コカナダモは咲いているか? 甲府市荒川河川敷散策 令和5年6月21日
南アルプス市の河川でオオカナダもが咲いているのを見てきた。では、コカナダモも咲いているのではないだろうか?花を見れば両者の違いがもっと分かってくるはずである。探しているスゲの仲間もそろそろ生えてきているのではないだろうか。時刻は午後5時を過ぎてしまったが、陽が長くなったのでまだ大丈夫である。 甲府市荒川。本日の水量はあまり多く無い。 これはイヌドクサであろう。...
View Article山梨県で見つかったシテンクモキリ 令和5年6月某日
富士山の静岡県側にはシテンクモキリが自生しているが、山梨県側ではまだ見つかっていない。きっとどこかに生育しているのではないかと思っていたのだが、富士山では無い別の場所でシテンクモキリと思わしきものが発見された。何度か探しに行っているものの発見出来ず、今回は花仲間の協力をいただいて見に行ってきた。 こちらは普通のクモキリソウ 咲くのはあと1週間くらい先になりそうである。...
View Articleベニバナヤマシャクヤクはもう終わっていた 令和5年6月23日
6月初旬に一度見に行っているがその際にまだ蕾だったベニバナヤマシャクヤクはどうなっているだろうか?たぶんもう終わってしまっていると思うのだが、近くに出張で行ったので午後から立ち寄ってみる。 赤い花が見えない。やはり終わってしまっているようである。 1~2週間遅かったようである。 花弁が少しだけ残っている。 花はそれなりにたくさん咲いたようである。...
View Article八ケ岳山麓探索あちらこちら 令和5年6月24日
ここ数年の恒例になっているヒラギシスゲを今年も見に行ってみる。他にも数ヶ所に立ち寄り、急ぎ足での探索となった。 渓谷沿いにたくさん生えているこのスゲはナルコスゲ。もう小穂は脱落して消失していた。 こちらも渓谷内では良く見かけるテキリスゲ。ヒメテキリスゲ(オタルスゲ)に比べるとひとまわり大きくて強そうな感じがする。 小穂は大きくて垂れ下がり、頂部の雄小穂には雌が混在する。...
View Articleハシドイはまだ蕾だった 令和5年6月25日
前回ハシドイの生育する森を訪れてから10日ほどが経った。花が咲くにはまだ少し早いかも知れないが、空が晴れて風が穏やかなこの日のような天気は梅雨時のこの季節にはそうめったにあるものでは無い。高い木の上に花を咲かせるハシドイを撮影するには絶好の天候である。 圧倒的なサワルリソウの群生。 ちょうど見ごろになっていた。 サワルリソウの花...
View Articleこれがメニッコウシダのはずだが・・・? 瑞牆山荘周辺を散策 令和5年6月25日
ニッコウシダ、メニッコウシダ、ハリガネワラビ、イワハリガネワラビの4種類は良く似ていてまだ判別が出来ず、あまり見ないようにしていたシダである。そろそろ見分けられるくらいの力を付けなければならないとは思っているのだが、どうにも難し過ぎる。特にメニッコウシダとハリガネワラビの区別はとても難しいように思う。本日はメニッコウシダが群生する場所に立ち寄って観察してきたいと思う。...
View Article櫛形山近傍の山を初訪問 令和5年6月27日
櫛形山の近傍にある標高1,100mほどの山に以前から登ってみたいと思っていたのだがなかなか機会が無い。本日は都合良く登山口まで20分ほどの場所に出張があり、午後から訪問してみた。この界隈は最近ヤマヒルが出るようになったと聞いていたのでそれなりに足回りを固めていったが、全く会わなかった。 森林学習歩道が整備されている。この道を行けば山頂に行けるのだろうと思ったのだが・・・...
View Article植栽のハシドイは普通にある 令和5年6月28日
ハシドイは山梨県では絶滅危惧種に指定されているモクセイ科の樹木で、県内での自生地は限られている。しかし、車で道路を走っているとそれらしき木をしばしば目にすることが分かってきた。植木としては普通にあるようである。 南アルプス市出張の際に道路脇に咲いているのを発見。 これはハシドイのはずである。花が咲き出すと白くて目立つので良く目に付く。...
View Articleやっとハシドイが咲いた 令和5年6月29日
数日前にも訪れているハシドイの森だが、花はまだ蕾であと数日で咲きそうだった。次週のほうが見ごろになっているのかも知れないがスケジュール的に訪問は難しそうである。穏やかに空が晴れたこの日ならば撮影には好条件のため、少し早いかも知れないが見に行ってみる。 サワルリソウは満開。登山道の脇にも咲いている。 見事なサワルリソウ群生 森の中を歩いてみるとあちらこちらで群生している。...
