Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2935

雨の中のシダ探索  令和2年6月14日

$
0
0
 朝から雨の中を椹池、および近傍の池を巡ってきたが時刻はまだ午後3時である。空模様が悪く夕方のように暗いが、時折部分的に青空が見える不順な天気である。日が長くなったことだし、かねてからシダ探しに行ってみたいと思っていた渓谷に立ち寄ってみることにした。一旦は小降りになった雨だったが渓谷の駐車場に到着した頃から再び雨足が強くなってきた。カッパを着て傘を差して探索に出かける。


    渓谷の流れは濁っているが、土砂降りでは無いので水量はさほど多くは無い。


    キヨタキシダに似た大き目のシダに出会う。


    羽片の根元の柄は短い。これは先日の昇仙峡で見てきたものと同じ、ヤマイヌワラビであろう。


    茶色い鱗片はあまり密では無い。


    小羽片根元近くに付着するフック型のソーラス、やはりヤマイヌワラビ。


    クマワラビの胞子を付ける先端部の葉はもう脱落している。


    ミヤマクマワラビはオクマワラビと似ている。


    小羽片のやや辺縁寄りに付着するソーラス


    黒い鱗片は短めでオクマワラビほど密では無い。


    イノデだが・・・普通のイノデか?


    幅広の茶色い鱗片が密に付着


    小羽片真ん中あたりに付くソーラス。普通のイノデだと思う。


    最初はシラネワラビだと思って通り過ぎたがちょっと違う。第一羽片の下向き最下小羽片が大きいが第2羽片のものも大きい。


    大き目のソーラスが付着。これはホソバナライシダだろう。


    探していたのはこのシダである。


    羽片の付け根付近が融合していて特徴的な形のシダ。


    エビラシダ。本日いちばん感動した出合い。


    意外とあっさりと見つかった。


    裏側を拝見。


    このソーラスも独特である。

 以前から見たいと思っていたエビラシダは、もっと標高の高いところにあるのではないかと思っていたのだが以外にも渓谷沿いに生育していた。探すのに苦労するのではないかと思っていたのだが、シダの師匠に場所を聞いていたことがあり、またひとつ絶滅危惧のシダを見ることが出来た。感謝である。

 日が長くなったのでもう1ヶ所立ち寄ってみるが、雨が降り止まずいよいよレンズが結露してしまい、いくら拭き取ってもすぐに結露して撮影がままならない。


    最後に立ち寄ったのがこのシダ。4月に訪問した時はまだ何も出ていなかった。


    まだ新鮮で青々としたシダ、キンモウワラビ。


    根元に付着したこのフサフサとした毛のような鱗片が特徴。茎の鱗片は意外と薄い。


    ソーラスも付いていたがレンズが結露して撮影がままならず。

 一旦車に戻って別のカメラとレンズで撮り直すことも考えたが、天候が天候だけに思うような撮影は出来ないだろう。空も暗くなってきたことだし、本日は念願のエビラシダにも出会えた。この場所はまた天候が良い日に再訪することとしよう。当初の予定とはだいぶ違う1日となったが、これはこれで良かったのだろう。本日はこれまでで撤退。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2935

Trending Articles