セツブンソウはまだ咲いていなかった 令和7年2月12日
2月に入ってから強い寒波に襲われて寒い日が続いており、スギ花粉の飛散が遅れている。例年ならばそろそろ開花しているセツブンソウであるがこちらも遅れているのではないだろうか。様子を見に行ってみる。 ミツマタの木 花はまだ蕾である。 少しは咲いているのではないかと思ったが見当たらない。 良く探して見ると蕾が顔を出していた。 開花はもうしばらく先になりそうである。...
View Article韮崎平和観音に輝く丸い月は撮影失敗 令和7年2月14日
1月31日の夕方に撮影した地球照の月と韮崎平和観音はそれなりに良い感じで撮影が出来た。今回狙うのは朝方観音像に並ぶ月齢16の丸い月である。観音像のライトアップの灯りがあればシャッタースピードを速く切れるので月面の紋様が写し出されるだろうと思ったのだが、現地に行ってみてビックリである。ライトアップは一晩中行われているわけでは無く、夜明けの観音像にはライトが当たっていなかった。...
View Article韮崎市の公園散策 韮崎中央公園 令和7年2月14日
早朝の韮崎平和観音と丸い月の撮影は観音像がライトアップされておらず、月明かりが強過ぎて失敗に終わってしまった。まだ時間は早いので今後の撮影のことを考えて近くにある韮崎中央公園を散策してみる。 韮崎中央公園の案内板 駐車場。平日で早朝だったため車はほとんど止まっていなかった。 公園の運動場越しの南アルプス 鳳凰山 駐車場の反対側にある列車が置かれた広場...
View Article韮崎市の公園散策 道の駅韮崎 令和7年2月14日
さて、もう1ヶ所八ヶ岳の撮影に良さそうな道の駅韮崎に立ち寄ってみる。ここには何度か立ち寄ったことがあり、入浴施設でお風呂に入ったこともあるが、周辺を散策するのは初めてである。 道の駅韮崎と南アルプス。向こう側のドーム状の建物が入浴施設。 ドーム越しの鳳凰山 河原沿いから見る鳳凰山。格好良い円錐形を描いている。 河原からは富士山が良く見える。 富士山の眺望...
View Article月齢17の月と韮崎平和観音 令和7年2月15日
前日も訪れている韮崎平和観音であるが、観音像がライトアップされておらず月明かりに観音像が負けてしまい思ったような画像は撮影出来なかった。1日過ぎた本日はもっと空が明るくなってから月と観音像が接近するのでうまくすれば月の紋様が写るのではないかと思う。しかし、月齢17の月なのでもう欠けてしまっているだろう。 昨日よりは空が明るく、平和観音がしっかりと見えている。...
View Article鳳凰山地蔵岳に沈む月齢17の月 令和7年2月15日
韮崎平和観音と月を眺めた後、車で場所を移動しながら地蔵岳に月が沈んで行く場所を探す。いつもならばGPSに座標を登録しておくのだが今回は行っていないため、車で月と地蔵岳を見ながら移動して良さそうな場所を探す。20分ほど走りまわってようやく良さそうな場所にたどり着いた。 オートバックスの向かいに駐車場があってそこから月と地蔵岳を狙う。 地蔵岳に月が迫る 少し欠けた月だが迫力は十分。...
View Article韮崎市武田橋付近から見る韮崎平和観音下見 令和7年2月21日
韮崎観音に沈んで行く朝の丸い月は観音像がライトアップされておらず撮影は失敗に終わってしまった。ならば夕方昇って来る月を狙ってみようと、釜無川にかかる武田橋周辺を散策してみた。ちょうど韮崎市方面に午前・午後の出張があり、昼休みの移動途中で立ち寄ってみる。 幸福の小径という散歩道があり、そこに何ヶ所か駐車場がある。 幸福の小径の案内板。上流方向に歩くと大村美術館に至る。...
View Article早春の花はまだ咲かず 令和7年2月25日
2月初旬から強い寒波が襲い、寒い日が続いたために花の開花はだいぶ遅れており、ようやく梅の蕾が膨らんで少し開花してきている。まだ咲いていないのではないかと思うのだが、渓谷沿いの花を見に行ってみる。 2~3日暖かい日が続いているがまだ氷柱が張っている。 渓谷沿いも一部で凍り付いている。 セツブンソウが少し咲いているかと期待したがまだ何も生えていない。...
View Articleほころび始めたアオイスミレ、他 令和7年3月8日
甲府市の梅の花はだいぶ咲いてきている。数日間暖かい日が続いたかと思ったらまた寒くなって雪も降った。本日も天候はいまひとつで肌寒く、午後から雪が降るかもしれない。おそらくまだ咲いていないのではないかと思うのだが、藤垈の滝のところに咲くアオイスミレを見に行ってみる。 駐車場のところにある梅の花はまだ咲いていない。 蕾がだいぶ膨れており、あと数日で開花しそうである。...
