿いに咲く花とスゲであるが、たぶん同定できないものが多数出てくると思う。     渓谷入り口に咲いていたこぶしの花     吐竜の滝     岩の上に群生したタチツボスミレ     ヒナスミレ     傷んでいるがエゾアオイスミレ     フモトスミレ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川俣川上流部のスゲ探索 令和3年4月24日

 前日に続いて渓谷沿いの探索である。今回は支脈上流部の流れが細くなるあたりを探索してみる。     サクラソウが咲き始めていた。     ヒメイチゲだろうが、ピンク色の筋が入っている。     まだ小穂が出たばかりの小さなスゲ。ハリスゲの仲間だろう。     先端が雄、下に雌がある。     どんな実を付けるのか?楽しみである。     前日も見かけたアゼスゲと思わしきもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コセリバオウレンか、ウスギオウレンか? 八ヶ岳を探索 令和3年4月24日

...

View Article
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live