Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Viewing all 2940 articles
Browse latest View live

ムギラン

$
0
0
 カエデやカヤ、イチョウなどの古木を好んで生育する着生ランである。光沢のある楕円形の葉の付け根にはムギランの名の由来となる偽球茎という麦の実状の茎が付いている。山梨県では県南部に生育しており群生するが、生育箇所は限られている。


    ムギランが着生したハウチワカエデの木 平成30年5月 南部町で撮影


    ムギラン 平成30年5月 南部町で撮影。


    トリーミング画像。 葉の付け根に麦の実のような偽球茎が付いている。


    平成30年5月 同じ場所で撮影


    トリーミング画像。 花を期待したのだが小さな緑色の蕾が見えるものの開花していなかった。


    令和1年6月 同じ場所で撮影。


    トリーミング画像。 蕾は見えるが開花していないようだ。


    カヤの木の枝に着生したムギラン 令和1年6月 身延町で撮影。


    トリーミング画像。 南部町を訪れた日と同じ日に訪問したが、こちらではもう結実していた。

 ムギランの花は小さくて緑色をしていて目立たない。いずれの場所でも遠い位置に着生しているために撮影が難しいが、まだ開花した花の撮影には成功しておらず、引き続き追いかけたいと思っている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る


エビネ

$
0
0
 甲府市近傍の低山や御坂山系、富士山周辺、県南部の山域など、広範囲に生育しており個体数も比較的多い。花屋やホームセンターなどでも安価に売られており育て易いことから国産のランの中でも比較的目にする種類だと思う。しかし、現在でも盗掘は良く目にする。この花は前年の葉が枯れずに越冬し、しかも大きくて目立つ葉であることから下草が生えていない冬から早春にかけて個体を発見することは容易である。かつ、亜高山帯や高山帯では無く里山や低山、あるいは山腹に生育していることが盗掘され易い要因になっている。鹿の食害はあまり受けないと思っていたが、大規模な食害に遭っている場所が見られている。


    自生のエビネ 平成28年5月 甲府市で撮影。


    この界隈では最も多く群生していた場所である。


    ピンク色のエビネ 平成28年5月 甲府市で撮影。 登山道脇に咲いていたこの株は翌年には見当たらなくなってしまい、盗掘されたと思われる。


    平成29年5月 甲府市で撮影。 新たな自生地が見つかった。


    同上 登山道からは離れている。


    平成30年4月 1、2枚目と同じ場所で撮影。 周辺の笹がだいぶ伸びてきた。


    笹に飲まれて群落が小さくなってしまっている。周辺にあった小さな個体は消滅してしまった。


    令和2年5月 同じ場所で撮影。さらに笹薮が深くなり群落は縮小している。定期的に下刈りが行われているようであるがこの場所は植生遷移により消滅の危機にある。


    令和1年5月 新たに見つかった株


    同上 この山らしいピンク色のエビネ


    接写


    令和2年5月撮影。前年発見した株は元気に花を咲かせてくれた。


    令和2年5月 新たに見つかった株


    平成26年5月 御坂山系で撮影。


    同上。 エビネがたくさん生い茂る素晴らしい谷だった。


    同上


    平成2年4月 同じ場所で撮影。 台風で流れてしまったと聞いていたが、それだけではなかった。


    酷い鹿の食害を受けていた。その後咲いたかどうかは確認出来ていない。

 甲府市のエビネは毎年のようにパトロールに出かけているが、登山道沿いに生えていたものは大部分が消滅しておりおそらくは盗掘によるものだと思われる。新たに見つかった場所をこれからも見守って行きたいと思う。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

ギンラン

$
0
0
 広葉樹林の林床を好んで生育する純白の小型のランである。甲府市周辺や御坂山系、富士山周辺等、広範囲で生育しているが私が観察しているのはもっぱら甲府市近傍の低山である。直接の鹿の食害は無さそうであるが、山肌の乾燥化や笹の増殖、盗掘等により激減している植物である。


