花仲間の情報によるとトヨグチイノデという変わったシダが川俣川東沢に生育しているらしく、今年も確認してきたとのことである。場所は詳細に聞いたのだが、判別が難しいイノデの仲間だけに、見ただけで分かるのかどうかが問題である。
![]()
沢沿いに咲いていたアジサイの仲間
![]()
ノリウツギと思われる。
![]()
コアジサイがたくさん咲いている。
![]()
ノイバラが満開
![]()
赤い実が成っているニワトコ
![]()
この渓谷沿いにはナツツバキがたくさん生育している。
![]()
花を期待していたのだが、下から見上げると花は見えにくく、まだ時期が早いのかひとつも見つからなかった。
![]()
小型のイノデを発見
![]()
たぶんこれがトヨグチイノデではないかと思う。
![]()
鱗片は薄茶色でやや細め
![]()
小型だがしっかりとソーラスが付いている。
![]()
裂片の辺縁寄りにソーラスが付着している。
![]()
やや大型のものがあった。根元に近付くほど羽片が小さくなっている。
![]()
鱗片は先ほどの小型のものとほぼ同じ。これもトヨグチイノデであろう。
![]()
普通のイノデと同じくらい大きなこの個体はどうなのだろうか?
![]()
ソーラスの配列はほぼ同じように見える。
![]()
鱗片は前2者よりも幅広く見える。これは普通のイノデではないかと思う。
やはりイノデの仲間は判別が難しく、確信は持てないが、小型のイノデのほうはトヨグチイノデとみて間違いないのではないかと思う。さらに渓谷の周辺を探索してみる。
![]()
初めて見るスゲを発見。
![]()
長い嘴がある。これはザラツキシラスゲ(別名チチブシラスゲ)という珍しいスゲと思われる。
![]()
こちらがこの渓谷で普通に見かけるテキリスゲ。果胞の形が全く違う。
さらにもう1ヶ所、そろそろ見ごろになっているであろうランを見に行ってみる。
![]()
ちょうど満開になっていたこの花、ヒロハトンボソウ。
![]()
薄緑色の花、トンボの目が付いているように見える。
![]()
富士山の展望の良い場所に行き、空が焼けないかと待ってみたがあまり焼けなかった。
ホザキヤドリギは遅かったがヒロハトンボソウはちょうど良い時期に訪問することが出来た。そしてあるという話だけ聞いていたザラツキシラスゲという稀少なスゲに出会うことが出来た。午後からの探索だったが、日没までたっぷりと植物探索した充実した日となった。

沢沿いに咲いていたアジサイの仲間

ノリウツギと思われる。

コアジサイがたくさん咲いている。

ノイバラが満開

赤い実が成っているニワトコ

この渓谷沿いにはナツツバキがたくさん生育している。

花を期待していたのだが、下から見上げると花は見えにくく、まだ時期が早いのかひとつも見つからなかった。

小型のイノデを発見

たぶんこれがトヨグチイノデではないかと思う。

鱗片は薄茶色でやや細め

小型だがしっかりとソーラスが付いている。

裂片の辺縁寄りにソーラスが付着している。

やや大型のものがあった。根元に近付くほど羽片が小さくなっている。

鱗片は先ほどの小型のものとほぼ同じ。これもトヨグチイノデであろう。

普通のイノデと同じくらい大きなこの個体はどうなのだろうか?

ソーラスの配列はほぼ同じように見える。

鱗片は前2者よりも幅広く見える。これは普通のイノデではないかと思う。
やはりイノデの仲間は判別が難しく、確信は持てないが、小型のイノデのほうはトヨグチイノデとみて間違いないのではないかと思う。さらに渓谷の周辺を探索してみる。

初めて見るスゲを発見。

長い嘴がある。これはザラツキシラスゲ(別名チチブシラスゲ)という珍しいスゲと思われる。

こちらがこの渓谷で普通に見かけるテキリスゲ。果胞の形が全く違う。
さらにもう1ヶ所、そろそろ見ごろになっているであろうランを見に行ってみる。

ちょうど満開になっていたこの花、ヒロハトンボソウ。

薄緑色の花、トンボの目が付いているように見える。

富士山の展望の良い場所に行き、空が焼けないかと待ってみたがあまり焼けなかった。
ホザキヤドリギは遅かったがヒロハトンボソウはちょうど良い時期に訪問することが出来た。そしてあるという話だけ聞いていたザラツキシラスゲという稀少なスゲに出会うことが出来た。午後からの探索だったが、日没までたっぷりと植物探索した充実した日となった。