今度こそ渓谷に咲くキツネノカミソリ 石空川渓谷 令和1年9月1日
8月下旬に沢沿いで見てきたキツネノカミソリと思っていた花はオオキツネノカミソリと判明した。では山梨県絶滅危惧種Ⅱ類のキツネノカミソリはどこにあるのだろうか?さっそく花仲間が見つけてきて連絡をいただいたので見に行ってみた。 橋を渡る。 ダムが見える。 駐車場周辺は主にゲンノショウコが咲いていたが遊歩道の中に入るとコフウロが咲いていた。...
View Article塔岩川に生育するシダ植物 令和1年8月22日
オオキツネノカミソリを見に行った塔岩川であるが同時に沢沿いに咲くシダ植物も見てきた。まだ分からないものが多く、間違っているものもあると思うが、自分自身の勉強のために掲載する。 塔岩川の渓谷の流れ。ところどころ作業道が残っているが明瞭な道は無し。 見に行ったのはこの花。オオキツネノカミソリ。...
View Articleサワギキョウ咲く椹池 令和1年9月6日
昨年の記録をみると8月29日に椹池を訪問しているがその際にもうサワギキョウは終わりかけていた。花期が遅れているとはいえおそらくもう終わっている可能性が高いサワギキョウであるが、他に探している水辺に咲く花があって遅いのを承知のうえで訪れてみた。 椹池。本日は誰も訪問者がおらず静かである。 池のほとりに咲くミゾソバ サワギキョウが咲く浮島...
View Article椹池周辺で見たシダ植物 令和1年9月6日
椹池を訪問した際に最近勉強しているシダの仲間も見て回ってきた。 よく見かけるが名前は知らなかったシダ、シシガシラ(シシガシラ科ヒリュウシダ属)。胞子葉を出している。 シシガシラの胞子葉 道路脇の壁にこれでもかというくらいに生えていたシダ。 裏側のソーラス イワトラノオ。どうやらこのシダは繁殖力旺盛で普通に見られるようだ。...
View Article富士山御中道とオオサワトリカブト 令和1年9月14日
前日から山中湖きららに泊まり込んで未明の鉄砲木の頭から見るパール富士(この日は中秋の名月で狙い目だった)を狙ったのだが睡眠薬が効き過ぎて山頂まで足元がおぼつかず、かつ到着した頃には富士山と月は雲の中。撃沈して下山してきた。そして車に到着するや否や爆睡してしまい、目が覚めれば9時半を過ぎていた。...
View Article激焼けの赤富士 富士山奥庭展望台 令和1年9月14日
富士山御中道を大沢崩れの休憩所まで散策して奥庭駐車場には午後5時に戻って来た。さて、あと1時間は待たずに日没を迎える。眼下には相変わらずの雲海が広がっており青空の中に富士山が映えている。この天候ならばたぶん夕映えの赤富士が見られるはずだ。道路を隔てて反対側にある奥庭展望台に行ってみることにする。ここを訪れるのは初めてである。 大沢崩れからの戻り際に見る雲海広がる景色。...
View Article初秋の花咲く櫛形山へ 令和1年9月15日
アヤメの復活が著しい櫛形山はアヤメ咲く7月やクガイソウとシモツケソウのお花畑になる8月には何度も訪れているが9月になってから訪問したことはほとんど無い。おそらく、マツムシソウのお花畑がそろそろ終わりかけている頃だろう。探していた花の情報が花仲間から入ってきたことがあり、見に行ってみることにした。...
View Article山上の岩場に生育するシダ 升形山 令和1年9月19日
黒富士農園から登るメインルートを行くとそこそこに時間がかかる黒富士・曲岳・升形山山塊であるが八丁峠の裏側にある短絡ルートを使うと午後からでも短時間で行けるお気楽ルートになる。時間的な余裕があれば黒富士まで行きたいが岩場の周辺のシダを散策しながらだとたぶん無理なのではないかと思う。まずはいちばん近い升形山に行ってみる。 この葉の先が細長く伸びている花は・・・...
View Article金ヶ岳の観音峠側岩場を散策 令和1年9月22日
折角の3連休だったのだが天候に恵まれず降りそうで降らない天気、かと思えば登山口まで向かえば雨が降って来るという消化不良な3日間になってしまった。中日の22日は夕方から食事会があったので、その前にちょっとだけ鎖やロープの岩場が多くてシダがありそうな観音峠から金ヶ岳に至るルートを途中まで歩いてみた。 ヤクシソウ。向こうに見える三角錐がこれから向かう金ヶ岳のルート。...
View Article尾白川渓谷を散策 令和1年9月28日
竹宇駒ケ岳神社から渓谷道を神蛇の滝まで登って周回するコースは、普通に歩けば3~4時間というところだろうが、今回はまたシダ植物を見ながら散策するので最低でも5時間はかかるだろうと思う。午前の仕事を片付けて竹宇駒ケ岳神社から出発したのは12時近くになった。ひょっとしたら下山はヘッドライト点灯になるかも知れないと思いつつ渓谷道を進む。...
View Article