剣ヶ峰から昇る多重分割ダイヤモンド富士「ティアラ」 小田貫湿原 平成29年4月14日
一晩中空が晴れ渡ったこの季節にしては珍しい好天だったが、朝霧高原からの彗星の撮影は不満足に終わった。朝霧高原で車中泊した目的は前夜の月、未明の彗星、そしてもうひとつ狙っていたものがあった。星の明かりが朝の空に消える頃、小田貫湿原に移動する。...
View Articleまだ蕾のベニカヤラン 富士山麓 平成29年4月15日
昨年の今頃は満開を迎えていたベニカヤラン。何度か撮影に出かけたが満足に撮影出来たものは無かった。600㎜望遠を使うと現在のカメラシステムでは撮影時にブレが生じてしまうことに難点があった。そこで今回は三脚2本を使用してレンズを固定する新しい手技を試してみた。 ベニカヤランが着生した木。300㎜望遠。 600㎜望遠。ブレているように見える。...
View Article朝霧高原のスミレ 平成29年4月16日
先日下見に出かけた時はまだ蕾で1輪も咲いていなかったスミレがようやく咲き始めた。 朝日を浴びて咲き始めたヒナスミレ ここのヒナは葉に斑が入ったフイリヒナスミレが多い。 フイリヒナスミレ 咲き始めたばかりのエイザンスミレ エイザンスミレ こちらも咲き始めたばかりのキスミレ お見合い中。 まだ少しだけ。 ヨゴレネコノメソウ...
View Article北杜市のスミレを散策 平成29年4月16日
朝霧高原から北杜市に場所を移動してスミレの観察に出動する。現地の入り口でさらに3人が合流し、総勢9人という大人数での観察会となる。 アケボノスミレが咲き始めていた。これが咲いていれば、他のスミレも咲いているはずだ。 アケボノスミレ。もっと色黒のタイプがあるはずだが、まだ咲いていなかった。 エゾアオイスミレ。春の早い時期に咲くスミレ。...
View Article越野の君を再訪 平成29年4月初旬
4月8日に訪れた時にはまだ蕾だったアズマイチゲはもうそろそろ開花している頃だろう。数を増やしているように見える越野の君のその後も見てみたいが、それ以上に気になっているものがある。 沢沿いにヒナスミレが満開。 今年は当たり年なのか、ブーケのようになっている。 シロバナエンレイソウも咲き出した。...
View Article「山と花と星の奏でる音楽会」予告 平成28年4月20日
4月22日開催予定の音楽会、兼上映会まであと2日と迫りました。ちょっとだけ上映する画像の予告をします。 『雪化粧』 「Bring the Snow」という曲に合わせて上映します。この曲はこの冬に上映されたディズニー映画『Moomins at Christmas』の主題歌です。 雪庇が発育した金峰山 雪化粧した甲府市の里山 積翠寺 樹氷の三ツ峠の夜明け...
View Article『山と花と星の奏でる音楽会』 盛況に開催終了しました。
平成29年4月22日(土)に開催された『山と花と星の奏でる音楽会』ですが、声楽家2名とピアニスト1名をゲストにお迎えし、約60人ほどのご来場者をお迎えして盛況に開催終了しました。 メンバー5人 ご協力いただいたスタッフらとともに 今回上映したプログラム...
View Article未だ咲かず 甲府市北部林道のスミレ 平成29年4月23日
昨年見つけたスミレだが、交雑種のカクマかどうか決着が着いていなかったスミレ、そろそろ咲いている頃かと思い訪れてみたが・・・未だ咲かず。 日当たりの良い場所でようやく咲いたタチツボスミレ。 このスミレはもうそろそろ終わり。エゾアオイスミレ。 アケボノスミレは咲き始めたばかり。 色黒のアケボノスミレ。 エイザンスミレも咲き始めたばかり。...
View Articleベニカヤラン開花 平成29年4月23日
昨年も何度か撮影に出かけたベニカヤラン、今年も1週間ほど前に訪れてみたが、まだほとんどが蕾だった。そして再訪してみると、8部咲きというところではあるが、午後の遅い時間で陽が射し込まなかったこともあり、やはりうまく撮影出来ない。 開花したベニカヤラン。400㎜望遠でIso640まで上げて撮影するが、全くまともに写ってくれない。 比較的近いところにあったものを200㎜で撮影。...
View Article花が咲き始めた甲府市の里山 平成29年4月26日
そろそろ日当たりの良い場所では咲き始めた頃ではないだろうか? 昨年は大規模な盗掘に遭って楽しみにしていたあの大株の花は見ることが出来なかった。その後何ヶ所か自生している場所を見つけたが、無事に育っていてくれているのかどうかも心配だ。花の観察とパトロールも兼ねて甲府市郊外の里山を訪れてみる。 ジシバリ。これは普通の地面にも咲くが・・・...
View Article甲斐駒ケ岳に沈む夕陽を狙うが・・・失敗 甲府市白山 平成29年4月27日
夕方からは天気が崩れる予報だったが、午後4時を過ぎても甲斐駒ケ岳が見えている。雲が広がってはいるが、雲を突き抜けて太陽が見える。これならば夕暮れの甲斐駒ケ岳に沈む赤い夕陽が見られるのではないだろうか? カシミール3Dで場所を探し、急いで出かける。 こんなところにスミレが。 カイイワカガミは満開。この場所だけでは判断できないが、今年はたくさん咲いているように見える。...
View ArticleSilent Star Night ~『山と花と星の奏でる音楽会』から~
去る平成29年4月22日に開催された『山と花と星の奏でる音楽会』の際に上映した作品です。 この曲の美しさとその詩を読んで感動し、上映会の前日にこの作品を作りました。Silent Star Night という英語が正しいかどうか分かりませんが、静かな夜に広がった星空という意味でこのような題を付けました。10-20㎜超広角レンズを使って撮影した星空の世界です。 星の大河を 渡れたら...
View Article深草観音界隈のコガネネコノメソウ 平成29年4月28日
何年前のことか記憶が定かではないが、まだ花にあまり詳しく無かった頃だと思う。深草観音から岩堂峠の界隈を訪れた時に斜面一面を黄色く覆い尽くすほどの黄色い花の群落を見た。しかしその時の写真は撮っていなかった。いつかあの黄色い群落を写真に収めに行こうと思いつつ、もう何年も過ぎた。一昨年も訪れているはずだが、花期がずれたのか、群落はお目にかかっていない。おそらくそろそろ咲いている頃だろう。...
View Article朝霧高原で出会った花たち 平成29年4月29日
富士山麓にベニカヤランの撮影に出かけたのだが、残念ながら車がいっぱいで駐車できず、スルーして朝霧高原に出かけた。一番の目的は今真っ盛りを迎えているはずのコガネネコノメソウだ。 居ました。コガネネコノメソウ。 ちょうど満開。先日訪れた深草観音界隈よりもこちらのほうが元気そうに見える。 他にもいろいろな花が咲いている。ヤマエンゴサク。...
View Article甲斐駒ケ岳に沈む夕陽 大笠山 平成29年5月2日
朝から気持ち良い青空が広がったこの日だったが、さすがに季節が季節だけに1日中青空というわけには行かない。夕方になると薄雲が広がってしまったものの、富士山と南アルプスの山々は雲がかからずにすっきりと見えている。これならば・・・甲斐駒ケ岳山頂に沈む夕陽が見られる。狙うのは割れる甲斐駒ケ岳ダイヤモンドだが、場所が確保できるかどうか・・・?...
View Article