    ギンラン 平成28年4月 甲府市で撮影。 この頃は遊歩道や舗装路の脇を覗き込むと普通にギンランを見つけることが出来た。


    同上


    平成29年5月 甲府市で撮影。 このような大きな株にも出会うことがあったが今では見られない。


    令和1年5月 甲府市で撮影。 この頃にはその気で探さなければ見つからないほどに減少してしまった。


    同上。


    令和2年5月 甲府市で撮影。 見つかればラッキーである。


    純白のギンランの花


    令和2年5月 甲府市で撮影。 何本か群生しているのを見るのは久しぶりである。

 2018年版山梨県レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類であるが、このまま減少してしまうとⅠB類に格上げになるのではないかと思う。かつては普通に見られた花であるが甲府市近傍ではキンランと並んで減少に歯止めがかからない。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

マツバラン(マツバラン科)

$
0
0
 茎だけで葉も根も持たない原始的な形をした常緑性のシダである。山梨県では桜の古木や竹林の林床に生育している。個体数はきわめて少ない。


    桜の古木に着生したマツバラン 令和2年2月 南部町で撮影。


    あるのは茎だけで根も葉も無い。


    球形の胞子嚢を付けている。


    令和2年4月 桜の咲いた頃に再訪する。


    桜の花とマツバランを狙ったが光が入らず画像はいまいち。


    少し大きくなったような気がしないでもない。

 増殖能が低く何年も同じ個体数でこの木に着生していると聞く。敷地造成のため竹林での移植実験の記録があるが場所は不明で、山梨県で確実に観察できるのは現在この個体のみである。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

キンラン

$
0
0
 低山~山地の広葉樹林の林床ないしは林縁を好んで生育する鮮やかな黄色の花を咲かせるランである。背丈は20㎝から大きいものでは70㎝ほどになり、花が咲くと目立つため盗掘に遭い易い。甲府市近傍の低山や御坂・天子山系、富士山周辺など広い範囲で生育しているがいずれの場所でも個体数は少ない。もっぱら甲府市近傍の山で毎年のように観察に出かけているが、山肌の乾燥化や笹の増殖による環境の変化、さらには食害や盗掘にも遭っており、年々数を減らして危機的な状況に陥りつつある。


    平成28年4月甲府市で撮影。 誰かが保護のため木の枝で囲ってくれていた。


    この場所の花が咲くのを楽しみにしていた登山者は多かったと思うが、この2年後からこの場所からは消滅した。盗掘か、自然消滅かは不明。


    平成29年5月 甲府市で撮影。


    同日に少し離れた別の場所で撮影。


    個体数の減少が著しく、この年に数ヶ所に保護ネットを設置し囲い込んだ。


    平成30年4月 保護柵内のキンランは綺麗な花を咲かせてくれた。


    平成30年4月 別の保護柵内で咲いたキンラン。しかしこの株は翌年から消滅してしまった。


    令和1年5月 この年も保護柵内のキンランは綺麗な花を咲かせてくれた。


    同上


    令和1年5月 保護柵の外で咲いたキンランは周辺に笹が伸びて飲み込まれそうである。


    同上。別株


    令和2年5月 保護柵内のキンランは咲いたには咲いたが元気が無い。


    もう1株は虫に食われて花は咲かなかった。残念。


    保護柵の外で咲いていたキンラン。個体数は少ない。


    笹薮の中に大きな個体が残っていてくれた。

 保護柵の外は予想通りに個体数は減ってしまっているが柵内も決して良い状態とは言えず、全く増えてくる気配が無い。どうすればうまく保護が出来て増殖させることが出来るのか、手探りの状態である。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る


タキミシダ(イノモトソウ科)

$
0
0
 渓谷沿いの苔の生えた岩壁を好んで生育する常緑性のシダである。大きいものでは長さ20㎝ほどになるらしいが、山梨県のものは個体が小さい。県南部のごく限られた場所に生育しており個体数はかなり少ない。


