要害山の上にあった要害山城は武田信虎が1520年に築いたと言われているが、その支城として要害山の隣の尾根に熊城が築かれた。現在も城跡の石積みが残っているらしいが、歩く人も無く道は荒れていると聞いた。いつか訪れてみたいとは思っていたがなかなか機会が無かった。
この日はうーさんと別の山に行く予定だったのだが、車の中で話をしていると、シハイスミレが咲いているところがあると聞いた。ならばそちらの山へ行ってみようということになり、突然の予定変更となった。どうせ行くなら歩いたことが無い場所を、ということで熊城跡を経由して深草観音、岩堂峠、兜山方面へ行ってみようということになった。仕事を片付けてから出発したので、要害温泉を出発したのは午前10時頃になった。
![]()
瑞岩禅寺の前を通って林道に入る。
![]()
荒れているが、これが林道脇の登り口だろう。
![]()
崩落しているところもあるが、何となく道はある。
![]()
「史跡要害山」の杭があるが、ここが主郭部では無さそうだ。さらに上に進む。
![]()
城門跡らしい。
![]()
おそらくはここが主郭部。石積みの跡が残っている。
![]()
さらに進むと、要害山に至る武田の杜遊歩道に抜け出た。
(続きは後日。)
![]()
シハイスミレ
![]()
群落
![]()
シハイスミレ
![]()
ヒゴスミレも一株だけ発見。
この日はうーさんと別の山に行く予定だったのだが、車の中で話をしていると、シハイスミレが咲いているところがあると聞いた。ならばそちらの山へ行ってみようということになり、突然の予定変更となった。どうせ行くなら歩いたことが無い場所を、ということで熊城跡を経由して深草観音、岩堂峠、兜山方面へ行ってみようということになった。仕事を片付けてから出発したので、要害温泉を出発したのは午前10時頃になった。

瑞岩禅寺の前を通って林道に入る。

荒れているが、これが林道脇の登り口だろう。

崩落しているところもあるが、何となく道はある。

「史跡要害山」の杭があるが、ここが主郭部では無さそうだ。さらに上に進む。

城門跡らしい。

おそらくはここが主郭部。石積みの跡が残っている。

さらに進むと、要害山に至る武田の杜遊歩道に抜け出た。
(続きは後日。)

シハイスミレ

群落

シハイスミレ

ヒゴスミレも一株だけ発見。