カヤランが満開 甲府市 令和6年4月27日
2週間ほど前に訪れた時はまだ固い蕾だった渓谷沿いのカヤランがそろそろ満開になっている頃だと思い、再訪してみる。 見下ろす新緑の渓谷 ヤシャゼンマイが葉を広げている。 フジの花が満開の見ごろを迎えていた。 フジの花と渓谷の流れ 渓谷沿いに咲くヒメウツギ ウワミズザクラは満開を少し過ぎている。たくさん花を付けていた。 新緑の渓谷...
View Article咲き残っていたオクタマスミレ 令和6年4月27日
冬季閉鎖されていた山梨県の林道の大部分は本日から冬期閉鎖が解除される。この季節だと花期を過ぎてしまっていることが多いのだが、さっそくオクタマスミレが咲く峠に見に行ってみる。 ヒナスミレはほとんど終わっていた。 アケボノスミレは今年はあまり姿を見かけない。 ヒゲネワチガイソウであろう。 ツクバキンモンソウであろうが、まだ花が咲いていない。...
View Article山中に咲くユウシュンラン 令和6年4月28日
丹沢・道志山系の山奥でユウシュンランが咲いているらしい。案内していただいて花仲間とともに見に行ってみることにした。 ヤマツツジとマルバアオダモが春の陽を浴びて満開である。 フモトスミレ3兄弟 薄紫色のフモトスミレ。この山ではこのようなフモトスミレを多く見かける。 急登の連続。足が上がらない。 斜面の途中に咲いていたユウシュンラン。満開、かつ全開である。...
View Article満開のヤマブキソウ 都留市宝鏡寺 令和6年4月28日
昨年も訪れている宝鏡寺であるが、訪問時期が遅くヤマブキソウはもう全て花が散った後だった。今年は気温の高低が激しく、花の時期を予想するのが難しい年であるが、そろそろ咲いているのではないかと思う。日没まではまだ時間があったので宝鏡寺を訪れてみる。 ボタンの花が咲く宝鏡寺 池にはオランダガラシ(クレソン)がたくさん生えていた。...
View Article湯村山に咲く春の花を散策 令和6年4月29日
毎年恒例の湯村山花散策である。今年は職場の仲間を誘ってゆったりと散策して巡る。 散策し始めて間もなくキンランを発見。 ギンランも咲いていた。 カザグルマ。今年は花がだいぶ少ない。 大輪の花だが、竹藪の中にひっそりと咲いていた。 キンラン保護柵の中。今年は手入れに来れず笹が茂ってしまっているが、キンランは生えていない。 もう1ヶ所の保護柵。...
View Articleクゲヌマランがいっぱい 令和6年4月30日
韮崎市方面への出張があり、午後までかかったのだが午後3時を少し回った頃に仕事は片付いた。近くにある公園に立ち寄って散策してみることにする。 仕事を終えて公園に立ち寄ってみる。 ハーブが咲いていた。これはビーグルという花らしい。 こちらはコモンタイムという看板が付いていた。 ヒュウガミズキ。花はもう終わっていた。 遊歩道を歩いてみる。...
View Article高原に咲くフギレミヤマスミレ 令和6年5月2日
そろそろ高原のミヤマスミレが咲いている頃だと思う。おそらく交雑のスミレも咲いているのではないだろうか?空模様がいまひとつだが、午後の仕事を終わらせて急いで現地に向かう。 空模様がいまひとつで高原は寒々しく感じる。 タチツボスミレが咲いている。 ミヤマスミレがほぼ満開だが、今年は数が少ない。 満開のミヤマスミレ こちらはシコクスミレ 花はあまり付いていなかった。...
View Articleアシタカツツジ三昧 長者ヶ岳・天子ヶ岳(後編) 令和6年5月5日
長者ヶ岳山頂を午後1時少し前に出発して天子ヶ岳に向かう。アシタカツツジを探しながら歩くが、静岡県側の斜面では見かけるものの山梨県側にはあまり生えていないようである。天子ヶ岳への登りに差しかかったところで、ようやく山梨県側の斜面にもアシタカツツジが現れてきた。 長者ヶ岳山頂から見る富士山。午後になっても快晴の空が広がっている。 長者ヶ岳の稜線上にもカンアオイの仲間がたくさん生えていた。...
View Article夕暮れの小田貫湿原散策 令和6年5月5日
長者ヶ岳・天子ヶ岳から下山して午後6時になったが、日没にはまだ少し時間がある。夕暮れの富士山を眺めつつ、見ておきたい樹があったので急いで小田貫湿原に移動する。 小田貫湿原入り口 ここにもアシタカツツジが結構生えている。 満開のアシタカツツジ こちらは満開の真っ赤なヤマツツジ 見たかった樹はこれだったか?記憶が曖昧である。...
