Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2935

アヤメ咲く櫛形山を訪れる(富士山編)  平成30年7月1日

$
0
0
 池の茶屋を朝9時に出発して裸山、アヤメ平と廻ってきたが、さほどの距離を移動しているわけではないのにもう時刻は5時である。日が長くなったおかげでこの時間でもまだ空は明るい。お昼過ぎに訪れた裸山は霧が湧いて周りの景色はほとんど見えなかったが、夕暮れが近付くにつれて霧が晴れて青空が見えてきた。特に東側の空はくっきりとした青空が広がっている。これならば、ひょっとして富士山が見えるのではないだろうか?


    本日2度目の裸山に到着。


    もう誰も居ない。満開のアヤメを独占。


    裸山山頂に登って行くと・・・おお!見える。富士山だ。

 ここ5~6年は恒例になっているこの裸山だが、ここから富士山を見たのはもう10年くらい前に一度だけである。その頃はもうアヤメは鹿の食害で激減しており山頂付近ではほとんど咲いていなかった。植生が復活してきてアヤメが増殖し、いつかアヤメ越しの富士山が見られるようになるだろうと期待していた通り、ようやくアヤメと富士山のコラボレーションを見ることが出来た。手前のアヤメは既に陽が陰ってしまっており光量が足りず写真としてはいまひとつの出来であるが、この景色が見られるようになったことは大きな喜びである。


    裸山のアヤメと富士山


    同上。ズームで捉える。

 時刻は6時近くになった。櫛形山山頂を越えて下山する頃には日没になっているであろうが、折角見えている富士山を撮らずに下山するのはもったいない。櫛形山山頂で残照の富士山を眺めた後は三脚を担いだまま稜線上をゆっくりと富士山を眺めながら歩く。


    櫛形山山頂から見る夕映えの富士山。


    同上。櫛形山稜線から。


    アースシャドウの富士山。櫛形山稜線から。


    同上。


    夕焼け空の白根三山。展望台から。


    夕焼け空の北岳


    雲海に浮かんだ夕暮れの悪沢岳

 途中でヘッドライト点灯し、池の茶屋駐車場に到着したのは7時45分になった。さほど歩いたわけでは無いが、10時間近くも櫛形山界隈をブラブラしていたことになるが、それだけの時間を費やす価値のある山行だったと思う。

 本日の月の出は9時15分ごろだったはずだ。現在地球に接近している火星の赤い輝きが素晴らしく、本日の17夜の月と火星は横並びに接近して東の空から昇って来る。当初は朝霧高原を予定していたが富士山中腹に雲が巻いている様子を見ると近距離からの富士山は見えない公算が強い。高下か、丸山林道展望台か、あるいは櫛形山林道か迷ったが、明るい月を想定して町灯りが前景に入る櫛形山林道を選択して移動する。到着した当初は富士山が見えていたのだが・・・


    櫛形山林道から見る夜景と富士山。到着した8時45分ごろには富士山が見えていた。


    しかし、9時を過ぎた頃から富士山は雲に隠れてしまった。空にはうっすらと天の川が流れる。


    月が昇る。残念ながら富士山は見えず。


    雲の中にうっすらと火星が見える。富士山は見えず、これにて撤退。

 帰宅したのは11時になってしまったが、アヤメを前景にした富士山を眺めることが出来て充実した1日になった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2935

Trending Articles