Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

乙女高原のヤエガワカンバ  令和4年6月1日

 みみ石から下山してきたのは午後4時を過ぎていた。しかし日が長くなったのでもう少し植物観察は可能である。ここから乙女高原までは1時間はかからないはずである。そろそろ見たいと思っているヤエガワカンバの大木が新緑の葉を付けている頃であろうし、湿地に生えるスゲも見ごろを迎えているであろう。乙女高原に移動する。     移動途中の林道脇岩壁に黄色い花がたくさんぶら下がっていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南部町あちらこちら  令和4年6月2日

 南部町の渓谷沿いに咲く着生ランが何種類か見ごろになっている頃だと思う。それと、一番気になっているのが昨年見つけたムヨウランと思わしき葉緑素を持っていなランである。高尾山では咲き出しているようなのでこちらでも咲いているかも知れない。何ヶ所か散策してみる。     渓谷の岩壁に生えているこのシダ、ヒメサジランではないかと思うのだがまだソーラスが確認できていない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

残っていた川俣川東沢のヒラギシスゲ  令和4年6月5日

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

美ヶ森の樹木散策  令和4年6月5日

 今年の5月にエゾノコリンゴを観察に行った美ヶ森周辺であるが、その際にまだ葉が出ておらずしっかりと同定が出来ていなかったヤエガワカンバと思わしき木を確認したいと思い、再度美ヶ森を訪問してみる。既にエゾノコリンゴの花は終わっているはずで、それよりも花期が遅いズミが咲いている頃だと思う。     まずは準備体操。美ヶ森駐車場の脇に生えていたこの木は樹皮が白くてシラカンバであろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山中湖周辺を散策  令和4年6月7日

 出張で富士河口湖町にやって来た。前日の冷たい雨は富士山では雪だったようで、6月だというのにまた富士山が白くなっている。午後まで天気が持つことを願っていたのだが、お昼前には雲の中に隠れてしまった。午前中に仕事は終わり、2週間ほど前にも一度訪問している山中湖を再訪してみる。前回はまだ咲いていなかったコキツネノボタンがそろそろ咲いている頃であろう。     見ごろになっていたコキツネノボタン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高層池の周辺を散策  令和4年6月8日

 5月にも訪問しており、その際に池のほとりでカラコギカエデと思わしき葉を見ている。まだ葉が若くて十分に展開していなかったが、そろそろ葉を広げている頃だろう。期待して見に行ってみると、その木はズミだった。切れ込みのあるズミの葉をカラコギカエデの葉と見間違えたようである。いきなりガッカリしてテンションは下がってしまったが、折角なので池の周辺を散策してみると、以外にも新しい発見がたくさんあった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンゲツツジ咲く甘利山  令和4年6月8日

 甘利山のレンゲツツジがそろそろ見ごろを迎えている頃だと思う。富士山は姿を見せていないようだが、夕暮れ時にひょっとしたら雲間から姿を見せてくれるのではないかと期待して見に行ってみる。     甘利山のレンゲツツジ。もうすぐ満開である。     甲府盆地を見下ろすレンゲツツジ     雲が多くて富士山は姿を見せてくれない。     この木はミヤマザクラだと思っていたのだがそうではないようである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

芦川スズランの森を散策  令和4年6月9日

 予定ではカモメラン保護柵の修復と個体数を見に行くはずだったのだが、登山口の近くまで行くと空模様が急に怪しくなってきた。真っ黒な雲が広がり、一発だけゴロッという雷鳴が轟いた。山の稜線には雲がかかっていてあまり良い状況とは言えない。ここは登るのをあきらめて低いところを散策したほうが無難であろう。行き先変更し、芦川スズランの森の花を見に行ってみる。     途中の林道脇に咲いていたサンショウバラ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

甘利山およびその周辺を探索  令和4年6月11日

 本日は山仲間とともに甘利山およびその下にある大笹池さらにその周辺を植物を見ながら探索してみる。植物に詳しいメンバーばかりに加えて博士も同行するので本日の植物探索はほぼ無敵状態である。しかし、問題なのは花の名前を聞いてもほとんど3分と持たずに忘れてしまう私の記憶力であろう。     レンゲツツジはほぼ満開。残念ながらこの日も富士山は見えず、午後には雨が降る予報である。     白い花が咲いている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サギスゲ咲く椹池  令和4年6月11日

