咲き出したミズアオイ 令和4年8月25日
2週間ほど前にも一度見に行っているが、そろそろミズアオイが咲いている頃だと思う。ヒシの花も咲いているのではないだろうか? 用水路をびっしりと埋め尽くしているヒシの葉 たくさんあるのだが、花は相変わらずあまり多くは咲いていない。 ちらほらと咲いているのを見かける程度である。 一斉に花が咲くわけでは無いようだ。 小さなヒシの白い花...
View Article身延町田園地帯を再探索 そして遂に・・・ 令和4年8月26日
南アルプス市に出張があり、予定していた人数よりも遥かに多い来客者があったがなんとか12時ごろに仕事は終わった。しゃべり過ぎてぐったりである。元気があれば櫛形山にでも行ってみようかとも考えていたがそんな元気は無くなってしまい、しかも本日もかなり暑い。身延町まで足を延ばして先週に続いて田園地帯の探索を行ってみることにした。 最初に訪問したのはあまり大きく無い用水路が何本か走っている田園地帯である。...
View Articleこの水草はやはりタヌキモ 令和4年8月27日
8月初旬に訪れた際に池のほとりで見慣れない藻を発見した。葉の様子からタヌキモではないかと思っているのだが、ひょっとしたらそろそろ黄色い花を咲かせているかも知れない。花が確認出来ればタヌキモで間違いないはずである。 池を再訪してみると、誰かが池の中に入ったようである。新しい足跡と池の底をさらったような跡があった。...
View Article渓谷に咲くマネキグサ 令和4年8月27日
何度か訪問している北杜市の渓谷を訪れてみる。2年ぶりくらいになるのではないかと思う。この渓谷にはキツネノカミソリが生育しており、さらにマネキグサも生えていた。しかし、2年前に訪問した際にはマネキグサは発見出来なかった。無くなってしまったのか?それとも探せなかっただけなのか?ずっと気になっていた。 まだ咲き残っていたキツネノカミソリ。涼しい渓谷の中は開花が遅く、この時期でも咲いている。...
View Articleこれはトダイアカバナだろう 令和4年8月28日
8月初旬に訪れた北杜市の河川敷でトダイアカバナと思わしき植物を発見した。その河川の周辺および上流部には石灰岩地があり、トダイアカバナが生育していてもおかしくない立地条件である。発見した時にはまだ花芽が付いていなかったが、3週間以上が過ぎてそろそろ花が咲いている頃ではないかと思う。見に行ってみよう。 石灰岩の岩の上にはトダイハハコと思われる花が咲いている。 メハジキの群生...
View Articleマメダオシとアメリカネナシカズラ 令和4年8月29日
アメリカネナシカズラと思わしき植物の画像をブログにアップしておいたところ、花仲間の女性が別の場所でマメダオシと思わしき花を発見しメールを送ってくれた。送っていただいた画像を見る限りではマメダオシの可能性が高そうだが、この2種は非常に良く似ていて区別するのがとても難しい。詳細な場所を教えていただいたのでさっそく見に行ってみた。...
View Articleもう1ヶ所のマネキグサを訪問する 令和4年8月31日
私が知っている山梨県のマネキグサ生育地は3ヶ所である。先日渓谷沿いのマネキグサを見てきたが、キレハマネキグサという葉の切れ込みが大きい種類があるらしく、他の場所に生育しているマネキグサはどうなのか気になって仕方ない。今回は2ヶ所目の生育地を訪れてみることにした。林道が崩落して通行止めになっているため、ゲートから歩いて現地に行ってみる。...
View Article3ヶ所目のマネキグサ 令和4年9月1日
私が知っている山梨県に生育しているマネキグサは今回の訪問地が最後である。登山口に到着した頃は霧雨だったが、準備しているうちに雨になってしまった。カッパを着て傘を差して生育地を訪れてみる。 イヌトウバナであろう コフウロ 小型のセリの仲間。これはヒカゲミツバか? マネキグサと思わしき葉。花はもうほとんど終わってしまっている。 間違いないと思う。...
