Quantcast
Channel: 山梨百名山から見る風景
Viewing all 2654 articles
Browse latest View live

ピンクのエビネを探して 武田の杜  平成27年5月2日

$
0
0
 開花が早かった今年のエビネはもうそろそろ満開を過ぎている頃だろう。私の知るエビネが咲く場所は2ヶ所のみだが、その後この界隈を頻回に散策しているうーさんが数か所で株を発見した。全て遊歩道から入り込んだ藪の中である。湯村山界隈の武田の杜には数は少ないながらピンク色のエビネがあり、今回はそれを探して籔の中をさまよってみた。


    武田の杜遊歩道沿いにはジシバリが花を咲かせていた。


    今年のホタルカズラは大当たり。今までで一番の群落。


    ホタルカズラ


    いつも見るのとは少し違うテンナンショウ。光沢があるが、何テンナンショウ??


    以前に見つけたあたりを藪コギして探したが見つからず、沢に抜け出てしまった。再度藪に入る。


    あった!エビネ。少し時期を過ぎてしぼみ始めている。


    ここは以前に発見した時も少しピンクがかったエビネだった。


    別株


    薄ピンク色のエビネ。

 遊歩道に戻って別の場所に移動する。うーさんの話では数株あるらしいが、見つかったのは1株、3本だけだった。ここは普通の白いエビネ。


    別の場所でエビネ発見。


    ここは白い花。


    ギンランもあったが、葉は虫に食われ、こちらもそろそろ終焉。

 さらに別の場所を探してみると、本日一番の大株(おそらくこの界隈で最大級の株)に出会うことができた。しかも片方がピンク、片方が白という豪勢な顔揃えだ。


    ピンクと白の株が並んで咲いている。この界隈では最大級の株。


    こちらはピンクの花。


    ピンクエビネ


    美しい。


    こちらは白花の株。


    清楚。

 十分に満足したのだが、他にもあるかもしれないとまだ入ったことの無い籔山に突入してみた。何となく踏み跡らしきものがあるが人のものか獣のものかはわからない。雲の巣と尺取り虫の糸、さらに葉っぱと落ちたキブシらしき花の穂が服と軍手にびっしりと付着してしまう。強行突破してたどり着いた山頂の向こう側には幸いにして道らしきものがあり、それを辿って下りると農道に出た。残念ながら収穫はギンラン1本だけだった。


    強行突破して登り着いた山頂。収穫はギンラン1本だけ。


 今回このようにたくさんのエビネに出会えたのは登山レベルだけでなく花探しのレベルアップ著しいうーさんのおかげである。頼もしい味方である。そして甲府市中心部からほど近い場所にありながらこれほどの花が咲く武田の杜、恐るべし、武田の杜。



フイリシハイスミレとマキノスミレ 長野県の山で花見隊集合  平成27年5月3日

$
0
0
 今年初めて甲府市北部界隈の山でシハイスミレを見ることができた。もう終焉を迎えているだろうが、ネットで検索していると葉に斑の入ったフイリシハイスミレなるものが長野県の山にあることを知った。5月連休頃にちょうど見ごろを迎えそうだ。先日山梨の山で集結したばかりだが、花見隊メンバーに連絡してみるとすぐに話がまとまり、再集結することが決まった。長野県の某道の駅に集合し出かける事になった。


    初めて訪れる山で、昭文社の地図には載っていない山だがかなり有名な山。


    途中の池


    登山口でさっそく白いスミレを発見。あれ~、山名バレちゃってますね。


    オトメスミレ


    登山道脇に咲くアケボノスミレ。

 登山道を進むとさっそくお目当てのスミレが現れた。葉の数はかなりあるが、花付きが今一つ。大群落を期待していたのだが、固まって咲いている株は見つからない。それにしても鮮やかな斑が入ったこのスミレは葉を見ているだけでも楽しい。斑の入っていない細長い葉で花の色が濃いスミレが混じっており、こちらは初見のマキノスミレだ。


