昨年富士北麓でハナワラビの仲間でちょっと変わったシダが生えているという情報をいただいた。そろそろ生えてきている頃であろうが個体数が少ないうえに小型のシダなので見つかるかどうかはかなり不安がある。梅雨の合間でようやく青空が見えた午後、出かけてみる。
![]()
テンニンソウが生い茂る富士山麓の斜面
![]()
岩に生えていたのはフクロシダ
![]()
目的の小さなシダはこんな感じの草地の中に顔を出していると思うのだが?
何度か行ったり来たりして疑わしき草地を覗き込んでみたが見つからない。初めての場所での珍しい植物の探索はだいたいこういうもので見つからないことはしばしばである。探していたのはコケハナワラビと思わしきヒメハナワラビに似たシダであるがずっと小型である。持っている図鑑に載ってはいるがコケハナワラビなるシダが本当に存在するかどうかが疑わしいような記述になっている。本物か、それとも貧栄養状態で小型化したヒメハナワラビなのか?興味があったのだが発見できず。
しかし思いがけない収穫があった。車を止めた場所に偶然居合わせたご夫婦が驚いたことに櫛形山でもお会いした私の知り合いの植物写真愛好家のお仲間さんだったのである。本日も一緒に来ているということで電話をしてみると、すぐに駆けつけてきてくれた。しばし花談義して情報をいただき、いくつか見てくることが出来た。たいへんラッキーな出会いだった。
![]()
富士北麓のホザキイチヨウランは初のご対面である。
![]()
セイタカスズムシソウは咲き始めたばかり。
![]()
あと1週間もすれば見ごろになりそうだ。
![]()
オオヤマサギソウに良く似ているがたぶんもっと大きな花が咲くのではないだろうか。
![]()
夏富士の脇から月が昇る
オオヤマサギソウに似た植物は情報を持ち合わせておらずどこをどう探せば良いのか分からなかった花である。教えていただいたおかげで、食害に遭わなければ今年は見ることが出来そうである。何よりもどんな場所を探せば出会えるのかが分かったことが大きかった。明日からパール富士の撮影が数日間出来るのだが、天候が悪くてたぶんダメだろう。早く梅雨が明けて欲しい。

テンニンソウが生い茂る富士山麓の斜面

岩に生えていたのはフクロシダ

目的の小さなシダはこんな感じの草地の中に顔を出していると思うのだが?
何度か行ったり来たりして疑わしき草地を覗き込んでみたが見つからない。初めての場所での珍しい植物の探索はだいたいこういうもので見つからないことはしばしばである。探していたのはコケハナワラビと思わしきヒメハナワラビに似たシダであるがずっと小型である。持っている図鑑に載ってはいるがコケハナワラビなるシダが本当に存在するかどうかが疑わしいような記述になっている。本物か、それとも貧栄養状態で小型化したヒメハナワラビなのか?興味があったのだが発見できず。
しかし思いがけない収穫があった。車を止めた場所に偶然居合わせたご夫婦が驚いたことに櫛形山でもお会いした私の知り合いの植物写真愛好家のお仲間さんだったのである。本日も一緒に来ているということで電話をしてみると、すぐに駆けつけてきてくれた。しばし花談義して情報をいただき、いくつか見てくることが出来た。たいへんラッキーな出会いだった。

富士北麓のホザキイチヨウランは初のご対面である。

セイタカスズムシソウは咲き始めたばかり。

あと1週間もすれば見ごろになりそうだ。

オオヤマサギソウに良く似ているがたぶんもっと大きな花が咲くのではないだろうか。

夏富士の脇から月が昇る
オオヤマサギソウに似た植物は情報を持ち合わせておらずどこをどう探せば良いのか分からなかった花である。教えていただいたおかげで、食害に遭わなければ今年は見ることが出来そうである。何よりもどんな場所を探せば出会えるのかが分かったことが大きかった。明日からパール富士の撮影が数日間出来るのだが、天候が悪くてたぶんダメだろう。早く梅雨が明けて欲しい。