なんとか間に合ったハナネコノメソウ 黒富士農園 令和7年4月14日
毎年の恒例となっている黒富士農園近傍のハナネコノメソウを今年も見に行ってみる。例年ならば3月下旬が見頃なので普通ならばもう終わっているのだが、今年は花期が遅れているのでまだ見られるのではないだろうか。 タムシバの花が満開になっている。 しだれ桜は7部咲くらいである。これならばまだハナネコノメは見られるのではないだろうか。 エイザンスミレは咲き始めたばかりである。...
View Article金川の森再探索 令和7年4月15日
1週間前にも散策しているが、富士吉田方面への出張の帰りに再度立ち寄ってみる。前回歩いた時に蕾だった花がそろそろ咲いているのではないかと思う。 前回とは少し違うルートを歩いてみる。ソメイヨシノはもう散っている。 八重桜が満開になっている。 うっすらとピンク色が混じるこの桜はショウゲツか? ピンク色が濃い桜 カンザンではないかと思う 少し緑色っぽい桜...
View Article満開のマメザクラと富士山 思親山 令和7年4月16日
思親山のカイコバイモは昨年は大外れでひとつも花を見ることが出来なかった。今年はもう遅いのではないかと思うのだが、もうひとつ気になっているのが葉だけ見つけたが花を確認出来ていないジロボウエンゴサクである。こちらはそろそろ咲いている頃ではないだろうか。空は快晴で雪をたっぷりと纏った富士山がスッキリと姿を見せている。佐野峠から思親山に登ってみる。...
View Articleスミレ三昧 明野ゲンジロード 令和7年4月17日
やや風が強いが晴れた良い天気となった。そろそろ明野ゲンジロードのゲンジスミレが咲いている頃であろう。 今ごろシュンランが満開になっている。 雑木林の林床に咲くシュンラン アケボノスミレがちらほらと咲いている。 これはイブキスミレ。 タチツボに似るがこちらは側弁に毛が生えている。 大株は無いが数は結構咲いている。 色の濃い顔が細めのアカネスミレ...
View Articleクゲヌマランはまだ早かった 令和7年4月15日
昨年ある公園を散策している時に偶然発見したクゲヌマランがそろそろ咲いているかも知れない。この公園には他にも珍しい植物が生育しているらしいのだが、昨年は発見できていない。今回は昨年よりも広範囲を散策してみたいと思う。 シバザクラが満開になっている。 八重桜も満開になっている。花の色からカンザンではないかと思う。 色の薄い八重桜が咲いていた。看板にはサトザクラと記されている。...
View Articleタカサゴソウが咲いた 令和7年4月21日
タカサゴソウと思わしき花を発見して2度訪問しているがまだ蕾だったため、また訪問してみる。先日訪問した別の公園で咲き始めていたので、こちらでもきっと咲いているはずである。午前中は仕事で午後から内科受診があったので、現地に到着したのは午後4時半ごろになってしまった。 広い公園で、前回とはまた違う場所を散策してみる。森の中のベンチと休憩東屋 古墳 小川...
View Articleカヤランほころぶ 甲府市 令和7年4月23日
暖かい日が続き、ひょっとしたらカヤランが咲き始めているかも知れない。あまり空模様は良く無いが見に行ってみる。 カヤランがぶら下がっている木 まだ早いかと思ったのだがもう咲いている。 こちらには大株が付いている。 木の先に花が咲き出していた。 これはウワミズザクラの木だった。 大株のカヤラン。色は薄いが7分咲くらいになっていた。...
View Article咲き始めたダイセンミツバツツジ 昇仙峡 令和7年4月23日
雨の天気予報だったが、小雨が少し降った程度でお昼前にはもう上がった。空は曇り空であるがさほど心配は無さそうである。そろそろダイセンミツバツツジが咲き始めている頃ではないだろうか。渓谷の中に咲く赤紫色のこの花を見に昇仙峡に散策に出かける。 春の柔らかい新緑の景色だが、空模様が悪くていまいち映えない。 足元にはツクバキンモンソウが咲き始めていた。 渓谷を彩るヤマブキの花...
View Articleナガバノアケボノスミレが咲き出した 令和7年4月26日
なかなか良い時期に訪問出来ないでいる湖の湖畔に咲くナガバノアケボノスミレを見に行ってみる。例年ならばもう終わっている頃であろうが、花期が遅れている今年ならばまだ咲いているかも知れない。 だいぶ散っているがまだ残っているミツバツツジ 葉を展開したばかりのテンナンショウの仲間 仏炎苞に黒い帯がある。これはヒトツバテンナンショウ。...