    さっそくありました。葉に斑が入った美しいスミレ。


    フイリシハイスミレ


    こちらは葉に斑が入っておらず、花の色が濃い。シハイスミレの変種マキノスミレ。


    数はかなりあります。


    フイリシハイスミレ


    花も葉も美しい。


    中腹のイワウチワはもう終わっていた。


    この山は山頂に咲くこの花で有名。


    オキナグサ

 途中から三脚を担ぎながら、写真を撮りまくりながら登った私は花見隊メンバーから大きく遅れて山頂に到着した。混雑する山頂を避けて隣の山への分岐点付近で昼食となる。ゆっくり休んだ後に隣の山を経由して下山したが、そちら側にもフイリシハイスミレとマキノスミレがたくさん、さらに交雑種と思わしきスミレもあった。


    色鮮やかなマキノ君。


    マキノスミレ


    マキノスミレとフイリシハイスミレが混生。


    フイリだが葉が長く花の色も濃い。おそらくは混雑種のマキノシハイスミレと思われる。


    カタクリはもう終焉。


    登山道脇にカタクリとニリンソウが咲く。


    たくさんある。


    短絡した鉄塔巡視路にもフイリシハイスミレ。


    葉はたくさん見つけたが花がなかなか見つからなかったスミレ。イブキスミレ。


    こんなスミレにも出会えました。ゲンジスミレ。


    林道に出る。


 目的のフイリシハイスミレを存分に堪能することができた1日だった。変種のマキノスミレは葉の形が違うだけでほとんど同じだろうと思っていたのだが、実際に見てみると花の色が紫色に近く、確かに別物だということを知ったが、どちらか判別できないような株も多数見受けられた。充実した1日となった。

白き大輪の花 風・車  平成27年5月4日

$
0
0
 大きくて目立つこの花は花弁が薄くて痛み易く、1週間ほどで見頃を過ぎてしまう。やや出遅れた感はあるが、まだ咲き残っているはずだ。出来れば月光に照らされて輝くこの花を撮ってみたかったが、なかなか良い月が出てくれず、このまま終わってしまいそうだ。日中に訪れてみることにする。


    白くて大きくて目立つ。


    予想通り、もう痛み始めたもの、既に散ってしまったものが多い。


    良い花も残っている。


    今年は昨年に比べて花数が多い。


    ゴージャスな花、か・ざ・ぐ・る・ま。


    本日のベストショット。まだ蕾もある。


    近くにはアヤメも咲いていた。

 多くの人に愛されているこの山の一角に咲く大輪の白花は、目だち過ぎるゆえの宿命か、一部持ち去られた花があったらしい。藪の中に咲いている環境から見て自生のものと見て間違い無さそうだ。大切にして行きたい花のひとつである。

 周辺のギンラン、キンランも探したが、今年は全く見つけることが出来なかった。昨年見つけた場所のキンランは今年は葉すら出ていなそうだ。盗掘とは思えないが、年々数が減っているように思える。

探し物は空振り、しかしいろいろな花に出会えた愛鷹山  平成27年5月5日

$
0
0
 先日の長野県の山に続いて県外遠征(といっても近いが)に出かけた5月連休。名前がこっちのほうだからきっとこの山に行けば出会えるのではないかという安易な考えで出かけたのだが、どうやらこの山では無かったようで、これだ!と思って帰って来てから写真を良く見れば別のものだった。それでも、いろいろな花に出会えた充実した山歩きが楽しめた。

 自宅を6時半に出発し、9時前には登山口に到着出来るだろうと思っていたのだが富士サファリパークに行く車で道が渋滞し、9時半になってしまった。山神社から歩き始めたのは10時になってしまった。いつものスローピッチで歩き、後続者にはことごとく追い抜かれる。


    山神社の駐車場のすぐ先にある登山口から入山。帰りは真直ぐ続く向こうの道から戻る予定。


    樹林帯の中の道を行く。天候いまひとつ、森の中は暗い。


    愛鷹山荘。このすぐ上が富士見峠。


    中を拝見。毛布が準備されていて中はきれい。


    ちょうど1時間で富士見峠に到着。

 愛鷹山荘の中を見物させてもらいながら休憩し、11時に富士見峠に到着した。黒岳に立ち寄る時間はなさそうなのでそのまま越前岳に向かって進むと、泥で汚れているが白いスミレを発見。やった、目的のスミレをゲット! とこの時は思ったのだが、話に聞いていたよりもスミレのサイズが大きい。葉っぱも厚くて硬そうに見える。これは本当に本物なのか??と疑問を抱きつつ山頂に向かって進む。