 甘利山・大笹池およびその周辺の探索から戻ったのは午後1時半ごろで、時として強い雨が降り霧が出て視界が悪い天候になってしまった。車の中で休んでいると次第に雨は小降りになってきた。椹池に移動して傘を差して椹池周辺を散策してみる。     ホオノキの花が咲いている。     ホオノキの花     良い状態のこの花を撮影するのは意外と難しい。     実を付けているウリハダカエデ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南アルプスの渓谷を探索  令和4年6月12日

 南アルプスの渓谷の奥深くで珍しいラン科植物の目撃情報があったらしい。既に植物に詳しい方や私の花仲間が探しに行って来ているのだが未だに発見されていない。本当にそのランなのかどうかも画像が残っておらず不明である。おおよその場所を教えていただいたので、私も単独で探しに行ってみることにした。     長い林道を寄り道しながら歩く。     これはカマツカの花であろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

月光のレンゲツツジ 甘利山  令和4年6月12日

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハシバミの生育する山を散策  令和4年6月13日

 山渓ハンディ図鑑に掲載されているハシバミの写真は撮影地が忍野と書かれている。詳細な場所は分からなかったが、花仲間がこの樹の生育地を知っていて教えてくれた。他にも見たい花が何種類かあって、近々行ってみようと思っていた場所である。翌日が富士吉田に出張の予定で、その際に立ち寄ろうと思っていたのだが天気は雨になりそうである。そのため、天気の良いこの日の午後に行ってみることにした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

瑞牆山のカモメランは消滅してしまったのか?  令和4年6月15日

 瑞牆山のカモメランが数年前から咲かなくなってしまっているが、昨年は葉も見つからなくなってしまったらしい。本当に無くなってしまったのかどうか、花仲間とともに探しに出かけてみる。     渓谷沿いに咲くクリンソウはずいぶん数が減ってしまった。鹿の食害もあるだろうが、気候の変化で渓谷の湿地が狭くなったのが原因と思われる。     しっかりと咲いている場所もある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レンゲツツジが満開の乙女高原  令和4年6月16日

 乙女高原の湿地に生えている正体不明のスゲがそろそろ結実している頃であろう。探している樹木もあり、訪れてみる。     アカンスゲは結実して長く穂を伸ばしている。     湿地の中にたくさん生えているが、生育しているのはこの周辺のみで限局している。     アカンスゲの小穂     正体不明のスゲは結実している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

忍野の森を散策  令和4年6月17日

 昨年の冬にヒロハノハネガヤではないかと思われるイネ科の植物を見つけたが、もう枯れかけていて穂は千切れてしまっていた。もし本物ならば今ごろ新鮮な穂を出している頃ではないかと思う。     昨年の冬に見たのはこれだと思うが・・・まだ穂が出ていない。     茎を見ると毛が生えている。これは明らかにヒロハノハネガヤとは別物である。  残念ながらヒロハノハネガヤとは別物だった。周辺を散策してみる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎年恒例の三ツ峠清掃登山と高山植物勉強会に参加  令和4年6月18日

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コハクウンボクは遅かった 西沢渓谷  令和4年6月20日

 コハクウンボクという花が乙女高原にあるらしく、探しに行ったが発見出来なかった。今回は確実に生育している西沢渓谷を訪れてみる。まだ見たことが無い木なのでどこにあるのか、どのくらいあるのか、どのくらい大きいのかも何も分からないが、渓谷道の中に「コハクウンボク」という看板がぶら下がっていたのは記憶している。その辺りに行けば、確実に見られるはずである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

西沢渓谷に咲く花とシダたち  令和4年6月20日

 西沢渓谷を訪れた一番の目的はコハクウンボクだったが、その他にも様々な花が咲いていた。もちろん、珍しいシダやカヤツリグサ科の植物も生育しており、それらも見て巡ってきた。この渓谷は植物の宝庫である。     渓谷を見下ろして咲いているヤグルマソウ     渓谷に咲くミヤマカラマツ     こちらはちょっと珍しいモミジカラマツ     滝の脇に咲くモミジカラマツ     もう終わりかけているこのスゲ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

某企業の庭にある植物  令和4年6月21日

 出張で甲府市内にある某企業にお邪魔した。庭を歩いてみるといろいろと面白い木が植えてある。昼休みにカメラを持ってぐるりと散策してみる。     庭木ではあまり見かけたことが無いこの木     ナツツバキ。もうほとんど結実している。     落花していたナツツバキの花     咲き残りが少しだけある。     大きな木のほうはクスノキであろう。小さなほうは?...

View Article
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live