View Article畑熊のミスミソウが咲いている 令和7年3月8日
例年ならば満開の頃であろうが、花期が遅れている今年は少し早いかも知れない。何年振りかで畑熊のミスミソウを見に行ってみる。 山梨県の自然記念物に指定されている畑熊のミスミソウ 今年は冬の雨が少なく、一段と斜面が崩れているように見える。 崩れ残った斜面のところにミスミソウが咲いている。 ちょうど見ごろのミスミソウの花...
View Article咲き始めたイヌノフグリとハヤザキヒョウタンボク 令和7年3月9日
青空が広がったが冷たい風が吹いている。なかなか気温が上昇せず、例年ならば咲いているはずのハヤザキヒョウタンボクはまだ咲いていないのではないだろうか?イヌノフグリと合わせて見に行ってみる。 まだダンコウバイもチョウジザクラも咲いていない殺風景な林。 ハヤザキヒョウタンボクの木だが、可憐な白い花は見えない。 まだ蕾である。 もうすぐ咲きそうな花。...
View Articleマツバランは当たり年? 令和7年3月9日
雨が降らず乾燥した日が続いた今年の冬だったが、ようやく雨と雪が降って少し地面に湿り気が戻った。気になっているマツバランはどうであろうか?この季節に毎年のように見に行っているが、枯れかけているものを多く見かけている。さて、今年はどうだろうか? マツバランが生育している馬の水桶 今年は青々として元気にしている。 一時は半分枯れかけていたが復活したようである。...
View Article渓谷のセツブンソウとコシノコバイモを再訪する 令和7年3月10日
2月下旬に見に行ってみた時はセツブンソウもコシノコバイモもまだ葉も花も全く見えていなかった。そろそろ咲いている頃ではないかと思う。 つららがぶら下がっていた支脈はもう解けている。 沢の中の氷も解けている。 セツブンソウやコシノコバイモと同じ時期にほころぶダンコウバイはまだ蕾である。 セツブンソウの咲く場所。かつてはあふれ出そうなくらいに密生して咲いたが今年は数が少ない・...
View Article今年のイヌノフグリは小ぶり 甲府市 令和7年3月10日
中央市のイヌノフグリが咲いていたので甲府市のものも咲いているかも知れない。見に行ってみる。 梅の花は咲き方がまばらである。桜の花はまだ咲いていない。 イヌノフグリが生育している石垣。まだ他の花がほとんど咲いていない。 石垣の隙間に生えたイヌノフグリが花を咲かせている。 石垣の隙間に数株生えているが昨年に比べると小さい。 この株は既に結実している。...
View Articleシュンランはまだ蕾 御坂桃源郷公園 令和7年3月11日
朝からどんよりとした曇り空だったが一時陽が差し込むこともあった。しかし、仕事を終えたお昼ごろには再び空は暗くなり、小雨が降り出してしまった。本日は笛吹市に出張していたのだが、1ヶ月ほど前に散策した御坂桃源郷公園のシュンランが気になっていて小雨の中をカッパを着て散策に出かける。 御坂桃源郷公園のモニュメント。空は真っ暗で小雨が降っている。 池。小雨が降っているのが分かるかと思う。...
View Article今年のカヤランはどうだろうか? 令和7年3月13日
冬の雨が少なかったのは花たちにどう影響するだろうか?梅の花の様子を見る限りでは今年はそこそこに花付きが良いように見受けられる。ではカヤランの花芽はどうなっているだろうか?昇仙峡のカヤランを見に行ってみる。 カヤランの着生している木。3株くらい見える。 元気に育っているようである。 別の木 枝の裏側を見てみるとたくさんのカヤランがぶら下がっている。...
View Article雪の昇仙峡散策 令和7年3月19日
深夜から未明にかけて雪の予報だったが、夜11時を過ぎても雪は降って来ず、これは降らないのではないかと思っていた。ところが、朝起きて外を見ると5~10㎝の積雪となった雪景色が広がっていた。気温が高めだったため道路に積もるほどの雪では無かった。雪が止むのを待って10時頃から雪景色の昇仙峡散策に出かける。まだ空は晴れておらず、小雨が降っていた。 駐車場から見る雪景色の昇仙峡...
View Article雪の金桜神社散策 令和7年3月19日
お昼ごろには木に付いた雪は大部分落下してしまった。昇仙峡を散策した後、もう1ヶ所、まだ立ち寄ったことが無い金桜神社を散策してみる。 金桜神社の鳥居。上にも駐車場があるが下から歩いてみる。 階段を昇る。 桜の木にはヒメノキシノブがたくさん着生している。 石垣の隙間に生えていたトラノオシダ イワトラノオも生えていた。 枯れてしまっているがこれはイワデンダであろう。...
View Articleハヤザキヒョウタンボクほころぶ 令和7年3月20日
まだ風が冷たく春の陽気とは言えないが、そろそろハヤザキヒョウタンボクが咲いている頃ではないかと思う。もっと早く出かけるはずだったが起きた時間が遅いうえにブログの更新など行っていたら時刻はお昼を過ぎてしまった。午後2時ごろから久しぶりに山に登ってハヤザキヒョウタンボクを見に行ってみる。 道路脇にはノジスミレが咲き始めていた。これから次々にスミレが咲き出すであろう。...
View Article