    令和2年2月 南部町で撮影。


    同日に見た別株


    裏側から透かして見る網目状の葉脈


    令和2年5月 南部町で撮影。まだ幼弱な個体。周辺の円い葉はマメヅタ。


    こちらは成熟しているようだが小さい。根元付近から新しい葉が出始めている。


    成熟して痛み始めている個体。


    裏側に付着した線状のソーラス

 生育地が限られているうえに個体数が少なく、林道工事で消滅したものもあると聞く。これからも生き続けて欲しい貴重なシダである。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

トラキチラン

$
0
0
 亜高山帯の林床に生育する葉緑素を持たない菌従属性栄養植物である。ラン科植物は通常花の柄の部分が180度捻れて唇弁が下向きに付くが、このランは捻れずに唇弁が上向きに付く。半透明の花は見ていて幽霊のような不思議な感じがする。富士山麓の他に南アルプスに生育するが、御坂山系や八ヶ岳の山梨県側でも目撃したという情報がある。いずれの場所でも個体数は少ない。


    平成27年8月 富士山麓で撮影


    同じ花を別角度から撮影。かつては群生していたと聞くがこの頃には個体数は少なくなっており、なかなか見つからない。


    半透明の不思議な花である。


    平成30年9月 富士山麓で撮影。 訪問時期が遅く既に枯れ始めていた。


    咲き残っていた新鮮な一株。


    花の柄は捻れず、唇弁が上方を向く。


    令和1年8月 富士山麓で撮影。 まだ蕾だった株。


    同じ日に撮影したもの。やっと咲き出したばかりの新鮮な個体に出会えた。


    接写


    さらにマクロ接写。幽霊のような不思議な花。

 富士山麓の個体は踏み荒らしによる減少もあるのだが、それ以上に気候変化ないしは鹿の食害の2次的変化による山肌の乾燥化が著しく、減少の傾向にある。今後が心配である。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

アマクサシダ(イノモトソウ科)

$
0
0
 広葉樹林の林縁の日当たりの良い場所を好んで生育する常緑性のシダである。甲府市の他に山梨県県南部に多く生育している。頂羽片が大きく、下部の羽片が特徴的な形をしていることから一度見ると忘れない。個体数は比較的多い。


    アマクサシダ 令和1年12月 甲府市で撮影。 この場所での個体数は少ない。


    夕陽射すアマクサシダ


    裏側のソーラスはまだ未熟だった。


    トリーミング。葉の辺縁に沿って包膜が付着している


    令和2年2月 南部町で撮影。 


    同上。 下方の羽片は下向きに羽状全裂した小羽片を付け、特徴的な形をしている。


    幼弱なアマクサシダ

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る


アオネカズラ(ウラボシ科)

$
0
0
 渓谷沿いの湿った岩や木にぶら下がるように生育する冬緑性のシダである。夏場でも葉は残っている。葉の表面は短毛が密生しビロード状で、裏側には羽片中肋寄りに円形のやや大き目のソーラスを付ける。山梨県では県南部に生育しており、個体数は比較的多い。


    渓谷の岩壁に生育するアオネカズラ 令和2年1月南部町で撮影。


    葉の表面は短毛が密生しビロード状である。


    円形のソーラスを羽片中肋寄りに付ける。


    渓谷沿いの木に着生するアオネカズラ 令和2年2月 南部町で撮影。


    裏側から撮影。


    ソーラス


    渓谷沿いの木に時として大群生する。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

ヒトツバ(ウラボシ科)

$
0
0
 渓谷沿いの岩壁を好んで生育し、群落を形成して密生する常緑性のシダである。ソーラスは小型円形で、葉の裏側に密生して着く。生育地では群生しており個体数は多いが生育箇所が限られている。分布限界種である。


