薄明に昇る月と蠍座 竜ヶ岳 平成27年1月18日
この日の朝は月齢27の細い月がさそり座の尻尾近くに昇って来る。うまくすれば天の川も見えるかもしれない絶好の日。乙女峠で撮影を終えた後に竜ヶ岳に向かった。 本栖湖キャンプ場の駐車場。満天の星空と竜ヶ岳。ひときわ明るい星は木星。 途中の休憩ベンチまで登るともう月が昇り始めてしまった。 東屋手前の展望地。このあたりで地球照の月になる計算だったが・・・...
View Article自宅前の星空 プレアデス星団とラブジョイ彗星 平成27年1月24日
簡易追尾装置ナノ・トラッカーの使用練習中です。覗き穴から北極星に曲軸を合わせるのがきわめて難しく、工夫中です。 プレアデス星団 200mm f2.8 Iso800 で20秒追尾。 上記の画像を5枚重ねて合成し、トリーミングしたもの。 ラブジョイ彗星 200mm f2.8 Iso800 で20秒追尾。 上記を10枚重ね合わせた画像。...
View Article金星輝く夕暮れの空 石割山再び 平成27年1月25日
金星と水星が接近した日の石割山は、金星の高度が低くていまいちだったが、十分に高度が上がった今ならば夕空に明るく輝いているところが見られるはずだ。雲がやや多い空模様だが、明るい金星ならばこの程度の雲はものともせずに姿を現してくれるはず。 燃える富士山頂。 平尾山から。 夕空に輝き始めた金星。石割山から。 夕空に輝く六日月 金星輝く夕暮れの空 詳細は後日。
View Article東京湾の夕暮れ 海ほたる 平成27年2月1日
法事のため千葉の実家へ行った後の帰り道、美しい夕暮れの景色に出会えました。 海ほたるの夕暮れ 夕暮れの空に飛行機が舞う 東京湾の日没 ヴィーナス・ラインと月 東京湾の夕暮れ 金星が輝き始める。 夕空に輝く金星と飛行機 金星輝く東京湾の夕暮れ
View Article朝霧高原のパール富士 平成27年2月2日
新年は星見隊出動して撮影に出かけたパール富士。あれから1ヶ月が経過して再びその時期になった。螺旋軌道を描いて地球を回っている月は気まぐれで、毎回撮影場所が異なる。今回は新たにアストロナビゲータ-なるソフトを購入し、より正確に位置や時間が計算できるようになった。...
View Article富士山展望地探索 朝霧高原~富士スピードウェイ~大野山 平成27年2月8日
3月初旬に来客あり、山梨の富士山を中心に撮影しながら富士山周辺を半周ほど巡る予定をしている。しかし、先日パール富士の撮影に行って思ったことは、あまりにも朝霧高原界隈の撮影地、駐車場の場所などを知らな過ぎることだ。今後パール富士を狙うにしても撮影場所の情報は必要不可欠になる。下見に行くことにする。...
View Article月齢1の地球照の月 アザミ平 平成27年2月20日
狙っていましたがなかなか撮影できなかった月齢1の月、ようやく撮影できました。パール富士よりも難しいと思います。 細月と金星 地球照の一日月 200mm f2.8 + エクステンション×2 = 400mm f5.6 で撮影 富士山頂で輝く月齢1の月 夕焼けの雲と金星 富士山頂で輝く金星と火星
View Article頑張れ星見隊 星空の画像調整
星見隊の撮影レベルはかなり上がったと思っています。実は、私が撮っているとあまり大差が無い画像を撮影しているのにうまく撮れないと思い込んでいるのを隊員の皆様はお気付きでしょうか?...
View Articleリベンジ 黒岳西ダイレクト尾根 平成27年2月28日
先週は谷筋を横切るルートを選択したが、雪が深くて引き返してきた黒岳。今回は沢筋に入らずに真直ぐに登る尾根を選択した。正規ルートでは無いので誰も歩いていないはず。雪山のプチトレーニングにはちょうど良さそうだ。 先週自分で平らにした駐車場にまた止める。今回は先週より1時間早い2時40分出発。 今日も新道峠に向かうトレースはたくさん。...
View Article座禅草三昧 玉宮ザゼンソウ公園と小倉山 平成27年3月2日
何年も前からこの花が咲く公園があることは知っていたが、実際に訪れるのは今回が初めて、そしてこの花に出会うのも初めてである。2月中旬に花が咲き始めている画像を見たので、そろそろ咲いている頃だろう。 玉宮ザゼンソウ公園駐車場。小倉山はずっと奥に少しだけ見えているところ。 ザゼンソウ公園案内板。(ですが小さくて見えませんね。こちらをご覧ください。「ぐるり甲州市 ザゼン草の里コース」)...
View Article夕暮れのパール富士 朝霧高原 平成27年3月4日
今年に入って1月、2月と朝霧高原のパール富士を狙って来たが、どうも満足の行く画像は撮れていない。今回は新たにステラナビゲーターなるソフトを購入し、綿密に位置と時間を計算し、さらに撮影場所の下見までして準備万端だったはずなのだが・・・...
View Article