Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北杜市の三分一湧水を訪れる  令和4年3月7日

 八ヶ岳の裾野にある三分一湧水あたりもさすがにもう雪は解けているだろう。昨年の秋に訪問した際に見たザゼンソウの看板がずっと気になっていた。そろそろ咲き出す頃ではないだろうか。訪問してみる。     昨年秋に訪問した北杜市の三分一湧水を再訪してみる。     まだ何も花は咲いていない。     生えている葉はオランダガラシ(クレソン)のようである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北杜市大泉の天然記念物の樹を訪れる  令和4年3月7日

 モミ属、トウヒ属、ツガ属の区別は未だに良く分からず、特にトウヒ属に関してはどれを見ても皆同じに見えてしまう。今のレベルではヤツガタケトウヒを見たとしても区別が出来ず、その有難味が理解できないであろう。図鑑やネットで調べていたところ、北杜市大泉に天然記念物に指定されているヒメバラモミというトウヒ属の樹があることが分かった。三分一湧水に立ち寄った後にそちらを訪問してみる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

松の木に寄生するヤドリギの仲間  令和4年3月8日

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

フクジュソウの花園 令和4年3月9日

 今年はこのフクジュソウの花園は訪れないつもりだったのだが、花仲間が撮ってきた写真を見せてもらい気が変わった。雨が降らなかった冬の影響はほとんど受けていなかったようで、今年はたくさん咲いてくれているようである。日が当たらないと花を開かない、少し気難しい花なので、一番良さそうな午後1時ごろを狙って登り始める。勉強のため途中に生えている樹木も観察しながら歩く。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲府市北部から昇仙峡界隈をドライブ探索  令和4年3月12日

 陽気が暖かくなり少しずつ花が咲き始めてきてはいるが、まだ見頃を迎えているのはフクジュソウとセツブンソウ、ミスミソウくらいである。スミレはまだ咲いていない。先日も訪れているのだが、甲府市北部のイヌノフグリがそろそろ咲いているのではないかと思い再訪してみる。     オオイヌノフグリは普通にあるが、イヌノフグリはきわめて個体数が少ない。     石垣の間に咲いた小型のヒメオドリコソウ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツグミ探索 小松山・天狗山・淡雪山  令和4年3月13日

 本日は近場の山でマツグミを主に回ってみることにする。甲府市北部の低・中山にはアカマツが多く生育しており、マツ科の木に寄生するマツグミは普通に生育しているのではないかと思う。まずは小松山を訪れてみる。     小松山山頂への階段     広々としていて休憩ベンチが設置してある小松山山頂。残念ながら眺望はあまり良く無い。     アカマツの木を見上げるが・・・残念ながらマツグミは発見出来ず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セツブンソウとフクジュソウを再訪する  令和4年3月15日

 3月初旬に一度訪問しているセツブンソウとフクジュソウであるが、渓谷の中はまだ雪が残っていていずれの花も咲き始めたばかりだった。2週間が過ぎ、もう満開になっている頃だと思う。再訪してみる。     セツブンソウはもう終盤になっていた。あっという間に咲いてあっという間に終わったようである。     今年は寂しいほどに花が少なかった。来年に期待したい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオイスミレ咲く 藤垈の滝  令和4年3月15日

 日中の気温が20℃を越える暖かい日が何日が続いている。甲府市のスギ花粉飛散もピークを迎えたようで、3月11日から数日間大量飛散があったようである。春一番にアオイスミレが咲く藤垈の滝周辺もそろそろ咲いている頃ではないかと思う。     紅梅がほころんでいる。     毎年の恒例のようになっている藤垈の滝     驚いたことに、もうミズバショウが咲いていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲斐百名山の一座 たいら山を歩く  令和4年3月

 中央市が力を入れて登山道を整備した、甲斐百名山の一座たいら山というあまり知られていない山がある。車で登山口は確認に行っており、いつ登ろうかと考えていたところ、偶然前日訪れていた渓谷で花仲間と出会い、本日案内してもらいながら一緒に歩いてみることとなった。折角なので山頂往復では無く、プチ縦走してみることにした。     本日は山之神・千本桜コースから入山して関原峠コースを下山する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

たいら山周辺で見た花たち  令和4年3月16日

 山之神・千本桜コースからたいら山に登り、関原峠コースを下山してきた。地面に咲く春の花はまだほとんど見かけなかったが、低木に咲く花はそれなりに楽しむことが出来た。     ダンコウバイの花     花は鮮やかな黄色で花弁には花柄が付いている。     ウグイスカグラの花。花筒や花柄には毛が生えていない。ヤマウグイスカグラには毛が散在するが、中間型もあり見分ける必要なしという説もある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オベリスクの月 桃源郷新府(韮崎市) 令和4年3月20日