    渓谷を見下ろして生育するヒトツバ 令和2年2月 南部町で撮影(スマホ撮影)。


    葉裏に密生する茶色いソーラス


    令和2年7月 同じ場所で再写。


    ソーラスは成熟していなかった。


    渓谷対岸の岩壁に着生していたヒトツバ 令和2年2月 望遠レンズで撮影。


    さらに超望遠で撮影。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

アオキラン

$
0
0
 亜高山帯の落葉広葉樹林下に生育する葉緑素を持たない菌従属栄養植物である。トラキチランに似て半透明の花であるが、花の柄は180度捻れて唇弁は下向きに付く。生育箇所は山梨県では南アルプスの狭い範囲でしか確認されていない。生育地の一部は周辺の下草が鹿の食害を受けて乾燥化し、激減してしまっている。


    アオキラン 平成25年9月 南アルプスで撮影。 この頃は大きな株がいくつも見られたが、この場所での個体数は数年後から激減してしまった。


    平成25年9月 南アルプスで撮影。 もう終わりかけの個体。


    平成25年9月 南アルプスで撮影。


    茶褐色の半透明の花


    平成30年9月 南アルプスで撮影。 この場所はまだそこそこの個体数が残っている。


    同上


    同上


    マクロ接写 トラキチランと違って唇弁は下向きに付く。

 自然環境の遷移とともに減少傾向にあるこの花は今後が心配である。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る


サジラン(ウラボシ科)

$
0
0
 渓谷沿いの苔の生えた岩壁や木の幹、林道脇の法面などを好んで生育している常緑性のシダである。ソーラスは葉の裏側の上半分に付着し、線形で斜めに平行に付着する。山梨県では県南部に生育しており、個体数は比較的多い。


    渓谷沿いの木に着生したサジラン 令和2年1月 南部町で撮影。


    同上


    令和2年2月 南部町で撮影


    渓谷沿いの岩壁に着生したサジラン 令和2年2月 南部町で撮影


    ソーラスは葉の上半分に着き、線形で斜めに平行に着く。


    林道の法面に生えていたサジラン 令和2年8月 身延町で撮影


    渓谷の小滝とサジラン 令和2年8月 身延町で撮影


    林道の法面に生えたサジラン 令和2年8月 身延町で撮影


    線状のソーラス

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

ノコギリシダ(メシダ科)

$
0
0
 広葉樹林の沢沿いで陰湿な場所を好んで生育する常緑性のシダである。羽片の辺縁がノコギリの刃状に切れ込んでいることからこの名がある。ソーラスは羽片の葉軸寄りで支脈上に半月形のものが着く。山梨県県南部に生育し、生育箇所はごく限られているが生育地での個体数は多い。


    沢沿いの陰湿な岩壁に生育するノコギリシダ 令和2年2月 南部町で撮影。


    滝の脇に生育していたノコギリシダ 令和2年2月 南部町で撮影。


    同上


    同上


    ソーラスは羽片の中軸寄りに半月形のものが付着する。羽片の辺縁はノコギリの刃状に切れ込み、羽片基部の上部は耳状に大きくなる。

 スマホで撮影した画像なのでカメラで再写に行きたいがなかなか機会が無い。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る

キバナノショウキラン

$
0
0
 山地帯の主にブナ林の林床に生育する葉緑素を持たない菌従属栄養植物である。時として大きな個体となり多数の花を付けることがある。山梨県では主に富士山周辺に生育しているが、南アルプスや御坂山系、大菩薩・小金沢連峰、県南部でも生育が確認されている。おそらく、広範囲に生育しているのではないかと予想される。


    キバナノショウキラン 平成28年7月 富士山麓で撮影。 初めて出会ったのがこの個体である。


    傷んでしまっているが苦労して見つけただけに思い出深い一株。


    平成29年7月 南アルプスで撮影。 この場所は個体数が少ない。


    接写 


    マクロ接写 肉厚でグロテスクな花。


    令和2年7月 富士山麓で撮影。


    時としてこのような大きな株を造ることがある。


    やっと出会えた大株に感激した。


    令和2年7月 御坂山系で撮影。


    こんなところに・・・というような場所で出会った驚きの一株。

 いずれの場所でも個体数は少ないが、おそらくは広範囲に生育していると予想され、これから発見されてくると思われる。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

