ミチノクフクジュソウとアズマイチゲの花園 北杜市 令和2年4月10日
花仲間のブログを見ると北杜市のミチノクフクジュソウ咲く花園はアズマイチゲも一緒に咲いてなかなか素晴らしい景色になっているようである。空が晴れたこの日、午後休みをとって花園を訪れてみる。業務を片付けて急いで出発したが、到着したのは午後3時になってしまう。太陽は西に傾き出していて花園は半分ほどもう日陰になってしまっている。さて、花は開いているのだろうか?...
View Article明野ゲンジロードのスミレたち 令和2年4月10日
ここ数年の恒例となっている北杜市明野のゲンジスミレがたくさん咲く小路を歩いてみた。ゲンジスミレがそろそろ見ごろを迎えている頃だと思う。 アカネスミレが満開。斜面にたくさん咲いている。 アカネスミレ 昨年カクマスミレではないかと疑われた場所のスミレ。同じような感じのスミレが生えてはいるが・・・...
View Article朝霧高原周辺の春の花散策 令和2年4月19日
田貫湖のダイヤモンド富士を早々に切り上げて朝霧高原に移動する。野焼きで黒く焼けた広大なカヤト野原とその向こうに立つ真っ白な富士山は対照的で、雪を湛えて真っ白になった富士山の白さがさらに際立って見える。この季節にこれだけ白くてクッキリした富士山を眺めるのも珍しい。時刻はまだ7時前であるが、さっそく花散策に出かける。4月初旬にも一度訪問しているがまだ少ししか咲いていなかったスミレを見に行ってみる。...
View Article富士北麓を散策 令和2年4月19日
春先にこれほどの澄んだ青空が広がる日は珍しい。富士山麓を吹く風はまだ少しばかり冷たいが散策するには絶好の日和である。恒例となっている樹海の森に咲く着生ランを見に行ってみる。高い木の上に咲くこの花は午後になると日が陰ってしまい撮影が難しくなる。かつ、風で木が揺れると画像がブレてしまう。超望遠レンズでの撮影は条件が難しい。 まだ早いのではないかと思っていたが、もう咲いていたベニカヤラン。...
View Article昇仙峡のシダを探索 令和2年4月25日
昇仙峡の渓谷道は意外と距離が長く、下流の長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝まで歩くと5.4㎞もある。前回は長潭橋周辺域を散策してヤシャゼンマイを見て廻ったが、対岸の遠い位置にしか生育しておらずとても近付けそうも無い。そこで、もう少し至近距離で見える場所は無いものかと今回は中流から仙娥滝までの約1.5㎞を探索してみる。 見上げる羅漢寺山...
View Article決着、ゼンマイ3種 令和2年4月26日
前日も立ち寄っている昇仙峡であるが目的のヤシャゼンマイは良さそうな個体に出会えず、今回は再び長潭(ながとろ)橋付近の下流域に生育するこのシダを見に行く。こちらはそろそろ葉を展開している頃だろう。前回400㎜望遠レンズでは距離が足りなかったため今回は570㎜望遠レンズを持って行く。 昇仙峡の谷を見下ろす。 100㎜マクロで撮影。先日確認したヤシャゼンマイは葉を展開している。...
View Article北杜市のシダを巡る 令和2年5月1日
コロナウィルス感染拡大防止のため厳戒態勢が敷かれており、登山道や遊歩道はほぼ閉鎖されている北杜市である。さすがに無理して山に登ろうとは思わない。今回歩くのは里山の危険では無い場所である。シダの師匠に案内していただき、数ヶ所を巡り歩いてきた。 自力ではまず探し出すことが出来ないこのシダ。この季節ならではの旬のシダである。...
View Article