View Articleハコネグミはいずこに? 丹沢山系の山へ 令和6年5月6日
前日小田貫湿原でハコネグミを確認しておこうと思ったのだが、どの木だったか分からなくなってしまい、見てきたグミの木は葉表に鱗状毛が生えておりハコネグミでは無かった。しかも花がもう大部分散っており、ひょっとしたらもうハコネグミの花も咲いてしまっているのかも知れない。ゴールデンウィークの最終日は丹沢山系の山にハコネグミを見に行ってみることにした。...
View Articleコミヤマスミレはもう終盤 南部町 令和6年5月8日
南部町の沢沿いに咲く斑入りのコミヤマスミレはゴールデンウィークの頃が見ごろだったであろうが、少し時期が過ぎてしまったかも知れない。他にも見たいものがあったので、午後から訪れてみる。 目的のフイリコミヤマスミレ。たくさんあるがほとんど花は終わっていた。 咲き残っていたフイリコミヤマスミレ 花も美しいが斑の入った葉も美しい。...
View Articleイワツクバネウツギは少し遅かった 甲府市 令和6年5月9日
昨年は5月1日に訪問しており、少し早かった甲府市に生育するイワツクバネウツギであるが、今年はたぶん今ごろ満開になっている頃ではないかと思う。午後の仕事がなかなか片付かず、現地に到着したのは午後4時半になってしまった。日が長くなったのでこの時間でも十分に観察は可能である。 白いウツギの仲間があちらこちらでたくさん咲いていた。 これはマルバウツギであろう。...
View Articleヒロハハナヤスリを巡る 令和6年5月11日
山梨県ではヒロハハナヤスリは北杜市の1ヶ所しか生育地が確認されていなかった。ところが、今年の春に新たな生育地が発見され、4月下旬に確認してきた。胞子穂がまだ十分に伸びていなかったため、今回再訪してみたいと思う。ついでにもう1ヶ所の生育地も巡ってきた。 まずは北杜市の公園に生育しているヒロハハナヤスリ 日当たりの良い場所に固まって群生しており、胞子穂をしっかりと出している。...
View Articleこれがハコネグミ 令和6年5月12日
私のブログを見てハコネグミで苦戦していることを知ったのか、花仲間がハコネグミを見に行ってくれた。先日訪問した場所では1本しか生育していないようで、どうやら木を間違えたようである。それとは別に、静岡県側ではあるがハコネグミが生育している場所を教えていただいた。...
View Article芦川スズランの森界隈を散策 令和6年5月14日
予定ではこちらでは無かったのだが、高速道路で考え事をしながら走っていたら下り口をうっかり通り過ぎてしまった。その次のインターで下りたが行く気が失せてしまい、行き先変更して芦川のスズランの森にやって来た。ゴールデンウィークの頃は大混雑で駐車場までたどり着けなかったが、今頃はもう空いているはずである。 いつの間にか新しい建物が立っていた芦川スズランの森駐車場。カフェになっていた。...
View Articleクサフジだらけの河川敷を散策 令和6年5月16日
昨年大規模な土手の草刈りが行われた河川敷であるが、その影響でクサフジが大増殖しているらしい。かつてこの河川敷に稀少なマメ科植物が生育していたとの話を聞いたことがあるが、最近は見つかっていないらしい。しかし、現在も熱心に調査を続けられている人も居る。おそらく、不慣れな私が歩いたとしても発見できるような代物では無いだろうが、ひょっとしたらという思いがあって草藪をかき分けて歩いてみた。...
View Articleハコネグミ探索はまた失敗 令和6年5月17日
5月初旬に探しに出かけた山梨県側のハコネグミ探索は失敗に終わっている。今度はかなり詳細な資料を送っていただいたので、絶対に見つかると確信を持って探しに出かける。午前中の仕事を終わらせて午後から甲府を出発したが、歩き始めたのは午後3時になってしまった。 やや風が強いが天候が良く、午後になっても富士山がスッキリと見えている。 道路脇にはキンポウゲがたくさん咲いていた。...
View Articleやっとハコネグミ、しかしこれは・・・ 令和6年5月19日
詳細な資料をいただいておきながら先日訪問したハコネグミ生育地はとうとう発見することが出来なかった。自宅に帰ってもう一度資料を見直すが場所は間違っていないようである。このままでは気が済まない。資料をプリントアウトして持参しながらもう一度探しに行ってみる。...
View Article