コガネシダ(イワデンダ科)

$
0
0
 渓谷沿いのやや湿った岩壁や岩の隙間を好んで生育する夏緑生のシダである。山梨県では東部富士五湖地方と奥秩父方面に生育しているがいずれの場所でも個体数は少ない。


    コガネシダ 令和2年7月 東部富士五湖地方で撮影。


    この場所では群生していた。


    やや湿った岩壁や岩の間を好んで生育している。


    ソーラスは羽片のやや辺縁寄りに付着する。


    ソーラス


    拡大


    薄い鱗片と細い毛が生えている。


    どこにでもありそうなシダに見えるがあまりお目にかかることは無い。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る


山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧

$
0
0
 2018年版山梨県レッドデータブックに登録されている絶滅危惧のシダ類は以下の通りである。

山梨県絶滅危惧ⅠA類(CR)

 ヒメスギラン(ヒカゲノカズラ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 チシマヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科) (2005山梨県CR 環境省EN)
 スギラン(ヒカゲノカズラ科) (2005山梨県CR 環境省VU)
 マツバラン(マツバラン科) (2005山梨県EW 環境省NT)
 ミヤマハナワラビ(ハナヤスリ科) (2005山梨県DD 環境省CR)
 オオアカウキクサ(サンショウモ科) (2005山梨県CR 環境省EN)
 デンジソウ(デンジソウ科) (2005山梨県CR 環境省VU)
 タキミシダ(イノモトソウ科) (2005山梨県CR 環境省EN)
 ヒメウラジロ(イノモトソウ科) (2005山梨県CR 環境省VU)
 ヤツガタケシノブ(イノモトソウ科) (2005山梨県CR 環境省NT)
 フジシダ(コバノイシカグマ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 イワウサギシダ(ナヨシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 イチョウシダ(チャセンシダ科) (2005山梨県CR 環境省NT)
 コタニワタリ(チャセンシダ科) (2005山梨県- 環境省-)
 コガネシダ(イワデンダ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 キタダケデンダ(ヒメデンダ)(イワデンダ科) (2005山梨県CR 環境省CR)
 テバコワラビ(メシダ科) (2005山梨県EN 環境省VU)
 ノコギリシダ(メシダ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 ホソバショリマ(ヒメシダ科) (2005山梨県- 環境省-)
 キンモウワラビ(キンモウワラビ科) (2005山梨県CR 環境省VU)
 イワヘゴ(オシダ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 ヒイラギデンダ(オシダ科) (2005山梨県CR 環境省EN)
 オニイノデ(オシダ科) (2005山梨県CR 環境省VU)
 イナツルデンダ(オシダ科) (2005山梨県- 環境省-)
 オオクボシダ(ウラボシ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 クリハラン(ウラボシ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 カラクサシダ(ウラボシ科) (2005山梨県CR 環境省-)

  以上 27種


山梨県絶滅危惧ⅠB類(EN)

 コスギラン(ヒカゲノカズラ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 トクサ(トクサ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 ヒメハナワラビ(ハナヤスリ科) (2005山梨県EN 環境省VU)
 ヒロハハナヤスリ(ハナヤスリ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 ヤマヒメワラビ(ナヨシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 ウサギシダ(ナヨシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 エビラシダ(ナヨシダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 ヒメイワトラノオ(チャセンシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 オクタマシダ(チャセンシダ科) (2005山梨県- 環境省VU)
 チャセンシダ(チャセンシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 イヌチャセンシダ(チャセンシダ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 アオチャセンシダ(チャセンシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 トガクシデンダ(イワデンダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 ヘラシダ(メシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 タチヒメワラビ(ヒメシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 オオカナワラビ(オシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 ミドリカナワラビ(オシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 タカネシダ(オシダ科) (2005山梨県EN 環境省CR)
 ヒメカナワラビ(オシダ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 アオネカズラ(ウラボシ科) (2005山梨県CR 環境省-)
 ヒメサジラン(ウラボシ科) (2005山梨県- 環境省-)
 ヒトツバ(ウラボシ科) (2005山梨県EN 環境省-)