View Article増富ラジウム温泉近傍の渓谷を散策 令和5年6月29日
ハシドイを観察した後に日没まで時間があったので益富ラジウム温泉の中を流れている渓谷を散策してみた。 清涼感あふれる渓谷の流れ 翁滝 福禄寿の木。ミズナラの大木だと思う。 木に着生しているのはノキシノブであろう。 小さなヤシャビシャクが着生していた。花が散ってトゲトゲの実が付いている。大株を探したが見つからない。 コアジサイ...
View Article植栽のハシドイ 令和5年6月30日
釜無工業団地を出張で訪れた際に、ハシドイと思わしき木がたくさん植えられているのを目にした。仕事を終えてから撮影しようと思ったのだが、お昼前から雨が降り出し撮影は出来なかった。これは仕事前に立ち寄ったコンビニの向かい側に植えられていたハシドイと思わしき花である。 コンビニの向かい側に植えられていたハシドイと思わしき樹。花が満開になっている。...
View Articleアヤメ咲く櫛形山へ 令和5年7月2日
そろそろ櫛形山のアヤメが咲き出している頃であろう。梅雨の合間の晴れ間でこの日は朝から富士山が見えている。朝から行きたいところであるが日曜日だというのに仕事が入っているため、午前の仕事を終わらせて午後から入山する。池の茶屋出発は午後3時になってしまった。さすがにこの時間から登って行くものは居ない。...
View Article高層池の水草訪問 令和5年7月3日
高層池に生育しているイトモの花が見たくて昨年何度か通ってみたが、それらしきものは偶然に1輪だけ写っていたのみでまだ自分の目では見ていない。撮影されたのは確か6月下旬ごろではなかったかと記憶している。昨年は池の水量が異常に少なく、生育条件が悪かったのであまり咲かなかったのではないかと推測している。今年こそは花が見られるだろうか? 林道脇に生えていたトウダイグサの仲間...
View Article山中湖湖畔を探索 令和5年7月4日
富士吉田方面に出張があったので山中湖に立ち寄ってみる。午後になると空模様が怪しくなり、真っ黒な雲が空に広がってきた。夕立が来るかも知れず、少し急ぎ足での探索となる。 山中湖湖畔で植物を探してみる。既に何度か訪れているのだが全く手ごたえが無い。 山中湖遊覧船 水陸両用車のKABAちゃんがちょうど湖に入って行くところだった。一度乗ってみたいと思っている。...
View Articleキンセイラン満開 令和5年7月7日
午後から富士吉田方面に出張があり、予定よりも少し早く仕事が終わった。日没までには時間があるので急いで移動してこの季節の恒例となっているキンセイランを見に行ってみる。 ナツノハナワラビは胞子穂が出ていなかった。 キンセイランが咲いている。 少し遅かったのか、それとも暑さに負けて立ち枯れか? 下の花が咲いていて上はまだ蕾だが痛んでいる。これは立ち枯れのようである。...
View Article富士北麓の草原を探索 令和5年7月9日
久しぶりの富士北麓草原の探索である。本日はこのあたりを知り尽くした心強い花仲間が同行してくれ、午後からの探索だったが効率良く花探しが出来た。 もうすぐ花が咲きそうなオオバギボウシ チダケサシは咲き始めたばかり 道沿いにたくさん茂っているこのマメ科の植物 これはクララという名の植物のようだ。別名クサエンジュ、キツネノササゲ。...
View Article武田神社のハスが見ごろを迎えた 令和5年7月10日
武田神社界隈を良く散歩している妻から神社の東側にある湿地のハスが綺麗に咲いているという話を聞いた。午後から内科の受診があるのだが、30分ほどお昼の時間が空いたので炎天下の中を見に行ってみる。クーラーを効かせた車から降りると熱風が体にまとわりついてくるような猛暑である。大月や勝沼ではこの日38℃を越える猛暑となり、この日の日本で最も暑い場所になっていた。甲府も軽く35℃を越えているだろう。...
View Articleたくさん咲いたフジチドリ 令和5年7月13日
秘密の場所に咲くフジチドリが今年はたくさん花を付けているらしい。昨年は訪れていないが一昨年はせいぜい5株くらいしか花を付けていなかったと記憶している。今年はとにかく凄いという連絡を花仲間から受けた。平日休みのうえに天気は良好だったので、さっそく秘密の場所を訪れてみる。 ミズナラの木に着生したミヤマノキシノブ。フジチドリの葉と良く似ている。...
View Article