View Articleウスゲチョウジタデ検証 令和4年9月2日
1週間ほど前にも訪問しているミズアオイとウスゲチョウジタデらしきものが生育している用水路の周辺を再訪してみる。今回の目的はウスゲチョウジタデらしき花の新鮮なものを確認することである。この花は午前中に花を開いて午後になると散ってしまうタイプの花のようで、前回は午後2時過ぎから散策し始めたところほとんどの花は散ってしまっていた。今回は12時半に到着して散策を始める。...
View Articleチョウジタデ探索は失敗 令和4年9月3日
ウスゲチョウジタデと思わしき花は前日見てきたので、本日はチョウジタデの探索に出かけてみる。前日も車で河川敷の近くまで行ったのだが雨が降って探索は中止している。本日は午後から仕事だが午前中の12時までならば時間がとれる。心配なのは大規模な河川敷清掃作業が行われた後で草が刈り払われてしまっていることである。少しならば残っているだろうと期待して河川敷を探索してみる。...
View Articleタヌキモはいつ咲くのか? 令和4年9月4日
1週間ほど前に見てきたばかりのタヌキモであるが、近くを通りかかったのでちょっと立ち寄って覗いてみた。 1週間前と特に変わったことは無いタヌキモ 蕾らしきものは見当たらない。これはいつ花を咲かせるのだろうか? 枝先に何か付いているように見えるが、これはゴミなのか、それとも蕾? ヒメマツカサススキは1本立っているだけであとは全て倒れてしまっていた。...
View Article渓谷に咲くトダイアカバナ 令和4年9月4日
7月に南アルプスの奥深い渓谷を訪問した際に葉っぱが真っ赤なアカバナの仲間を見つけた。普通のアカバナとはちょっと違うとは思っていたのだが、先日釜無川に咲いているトダイアカバナを見に行ってみたところ、この渓谷で見たものと良く似ていることがわかってきた。おそらくトダイアカバナなのではないだろうか?急峻なバリアンスルートの渓谷なのでもう行かないであろうと思っていたのだが、再訪してみることにする。...
View Articleヒシの茂る池を訪問 北杜市井富溜池 令和4年9月6日
イワウサギシダの鑑定のため師匠のところを訪れた際に、ヒシの咲いている池があるとの情報をいただいた。ヒシの生育地は山梨県では1ヶ所しか無いと思っていたのだが、北杜市の池や湖では生育している場所があるそうだ。さっそく訪問してみる。 池一面にたくさん水草が茂っている。 これは全てヒシの葉。こんなところがあったとは知らなかった。見事な群生に感動する。...
View Articleもう1ヶ所のヒシが茂る池 北杜市 令和4年9月6日
北杜市のヒシが茂る溜池を散策してまだ時間があったのでもう1ヶ所立ち寄ってみることにする。以前にも一度訪問したことがある池で、池の中にカンガレイと思わしき草が生えていたが、池の水面には何も浮かんでいなかったように記憶している。しかし、このあたりに探しているススキの仲間が生育しているのではないかと思っている。 池の中に水草がたくさん浮かんでいる。 ひとつはこのヒルムシロの仲間。...
View Articleチョウジタデ?いや、これもたぶん・・・ 甲府市荒川河川敷散策 令和4年9月8日
この日も暑くてあまり歩く気がしない。しかも夕立が来そうな空模様である。まだチョウジタデとウスゲチョウジタデの違いが検証できていないのだが、たぶん近場の荒川河川敷あたりにも生育しているのではないかと散策に出かけてみる。うまくすればまだ見たことが無いハマスゲが生えているかも知れない。 雨の後で増水していて河原には下りられず、一段上の遊歩道沿いを散策する。...
View Article山中湖湖畔探索 ナガエノフサモとコオニビシ発見 令和4年9月11日
山中湖きららから別の場所に移動して湖畔を探索してみる。以前にも一度歩いたことがあるが、その際にフトイがたくさん茂っているのを観察した場所である。 湖畔に茂るフトイ 花はもう終わってしまっているようだ。 ガマに混じって1本だけ倒れたミクリが生えていた。この1個しか発見出来なかった。 泥沼のような場所に茂っているこの水草はスブタだろうか?その中に花穂が出ている。...
View Article