  以上 22種


山梨県絶滅危惧Ⅱ類(VU)

 アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 ミヤマウラジロ(イノモトソウ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 アマクサシダ(イノモトソウ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 オオバノハチジョウシダ(イノモトソウ科) (2005山梨県EN 環境省-)
 ナヨシダ(ナヨシダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 コモチシダ(シシガシラ科) (2005山梨県NT 環境省-)
 ハシゴシダ(ヒメシダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 カラフトメンマ(オシダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 ホテイシダ(ウラボシ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 サジラン(ウラボシ科) (2005山梨県VU 環境省-)

  以上 10種


山梨県準絶滅危惧(NT)

 サンショウモ(サンショウモ科) (2005山梨県NT 環境省VU)
 ハカタシダ(オシダ科) (2005山梨県VU 環境省-)
 オシャグジデンダ(ウラボシ科) (2005山梨県NT 環境省-)

  以上 3種


山梨県情報不足(DD)

 ナカミシシラン(イノモトソウ科) (2005山梨県DD 環境省-)
 ウスヒメワラビ(ナヨシダ科) (2005山梨県DD 環境省-)
 センジョウデンダ(オシダ科) (2005山梨県DD 環境省EN)
 キレハオオクボシダ(ウラボシ科) (2005山梨県DD 環境省EN)


 山梨県絶滅危惧のシダは良き指導者に恵まれて1年間で約8割を効率良く見て回ることが出来た。随時画像を更新して行くが、完成は遥か先になりそうである。

渓谷に咲くキツネノカミソリ 石空川渓谷  令和2年8月22日

$
0
0
 午後から雨の天気予報だったが当日になって予報が変わっており曇りになった。暑いうえに雨ならばあまり遠いところまで歩こう気にはなれなかったが、降らないならばそれなりに歩けたのでは・・・と少しばかり後悔しつつ、予定していた石空川渓谷に出かける。先週はオオキツネノカミソリを見てきたのでキツネノカミソリを見に行ってみたいと思う。キツネノカミソリは山梨県の絶滅危惧種に指定されており、北杜市では何ヶ所か群落があるらしい。見に来ないかと誘いを受けていたのだが休みのタイミングが合わず、おそらくもう遅いであろう。


    石空川渓谷下流部の流れ。河原沿いにオオビランジと確認しておきたい植物があったのだが台風で流れてしまったようである。


    フォッサマグナの露岩部。このあたりも斜面が崩落していた。


    渓谷にかかる橋と滝


    渓谷の脇に咲くギンバイソウはもう終わっていた。シラヒゲソウは咲き始めていたが場所が悪く撮影出来ず。


    岩に着生していたオシャグジデンダ


    渓谷を見下ろすように生えていたオシャグジデンダ


    この渓谷にもミヤマイタチシダがあった。


    ヤマイヌワラビ。普通は中軸が紫色をしている。


    細長、ないしは半月状のソーラスが付く。


    ではこっちの軸が黄緑色のものは何?形はそっくりだ。


    鱗片は薄く、ヤマイヌワラビとほぼ同じ。


    ソーラスを見てもほぼ同じである。どうやら軸が紫色では無い変わりもののヤマイヌワラビのようである。


    茎に細い棘がたくさん生えていて触ると刺さる。ミヤマイラクサ。


    北精進ヶ滝に到着。

 昨年はシダ初心者だったので何だか全く分からずに端から写真を撮りまくって来たのでここまで4時間もかかった。今年はそれなりに歩いたつもりだがそれでも2時間半かかっている。通常ならば40分の行程である。いかに植物観察と写真撮影に時間を費やしているか分かる。尾白川渓谷ときわめて似通った環境にあるので、エビラシダやオオクボシダが生育しているのではないかと期待して歩いてきたのだが発見できなかった。


