毎年恒例の湯村山花散策 令和2年5月2日
本日も単独登山、かつ出来るだけメインルートを外れて山頂は避けての入山である。山というほどではない手軽に行けるコースだけに、散歩に来ている人たちや親子連れ、トレランの人たちがそれなりに訪れている。出来るだけ人を避けて歩きたいことと、先日補修を終えたキンラン保護柵がどうなっているかを確認したい。もう咲いているはずである。 少し早かったこの花は場所によっては咲いている。...
View Article南部町のシダ探索 令和2年5月3日
まだ見ていないヒメサジランの探索に南部町の沢に入る。少し奥深いところまで行く予定なので、釣り人以外はまず人に会うことは無い。 古い作業道のようなものが途中まであるが荒れていてほとんど使えない。沢の中を遡上する。 芽吹きのイノデ。その根元にはベニシュスランの葉がたくさん出ている。 大きなイワタバコの葉。この渓谷沿いの岩壁にはイワタバコがたくさん生育している。...
View Article南部町の沢沿いに咲くスミレ、他 令和2年5月3日
南部町に出かけたのはシダだけが目的では無く、昨年発見したスミレも気になっていた。時刻が午後5時になってしまいもう渓谷の中は薄暗くなってきた。スミレならば陽が射し込まなくても花は開いているはずだが、最初に見つけた数株は花が閉じてしまっていた。これは時間が遅すぎたか?と思ったが、周辺を探してみると咲いているものがあった。他に出会った渓谷に咲く花を交えながら掲載する。...
View Article交雑スミレを見に行くが出会えず。しかし・・・ 令和2年5月4日
昨年は時期を逃してしまい訪れた時にはもう終わっていた交雑のスミレは、その場所に咲いているものをまだ見たことが無い。そろそろ咲いている頃だろう。冬期閉鎖の林道はコロナウィルス拡散防止のためまだ解除されておらず、遊歩道と林道の一部を歩いて現地に行ってみることにする。本日も単独入山、かつ山頂無し、危険個所無しの花歩きである。 遊歩道を歩いて現地に向かう。...
View Articleヒロハハナヤスリ再訪 令和2年5月6日
本日は朝から雨だろうと思っていたのだが・・・8時に目を覚ますと日差しが見える。空は曇り空だが雨は降っておらず雲の切れ間から時折日差しが見えている。これならば半日くらいは天気が持ちそうだ。先日案内していただいたヒロハハナヤスリだが撮影が満足に出来ていない。機会があれば再写に行きたいと思っていたのでさっそく行くことにする。...
View Articleニリンソウ満開 黒富士農園 令和2年5月9日
茅ヶ岳やマウントピア黒平界隈のニリンソウがそろそろ見ごろを迎えていることだろう。緊急事態宣言の延長によりどこの山も入山を控えるようにとの指導が出ており、黒富士・曲岳の登山口でもあるこの黒富士農園も同様である。そのため、登山ではなくて入り口から少し入ったあたりの渓谷に咲くニリンソウを見てくることにする。ハナネコノメソウが咲くころには数年通っているがニリンソウを見に来るのは久しぶりである。...
View Article櫛形山北伊奈ヶ湖周辺のシダを巡る(その2) 令和2年5月9日
新鮮な葉を広げているシダやまだ葉を広げていないクルッと巻いた芽吹きのシダは何だか分からないものばかりであるが、それはそれで面白い。これからどういうふうに変わって行くのかも楽しみである。北伊奈ヶ湖周辺は遊歩道が整備されており、沢沿いに下りる道があったので行ってみる。そちらにはまたちょっと違ったシダが生育していた。 新緑の北伊奈ヶ湖 沢に下りる道、清流水昆虫ゾーンに行ってみる。...
View Articleスズランはまだ蕾 芦川スズランの森 令和2年5月10日
まだ時期的に早いであろうが芦川スズランの森の様子が気になっていた。時刻は夕方近くなったが日が延びたので少し見回って来るくらいの時間はありそうだ。 まだ営業は始まっていない芦川スズランの森 下草が生えてきたばかりでまだ殺風景なスズランの森 イカリソウが点々と咲いている イカリソウ。手前の青々とした葉がスズラン この場所は元気なスズランの葉でいっぱい。...
View Articleこれは本当に絶滅危惧の花なのか? 令和2年5月某日
ブログに張り付けてあったトウダイグサの仲間の花が環境省絶滅危惧Ⅱ類の花ではないかという指摘を受けた。過去の文献を調べてみると関東から南東北地方にかけて分布しており確認されているのは20ヶ所くらいのようである。山梨では初めて見つかったということになる。現在本物なのかどうかは花仲間や植物に詳しい人たちに鑑定をお願いしているところである。...
View Article早春の櫛形山 令和2年5月17日
緊急事態宣言が解除された山梨県はようやく林道の大部分が通行解除となった。登山自粛は相変わらずであるがルートがしっかりしていて危険個所が少ない櫛形山をさっそく訪れてみた。おそらく、そろそろサクラスミレやミヤマスミレが咲いている頃だと思う。 霧の中を抜け出ると雲海の上に富士山が浮かんでいた。 雲海の富士山。朝からなかなか良い景色を見ることが出来た。...
View Articleヒロハハナヤスリその後 令和2年5月20日
もう日没近い時間になってしまったが、近くまで来たので今期3度目となるヒロハハナヤスリを見に行ってみた。胞子穂がどのように胞子を放出するのか見てみたいのだが、うまく成熟してくれているだろうか? ヒロハハナヤスリの群落。もう枯れ始めている、と思ったのだが・・・? なんとなくちょっとおかしい。 葉も痛んでいるが胞子穂が全て千切れている。...
View Article胞子穂を伸ばすヤマドリゼンマイ 山梨県北部草原 令和2年5月20日
八ヶ岳のオニゼンマイを見てきたので今度はヤマドリゼンマイを確認してみたい。ちょっとした草原には普通に生えているので発見するのはさほど難しく無い。サクラスミレが咲いているであろう山梨県北部の草原を訪れてみる。 まだほとんど草が生えていない草原。 周辺を散策してみるとサクラスミレが咲いている。少し痛み始めているものが多かった。 サクラスミレ...
View Article