ヒシが生育する河川の近くに出張があったので立ち寄ってみた。ミズアオイもそろそろ咲き出しているかと思ったのだがまだ全く咲いていない。
![]()
ヒシがたくさん生育している河川
![]()
アメリカミズキンバイの黄色い花が咲いている。
![]()
アメリカミズキンバイ。ミズアオイは葉だけで花はまだ見当たらない。
![]()
アメリカミズキンバイの黄色い花。葉は根元がやや広くて柄がない。
![]()
本日の一番の目的はこの草。たぶんこれが昨年から持ち越している課題のウスゲチョウジタデ。
![]()
葉は細長い披針形で短い柄がある。花はまだ咲いていない。今年はこの花を良く調べてみたい。
![]()
この草がだいぶ増えたように思う。
![]()
葉腋に赤っぽい蕾を対生して付けている。葉は対生し根元が幅広くなり半分茎を抱いている。これは外来種のアメリカミソハギか?
![]()
ここに生育しているのは葉の幅が広いクワイばかりかと思っていたが細いのもあった。
![]()
葉先が尖っており、これはオモダカであろう。
![]()
群生するヒシの葉
![]()
これだけたくさん生えるのだからたくさん花を咲かせそうなものだが、以外と花は小さくたくさんは咲かない。
![]()
ヒシの小さな白い花。まだ咲き始めのようである。
昨年この花の存在を知ったウスゲチョウジタデであるが、確認に出かけた頃にはもう花が散ってしまっていた。散った後の花や実の形からウスゲチョウジタデでほぼ間違いないだろうと思っているのだが、今年はなんとしても花を確認したい。花床に毛が生えていればウスゲチョウジタデで確定である。ミズアオイが咲く頃に再訪してみたい。

ヒシがたくさん生育している河川

アメリカミズキンバイの黄色い花が咲いている。

アメリカミズキンバイ。ミズアオイは葉だけで花はまだ見当たらない。

アメリカミズキンバイの黄色い花。葉は根元がやや広くて柄がない。

本日の一番の目的はこの草。たぶんこれが昨年から持ち越している課題のウスゲチョウジタデ。

葉は細長い披針形で短い柄がある。花はまだ咲いていない。今年はこの花を良く調べてみたい。

この草がだいぶ増えたように思う。

葉腋に赤っぽい蕾を対生して付けている。葉は対生し根元が幅広くなり半分茎を抱いている。これは外来種のアメリカミソハギか?

ここに生育しているのは葉の幅が広いクワイばかりかと思っていたが細いのもあった。

葉先が尖っており、これはオモダカであろう。

群生するヒシの葉

これだけたくさん生えるのだからたくさん花を咲かせそうなものだが、以外と花は小さくたくさんは咲かない。

ヒシの小さな白い花。まだ咲き始めのようである。
昨年この花の存在を知ったウスゲチョウジタデであるが、確認に出かけた頃にはもう花が散ってしまっていた。散った後の花や実の形からウスゲチョウジタデでほぼ間違いないだろうと思っているのだが、今年はなんとしても花を確認したい。花床に毛が生えていればウスゲチョウジタデで確定である。ミズアオイが咲く頃に再訪してみたい。