オキナグサ保護作戦 茅ヶ岳を再訪 平成29年5月4日
先日保護ネットを立てに行ったが未完成のまま終わってしまった茅ヶ岳。ポールの補強と不足した部分のネット張のために再び茅ヶ岳に登った。...
View Article春の花咲く茅ヶ岳 平成29年5月4日
今回の目的は保護ネットの設置だったが、春を迎えてスミレをはじめとする花が咲き出した茅ヶ岳の春も同時に満喫してきた。 ミツバツツジが見ごろを迎えていた。 こんな岩の隙間にアカネスミレ アケボノスミレがたくさん。 色黒のアケボノ兄弟 ヒゴスミレは以前とは場所を変えて咲いていた。 ヒゴスミレ。数は少ない。 色の良いエイザンスミレ...
View Article夜明けの富士山に広がった笠雲 猪之頭林道 平成29年5月6日
夜を徹して星空の撮影に熱中した猪之頭林道の夜明け。明るく輝いていた金星が夜明けの明かりに消えかかって行く頃から富士山の山頂に雲が現れ始めた。形を変えながら少しずつ成長し、やがて笠雲になった。さらに成長し、笠の上にチョンマゲを付けた二重笠になった。 金星の輝きが夜明けの空に消えかかる頃、富士山の山頂に雲が現われた。 剣ヶ峰にかかる小さな笠雲...
View Article白い花と赤紫のスミレを求めて山梨県東部の山へ 平成29年5月7日
保護柵設置に明け暮れたゴールデンウィークだったが、最終日は連休中にどうしても訪れておきたかった山にようやく行くこととなった。昨年も訪れているが、どうやら私が探し当てた赤紫のスミレが咲く場所では無くて、他の場所にも咲いているところがあるらしい。目の良いうーさんとるたんさんを引き連れ(引き連れられて?)花を探しに出かける。 登山道脇に咲いていたネコノメソウ。花はもう終わっている。...
View Article沢沿いに咲くニリンソウとハナネコノメ 甲斐市北部の沢を探索 平成29年5月9日
数年前に偶然ハナネコノメを見つけた沢があった。ヒナスミレが咲く少し前の時期に咲いていたのでおそらくはもう終わっているだろうが、その後どうなっているか気になっていた。見つけたのは沢の上流のほうだったが、久しぶりに訪れてみると下流のほうでニリンソウが満開になっており、しかもかなり数を増やしているように見える。登山道を外れて沢筋を登ってみることにする。...
View Articleキンキラキンらん保護作戦その後 平成29年5月10日
先日保護ネットを設置した場所の花が気になって仕方ない。設置したは良いが、反面、ここにありますということを教えていることにもなる。最初から盗掘を目的として入山する人にとっては探す手間が省けてこんな親切なことは無いわけである。果たしてどうなっているだろうか?そろそろ花は終わっている頃だろう。 金網を張った場所。ランは無事でもうすぐ花が散りそうだ。...
View Article山岳連盟自然保護グループの有志植物観察会 平成29年5月14日
山梨県山岳連盟の自然保護グループ有志メンバーによる山梨県東部の山の植物観察会が開催された。開催が告知された当初は参加メンバーが3人しか集まらず、静かな山行になるかと思いきや、開催2日前から参加者が集まり始め、総勢10人となった。天気予報では晴れるはずだったのだが、高度を上げると小雨となり、カッパを着ての山歩きになってしまう。...
View Articleサル顔の花が咲く森へ 京都府北部の山 平成29年5月20日
関西出張の帰り道、京都府の北部にある山に立ち寄らせていただいた。おそらくこの界隈に未だ見たことが無い貴重な花があるらしい。運が良ければ出会えるかも知れない。 登山口に最も近い道の駅の到着したのが午後9時半、速攻で寝ようとするが寝付けず、11時ごろに寝て朝4時半に起床、登山口に移動して朝6時から歩き始める。長い稜線を歩いてずっと奥深い森まで行く予定である。...
View Article甲斐駒ケ岳黒戸尾根のクモイコザクラ
情報をいただき、あの長い尾根を中腹までですが登って見てきました。 見上げる甲斐駒ケ岳 黒戸尾根のクモイコザクラ 石碑とクモイコザクラ 崖に咲くクモイコザクラ 詳細は後日。
View Article