    お目当てのキツネノカミソリは満開。一部は痛み始めていた。


    オレンジ色の美しい花である。


    オオキツネノカミソリに比べるとやや小型で華奢、雄しべが短い。

 帰り際に雷と本降りの雨に見舞われ、カッパを着ての下山となった。帰り際に見てくるはずだったミヤマツチトリモチは気が付けば通り過ぎてしまっていた。駐車場に付いた頃には雨が上がっているという、山で良くある夕立のパターンである。少しばかり消化不良の渓谷散策となったがキツネノカミソリは美しかった。



アリドオシラン

$
0
0
 広葉樹林帯や針葉樹との混合林の林床で、苔の生えている場所を好んで生育している小さなランである。富士山麓が主な自生地であるが南アルプスでも発見されており、他の場所にも生育している可能性がある。個体数はきわめて少ない。


    アリドオシラン 平成27年7月 富士山麓で撮影。


    小さなランである。


    平成30年7月 富士山麓で撮影。 この頃はまだ苔が生き生きとしていた。


    苔の中に咲いたアリドオシラン


    令和2年7月 同じ場所で撮影。 地面が乾燥化して苔が減少してしまっている。個体数も減少しつつある。


    地面の上に生えたアリドオシラン


    側面像


    正面像


    平成30年7月 南アルプスで発見したアリドオシラン


    この周辺は笹が茂り始めており、個体数は少ない。


    その後どうなっているのか心配である。

 踏み荒らしだけでなく生育環境の変化により減少傾向にあるランである。今後が心配である。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る


ハクウンラン

$
0
0
 広葉樹林の林床、ないしは針葉樹との混合林を好んで生育する白い虫が舞うような小さなランである。富士山麓および東部富士五湖地方に生育しており、生育地での個体数は少ない。


    ハクウンラン 平成30年8月 東部富士五湖地方で撮影


    固まって咲いていることは少なく、散在的に咲いている。


    令和1年7月 同じ場所で撮影。


    この場所は個体数にはあまり変化が見られていない。


    ハクウンランの花。小さな白い虫のような花。


    令和1年8月 富士山麓で撮影。


    この年のこの場所は大当たりだった。これほど固まって咲いた株は見たことが無い。


    ハクウンランの花

 踏み荒らしも心配であるがそれよりも山肌が乾燥して個体数が減少してしまっている場所があるのが心配である。山肌に苔が生えるような環境が必要なようである。

 ➡山梨県の絶滅危惧のラン科植物一覧に戻る

ヒロハハナヤスリ(ハナヤスリ科)

$
0
0
 4月に芽が出たかと思うと5月には胞子穂を出し、6月には枯れてしまう短期間しか姿を現さない変わりもののシダである。形はオオバコに似ている。山梨県での生育地は限られているが生育地では群生している。


    ヒロハハナヤスリ 令和2年5月 北杜市で撮影


    同上。枯れ枝が邪魔だったりレンズの前を横切る草の葉が邪魔だったりと、焦って撮り過ぎた。


    群生するヒロハハナヤスリ


    1週間後に再写に行く。今度は天候が悪い。


    近写


    マクロ撮影 全体的な形はオオバコに似ている。


    群生するヒロハハナヤスリ


    同上


    さらにその2週間後再写に行く。


    胞子嚢が弾けて胞子が飛び出しているのを期待したが・・・


    その姿は捉えられなかった。

 他の場所で生育している姿を見てみたいと思うのだが現在知っている生育場所はこの1ヶ所のみである。いつか探し出してみたいと思っている。

 ➡山梨県の絶滅危惧のシダ類一覧に戻る


Viewing all 2940 articles
Browse latest View live