大菩薩嶺〜小金沢山〜大蔵高丸縦走
平成24年5月5日〜6日にかけて大菩薩嶺から大蔵高丸まで縦走し、米背負い峠から天目温泉に下山しました。2日目は稜線上で雷に遭い、大変な思いをしました。 大菩薩嶺〜小金沢山〜大蔵高丸縦走
View Article大菩薩嶺〜小金沢山〜大蔵高丸縦走(2日目)
前日大菩薩嶺から縦走し、小金沢山山頂でテント泊となった。富士山の上に立ち上がる天の川を狙っていたのだが、空は霞んでいて星は見えなかった。 5月6日 予定通り未明3時に起床する。テントの外に出てみると、スーパームーンは西の空、甲府の夜景の上に傾いていた。星は全く見えず、富士山も見えない。狙っていた天の川は不発に終わる。 甲府盆地に沈む月 富士山は霞んで見えない。...
View Articleアカヤシオツツジほころぶ両神山 平成24年5月12日
新潟市で学術集会なるものがあり、5月11日、甲府を車で出発してお昼頃に会場到着した。講演聴取もそこそこに、秋田時代の同僚たちと会食し、さらに夕方から山仲間と会食して再び車に乗り、埼玉県秩父市まで戻ってホテルで1泊、11時半ごろにホテル到着し、翌日に備えて早々に寝た。...
View Article両神山に咲く花たち 平成24年5月12日
歩くのが遅いことを逆手にとって、登山道脇や周辺の花を見ながらいつも歩いている。両神山でもコースタイムから2時間の遅れて山頂到着。初めて見る花や名前のわからなかった花もあった。 フモトスミレ(だと思う) 山梨で見ているものよりもずいぶん大きい。 こちらは葉に筋模様が入ったフイリフモトスミレ ラショウモンカズラ ヒイラギソウ...
View Article花談義、茅ヶ岳(「望の富士」オフ会山行) 平成24年5月26日
望君グループのオフ会に誘われたのだが、その2日前が当直で徹夜に近い状態になるため、まだ体調が回復していない状態の可能性が高い。返事を保留して体調見て参加という返事をしたのだが、行き先が行き先だけに同行しないのも申し訳ない。その行き先とは・・・我らが守る山梨百名山標柱が立つ茅ヶ岳。ヨッシ−隊メンバーも数人に声をかけ、参加することに決める。...
View Articleユキワリソウ咲く尾白川錦滝、日向山散策
平成24年5月27日 前日の茅ヶ岳に次いで、sanae隊と日向山をのんびり散策してきました。錦滝のユキワリソウ、予想通り満開の見ごろを迎えていました。 ユキワリソウ咲く尾白川錦滝、日向山散策 (記事詳細は後日。)
View Articleユキワリソウ咲く錦滝、sanae隊と日向山散策 平成24年5月27日
毎年恒例のように訪れている尾白川錦滝に咲くユキワリソウ、花期が遅れている今年は今頃見ごろを迎えているに違いない。この場所は北東方向を向いており、午後になると日が陰ってしまうため、写真を撮るならば午前のほうが適している。本日見に行こうと思っていたところ、前日茅ヶ岳をご一緒したsanaeさんご夫婦が日向山に行くとのことで、合流することとなった。...
View Article八ヶ岳南麓のホテイラン 平成24年5月31日
花仲間のHさんがホテイランを見に行くと言っていたので、その情報を聞くべく、お昼過ぎに電話してみると・・・ 「今、小淵沢にいる。南沢のホテイランが見ごろになっている。16本見つけた。」との話だ。 本日は当直明けだが、珍しく昨夜はあまり起こされること無く比較的良く眠れた。夕方からにわか雨の予報ではあるが、なんとか持ちそうな空模様だ。では、行ってみよう、南沢ではなくてもうひとつの秘密の場所へ。...
View Article山梨県立科学館スペースシアターで上映会を開催します。
平成24年6月16日(土) 山梨県立科学館(愛宕山)スペースシアターに於いて、「美しい写真と音楽と星の時間」というテーマで、上映会が開催され、私も参加させていただくこととなりました。 以下が予定されているプログラムの内容です。 まず、本日画像を提供して下さった3名の写真家の紹介。 (出演者 3名挨拶)...
View Articleアズマシャクナゲと花散策、瑞牆山 平成24年6月10日
毎年恒例のようになっているシャクナゲの季節の瑞牆山・小川山界隈だが、今年もその季節がやって来た。ピンク色の美しいアズマシャクナゲもお目当てのひとつだが、そのほかにクリンソウ、カモメラン、そして瑞牆山ではなかなかお目にかかれないクモイコザクラを見るのが今回の目的だ。前日に引き続いてsanaeさんご夫婦、みちほさんご夫婦、そしてヨッシ−隊メンバー2人を加えて計7人で瑞牆山を目指す。...
View Article富士見平小屋に写真荷揚げ 平成24年6月14日
平成24年6月14日 先日瑞牆山を訪れた際に富士見平小屋に寄らせていただき、小屋主さんとお話しした際に写真を飾っていただけるとのことで、近日お届けすることを約束した。登山口まで取りに来てくれるとのことだったが、ここはトレーニングがてらに背負って持ち上げることにした。週末は上映会の予定あり、天候も悪そうなので平日午後の空き時間に荷揚げすることに当日決め、出発。...
View Article初見参、アツモリソウ 平成24年6月15日
富士山写真の師匠から情報をいただいた。1株だけだが、毎年アツモリソウが咲くところがあるという。しかも意外な山だ。時期的に見ごろになっているだろうが、週末は天気が悪そうで、その後の日程もどうなるか・・・強行して金曜日の午後に行くことにした。山頂までは1時間半くらいで登れる山だ。...
View Article今年は咲かないのか? ○○○丸
平成24年6月24日 この山にアツモリソウが咲くという話はずいぶん前から聞いていた。年によっては登山道のすぐ脇に咲いたこともあったと聞く。昨年も連絡をいただいたのだが、日程がとれずとうとう行かずに終わってしまった。そして今年こそはと、花期が遅れているのを計算に入れて、かつ花の師匠からおおよその場所を聞いて山に向かった。 ロープの張られた草地の中を双眼鏡で探す。...
View Article忘れものを取りに 高座山から杓子山へ 平成24年6月25日
昨日の○○○丸で撮影している時に撮影器具のある部品が無いのに気付く。その前に行った山は杓子山で、その後は撮影器具は使用していない。忘れてきたのは杓子山に間違いない。カメラのキタムラで部品を調達することも考えたが、手に入るかどうかわからない。やはり、取りに行こう。天気予報、今後の予定を見るとこの日しか行ける日はなさそうだ。午前中の業務を終えて午後から出発する。...
View Article