 もう少し満月に近い月を狙っていたのだが、前日・前々日とも天候に恵まれず、本日の月齢17の月を早朝に狙うこととなった。韮崎市まで出かけて鳳凰山に接近して地蔵岳に沈む月を狙うのだが、月が地蔵岳オベリスクにかかるのは日の出から15分~20分後くらいである。たぶん金色の月では無くて白い月になってしまっていると思う。     本日は韮崎市の新府城跡近傍にある桃源郷から鳳凰山地蔵岳に沈む月を狙う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゲンジスミレほころぶ 明野ゲンジロード  令和4年3月21日

 暖かい日が何日か続き、武田神社のソメイヨシノがあっという間にほころび始めてしまった。雪の影響で早春の花の開花は遅れていたが桜の開花は例年と変わらないのではないかと思う。おそらくスミレはまだ咲いていないであろうが、他にも見ておきたい花があって、明野ゲンジロードを訪れてみる。     さすがに雪は残っていない。     シュンランはまだ蕾である。     ウグイスカグラは咲き始めたばかりだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

武田の杜のゲンジスミレは見つからず  令和4年3月21日

 明野ゲンジロードのゲンジスミレがほころび始めているのであれば、こちらのゲンジスミレはもう咲いているはずである。おそらく山梨県で最も早く開花するゲンジスミレがこの武田の杜だと思う。時刻は午後4時を過ぎてしまっており、あまり時間がとれず、GPS片手に現地に向かう。     タンポポが咲いていた。総苞片が開かず総苞は丸みを帯びている。シナノタンポポであろう。     やっとシュンランが咲き始めた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の華咲く忠霊塔 新倉山公園  令和4年3月22日

 午前中は上野原、午後から富士吉田に出張があった。上野原では雨だったが、お昼に富士吉田に移動する途中から雪に変わった。道路に積もるほどの雪ではないがそれなりに降っている。しかし午後3時を過ぎた頃からだいぶ少なくなり、仕事を終えた午後4時ごろには笠を差さなくても大丈夫なくらいの小降りとなった。まだ桜は咲いていないであろうが、新倉山公園に行けばきっと良い景色が見られるだろう。急いで移動する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

甲府市北部再々探索  令和4年3月23日

 昨年甲府市北部の民家の石垣で発見したイヌノフグリがずっと気になっており、2度見に行っているが花が確認できていない。いくらなんでももう咲いているだろう。     梅の花はそろそろ終わりかけである。     代わりに桜がほころびかけている。     石垣の隙間から生えているこの花。ハルノノゲシと思われる。     総苞に毛が生えている。葉は柔らかめで握っても痛くない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あちこち花散策  令和4年3月27日

 仕事の無い休日で、山の上に咲く花を見に行くはずだったのだが書き物をしているとあっという間に時間が過ぎ、10時を回ってしまった。完全に出遅れである。そこで予定を変更し、車で近くまで行ける場所を何ヶ所か散策してみることにした。  まずはカタクリにはまだ早いであろうが、アズマイチゲが咲いているであろうと期待される敷島カタクリロードである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コシノコバイモ満開  令和4年3月28日

 恒例となっているコシノコバイモが咲く渓谷を訪れてみる。     だいぶ春らしくなってきた渓谷     アオイスミレが咲いている。     株数はあまり多く無いが、この場所は大株がみられる。     ヒメカンスゲが花を咲かせている。     谷に咲くダンコウバイ     カタクリも咲き出している。     谷に咲くカタクリの花     ミヤマエンレイソウはまだ蕾...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

もう1ヶ所のコシノコバイモ  令和4年3月29日

 いよいよ武田神社の桜が満開となった。ちょうど同じころに咲くのが県南部のカイコバイモと昨日とは別の場所のコシノコバイモである。例年だと4月上旬が見ごろとなるのだが、今年は少し早そうである。空模様がいまひとつだが、午後から訪問してみる。     先日勉強したことがさっそく役に立った。これはフサザクラ。     尾根筋ではチョウジザクラが結構あった。     ダンコウバイの花。黄色が鮮やかである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山上の花園を訪れるが、その前に樹木を観察  令和4年3月30日

 朝はどんより曇り空が広がっており、山上の黄色い花園まで行くかどうか迷ったのだが、天気予報と雲画像を見るとお昼までには晴れてきそうである。出かけてみることにするが、現地到着までの林道沿いや登山道沿いに生えている樹木を見て回った。まだ葉が付いていないものばかり、かつ樹木に関してはほとんど素人なので、間違っていることが多々あると思うのでそのつもりでご覧いただきたい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山上のミチノクフクジュソウの花園  令和4年3月30日

 山上の黄色い花園は昨年に比べると開花が遅れているのではないかと思う。しかし、すでに武田自神社の桜が満開となりコシノコバイモやカイコバイモも咲いている。そろそろ咲いているのではないだろうか?天候が悪いと花を開かない少し気難しい花なので空模様が心配だったが、お昼近くになると青空が広がり日差しが強くなってきた。きっと咲いているだろう。     咲いている。黄色い花、ミチノクフクジュソウ。...

View Article
Browsing all 2935 articles
Browse latest View live