    白いスミレを発見。


    意外と簡単に見つかった、と思ったのだが、ネットで見たものよりサイズが大きい。帰って来てから良く見れば、これはフモトスミレ。


    ツツジが登山道を彩っていた。


    おしべが10本、葉っぱが3枚。これはアシタカツツジではなくてトウゴクミツバツツジ。


    鋸岳展望台は雲で何も見えない。


    ヒナスミレ? と思ったが、良く見ればナガバノスミレサイシン。


    富士見台。曇っていてもちろん富士山見えません。


    越前岳山頂到着、午後1時15分。ほぼ予定通りの時間。

 空はずっと曇り空で山上には霧が巻いていて、富士山の眺望は全く期待していなかったのだが、山頂に到着して間もなく青空が広がり、雲が晴れて富士山が姿を現した。この季節にしてはかなりすっきりとした富士山の姿に感激する。昼食をとってゆっくり休んだ後、呼子岳を目指して下る。


    雲が晴れて富士山が姿を現した。


    駿河湾を見下ろす。


    2枚葉、もうすぐ咲きそうな芽。これはOh!No!Ye~蘭の葉だろう。


    またまた白いスミレに出会う。


    しかしこれはフモトスミレとすぐにわかる。


    途中からはイワカガミロード。花芽が出ていてあと1週間ほどで咲きそうだ。


    少しだけ咲いていたコイワカガミ。


    プチ岩登り。


    岩の上は分岐点になっていた。左端の尖ったところが呼子岳。


    呼子岳山頂。


    越前岳を振り返る。左手に富士山の姿。


    位牌岳方面。行けそうに見えるが、現在通行止めになっている難ルート。


    まだ蕾だが、このツツジは葉っぱが5枚。これがアシタカツツジ。あまり数は無かった。

 呼子岳から割石峠に下って行くと、途中の岩のところにピンク色の花が咲いていた。近付いてみればコイワザクラだった。谷の中を覗いてみると、急斜面のところに点々と集落を作って咲いているのが見える。しかし、急な崖でとてもではないが近付けない。


    谷の急斜面に咲くコイワザクラ。


    75mmズームでやっとこれだけ。


    コイワザクラ


    足元に咲いていたコイワザクラを接写。

 割石峠からはガレた谷を下りるが、この谷は歩きにくくてしかも想定外に長かった。壊れた林道らしきところに下り立つが、その先も結構な距離があった。


    ガレた谷を下りる。長い。


    谷に咲いていたミツバコンロンソウ。林に咲くものよりも谷に咲くもののほうがずっと雰囲気が良い。


    白いスミレ発見。これはシコクスミレ。


    今度こそは! と思ったが。


    側弁に毛が生えている。これもフモトスミレ。


    壊れた林道に出たが・・・まだ2km以上ある。

 翌日に疲れを残さないようにゆっくりと歩き、駐車場に到着したのは午後6時になってしまった。残っていたのは私の車だけ、毎度のことだが・・・。

 探し物とは未だ見たことが無いトウカイスミレ。かなり小さなスミレらしい。この山ならばあると思ったのだが、見落としたか、あるいは時期を外したか、それともこの山には無いのかもしれない。今年はもうスミレの季節は終わってしまうので、来年の課題になりそうだ。しかし、探し物は見つからずとも植生豊かで眺望も良い、日本二百名山の名にふさわしい山だった。環境的には御坂山塊の十二ヶ岳に良く似ていると感じた。

  

コイワザクラ三昧 十二ヶ岳  平成27年5月6日

$
0
0
 ゴールデンウィーク最終日に選んだ山は、例年よりも1週間以上早く見頃を迎えた十二ヶ岳のコイワザクラだ。昨日登った愛鷹山でも見頃を迎えており、早く行かないと見頃を過ぎてしまいそうだ。何度も登っている十二ヶ岳だが、最近は裏側林道奥からの短絡コースか、大石峠登山口からの周回が多く、久しぶり(おそらく2度目)の文化洞トンネルからのコースを選択した。文化洞トンネルの駐車場は地主さんと登山客との間で何かトラブルがあったらしく、ここ数年は駐車禁止になっていてアクセスしにくくなっている。本日も駐車場まで行ってみると、駐車禁止の看板こそ無いもののロープで囲われていて、いちばん奥を回り込んで駐車場に入るように(入りにくいように)誘導されていた。既に2台車が止まっており、駐車しても問題無いように見受けられたがトラブルを起こすのも嫌なので、霊園の駐車場に止めさせていただく。できればコイワザクラ咲く核心部は三脚を出して存分に撮影したいので、早めの7時にスタートする。