View Article金ヶ岳中腹のアラゲヒョウタンボク 令和7年4月26日
アラゲヒョウタンボクはやや標高の高い山中では比較的良く見かけるが、花が咲いているものは少ない。金ヶ岳中腹に咲くこの花は5月連休の頃に訪問すると終わってしまっていることが多い。観音峠への林道が開放された4月26日にさっそく登ってみることにする。 ミツバツツジが満開になっている。 向こうに見えるのは曲岳 船首岩 その脇に生えているシライヤナギ...
View Article金ヶ岳観音峠ルートの景色と植物 令和7年4月26日
金ヶ岳中腹まで登ったのはアラゲヒョウタンボクの花がいちばんの目的ではあるが、その他にも見ておきたい植物が多数あった。 ヒナスミレはほぼ満開状態 フイリヒナスミレも結構ある こちらはアケボノスミレ 山の斜面にちらほらと咲いている エイザンスミレは咲き始め こちらは葉がギザギザしている交雑のスミレ ふっくら顔のオクタマスミレ。ちょうど満開。...
View Article遅かったキバナノアマナ 令和7年4月26日
蕾が付いた頃に一度訪問しているのだが、もう遅いのではないかと思う。日没までにはまだ少し時間があったのでキバナノアマナを見に行ってみる。 ヤマエンゴサクはほぼ満開。今年は花数が少ない。 コガネネコノメソウはもう終盤である。 レンプクソウは満開でたくさん咲いている。 全方向に向かって花を咲かせる変わった花 キバナノアマナだが、やはりもう花が散ってしまっている。...
View Articleタカサゴソウがいっぱい 令和7年4月27日
朝から晴れて真っ青な青空が広がった。富士山も良く見えているが、昨日の金ヶ岳を訪れた影響で足の筋肉痛と膝の痛みがあり、山に登る気にはなれない。10日ほど前に訪れた時には咲き始めたばかりだったタカサゴソウがそろそろ見ごろを迎えている頃だろう。ちょっと散策のつもりで出かけてみる。 10日ほど前は満開だったナツグミの花はもう痛み始めている。 マツグミはさらに熟してオレンジ色が濃くなっている。...
View Article咲き始めたクゲヌマラン 令和7年4月27日
公園に見に来たのはタカサゴソウだけではなくて、10日ほど前には葉を少し展開したばかりのクゲヌマランの様子も見に来た。まだ咲いていないと思うのだがどうだろうか。 前回訪問した時には何も生えていなかった場所にたくさん生えている。 この株はほぼ満開になっている。花に距が無く葉の辺縁が少し脈打っており、クゲヌマランで間違いないであろう。 それにしてもよくこれだけ生えたものである。...
View ArticleHatena Blogへの引っ越しについて
goo blogが2025年9月いっぱいで閉鎖されることになってしまい、ユーザーの方たちはとても困っていることと思う。2007年9月から書き始めたこのブログももうすぐ20年になろうかというところであるが、引っ越しをせざるを得ない状況にある。...
View Article満開のカヤラン 甲府市 令和7年4月28日
5日ほど前に訪れた時に既に7分咲くらいになっていたカヤランが満開になっているはずである。花仲間数名を誘って午後から見に行ってみるが、空模様が悪くて今にも雨が降り出しそうである。数人で探せばもっと見つかるであろうがそれほどの余裕は無く、生育場所に直行して花を観察する。 ツクバキンモンソウは数を増やして満開になっていた。 カヤランは花を全開している状態。...
View Article武田の杜のエビネ咲く 令和7年4月29日
オオヤマカタバミの花を見に行った際に偶然発見したエビネがそろそろ花を咲かせている頃ではないかと思う。いつもとは違うルートで見に行ってみる。 今回はこのまともそうな道を登ってみる。 案の定道が無くなって林の中を適当に歩くことになる。 GPSを頼りに3月に発見したエビネを見に行ってみると満開になっていた。 上品なピンク色をしたエビネだった。...
View Articleヒロハハナヤスリ生える北杜市の公園を散策 令和7年4月30日
韮崎市に出張があり、午後4時ごろに仕事が終わった。日が長くなったのでこの時間からでも短時間ならば花散策が可能である。ヒロハハナヤスリが生育する北杜市の公園に散策に出かけてみる。 まだ小ぶりだがヒロハハナヤスリが群生している。 生育環境が良いのかほとんどが胞子葉を出している。 別の場所でも固まって生えている。...
View Articleクゲヌマランがいっぱい 令和7年5月1日
5日ほど前に見に行ったクゲヌマランはまだ蕾が多かった。暖かい日が続いたのできっともう咲いている頃であろう。花仲間と訪問する予定だったが、日程がうまく合わず本日の午後一人で訪問してみる。 この木何の木?公園内にたくさん植えられている。 大きな黄色い花が咲いていた。 クゲヌマランがたくさん生えている場所。日当たりが良過ぎて立ち枯れしたようである。...
View Article