夕暮れの西の空に月齢1.9の細月が沈んで行くこの日、朝から空が晴れ渡り絶好の細月観察日和となった。富士山山頂に沈んで行く場所も計算してあるが仕事を終えてからの移動だと間に合わない可能性が高く、今回は鳳凰山オベリスクの上に月を沈めてみようと目論んだ。中央道を使って急いで現地に移動し、座標をGPSで確認して・・・のはずだったが、助手席に置いたはずのGPSが何としても見つからない。月はどんどん鳳凰山に向かって沈んできている。止む無し、だいたいこの辺・・・というところでカメラを構えるが、1カット目を撮った瞬間に位置がずれているのが分かる。しかしもはや場所移動するような時間的余裕は無し。
![]()
鳳凰山地蔵岳と月齢1.9の細月。このカットを撮った瞬間に月がオベリスクを越えて沈むことが分かる。しかしもはや場所移動している時間は無い。
![]()
オベリスクの上に輝く月
![]()
飛行機が地球照の月に突入。
![]()
もう1台の望遠レンズ
![]()
さらにエクステンダー装着して1,140㎜望遠。
![]()
月が流れてしまわないようにシャッタースピードとIso感度を調整する。Iso6400まで上げてシャッタスピードを4秒以内で切らないと月が流れることが分かった。
![]()
地球照の月と飛行機
![]()
月を貫く
![]()
予定ではオベリスクの上に沈むはずだったがGPSが見当たらず位置がずれてしまった。
![]()
残念。
折角の綺麗な地球照の月だったのに予定の位置に月を沈めることが出来ず悔しい思いをして撤退となる。ここのところ探索してもシダは見つからず、月やダイヤを狙ってもいまいち。運が地に落ちた気がする。
明るい場所まで戻ってGPSを探してみると、助手席から滑り落ちてその先に置いてあったゴミ袋の中に落ちていた。見つからないはずである。今回は失敗だったが、きっとそのうち良いことがある・・・はずだ。

鳳凰山地蔵岳と月齢1.9の細月。このカットを撮った瞬間に月がオベリスクを越えて沈むことが分かる。しかしもはや場所移動している時間は無い。

オベリスクの上に輝く月

飛行機が地球照の月に突入。

もう1台の望遠レンズ

さらにエクステンダー装着して1,140㎜望遠。

月が流れてしまわないようにシャッタースピードとIso感度を調整する。Iso6400まで上げてシャッタスピードを4秒以内で切らないと月が流れることが分かった。

地球照の月と飛行機

月を貫く

予定ではオベリスクの上に沈むはずだったがGPSが見当たらず位置がずれてしまった。

残念。
折角の綺麗な地球照の月だったのに予定の位置に月を沈めることが出来ず悔しい思いをして撤退となる。ここのところ探索してもシダは見つからず、月やダイヤを狙ってもいまいち。運が地に落ちた気がする。
明るい場所まで戻ってGPSを探してみると、助手席から滑り落ちてその先に置いてあったゴミ袋の中に落ちていた。見つからないはずである。今回は失敗だったが、きっとそのうち良いことがある・・・はずだ。