    登山道脇は元気なチゴユリがいっぱい。


    アケボノスミレはそろそろ終わりだが、まだまだたくさん咲いていた。


    元気で色の良いアカネスミレ。


    ニオイタチツボスミレが少々。


    シロバナタチツボスミレ(だと思う)。


    エゾノタチツボスミレ。良く見れば一輪は緑色。


    一輪だけだが、こんなのも咲いていた。


    ゲンジスミレ。


    フデリンドウ。向こうには富士山。


    毛無山到着。1時間40分もかかった。

 昨日の愛鷹山の疲れはあまり残っていないと思ったのだが、毛無山まで登って来ると少しばかり足がだるくなってきた。この先がコイワザクラ咲く竜の背と勝手に呼んでいる核心部、ロープ場が何ヶ所もあるアルペンルートだ。団体さんがやって来ると三脚を出して撮影などという余裕は無くなってしまうので、あまりお客さんが来ないことを祈りつつ出発する。


    毛無山から見る新緑と富士山。


    ウメウツギ。今年は少なく感じた。


    春のブナと富士山。


    いよいよコイワザクラ咲く核心部に到着。今年は結構咲いている。


    満開のコイワザクラ。


    可愛らしくて美しい花。


    登山道脇の斜面にたくさん咲く。


    コイワザクラ


    ちょうど見頃。


    十一ヶ岳の激下りロープ斜面にもたくさん咲く。


    有名な十一・十二ヶ岳コルのところの吊り橋。ぐらぐら揺れる。


    宙吊り状態。


    コルから十二ヶ岳への登りは鎖とロープが連続する激岩登り。


    この登り斜面には比較的多く咲いている白いスミレ。


    ヒメスミレサイシン。フォッサマグナ周辺に咲くと言われているが、今年は茅ヶ岳と黒富士でも見つけた。


    激登りを終えたところでタチツボスミレの群落がお出迎え。


    山頂到着。富士山は雲隠れ。

 十二ヶ岳の激登りで昨日の疲れがどっと出て、足がクタクタになってしまった。幸いにしてこの日の登山者は少なく、コイワザクラの撮影も十分に出来たし、鎖場の急斜面でもせかされること無くゆっくりと登ることができて幸いだった。

 山頂では途中でお会いした登山歴40年のベテラン、DIさんとNKさんが食事休憩中だった。山と花談義で時間は尽きることが無く、大休憩して一緒に下山した。毎年訪れているというお二人はコイワザクラの咲く場所についても良くご存知で、桑留尾側ルートのコイワザクラポイントを案内していただきながら、楽しく下山することができた。


    桑留尾側ルートもコイワザクラがかなり咲いている。しかしこちら側は山肌の乾燥が進んでおり、今後が心配である。


    斜面にたくさん咲くコイワザクラ。


    岩の隙間に咲くコイワザクラ。


    木の股に咲いていたコイワザクラ。足場が悪く、撮影にはちょっと苦労した。


 今年の十二ヶ岳コイワザクラは当たり年と言って良いと思う。花数が多く、今年は見事である。しかし、例年ならば5月中旬に見頃を迎えるが今年は5月連休で既に満開となっている。訪れるならば、早めに行かれることを勧める。


    もうひとつのお目当てだった花がこれ。ギンランと思っていたが葉の形はユウ・シュ・ンのほう。

咲き乱れるイワカガミ 毛無山塊  平成27年5月10日

$
0
0
 毛無山塊のイワカガミは今年10年に1度の大当たりで、山上は紅白入り乱れた百花繚乱の景色が広がっていると聞いた。しかし、その場所は道の無いバリアンスルート、ただでさえ登るのが大変な毛無山塊にあって、道無き急斜面を登らないとたどり着けない。幸いにしてこの日はミスター毛無山さん、ことK田さんがガイドして案内してくださるとのことで、スピードの遅い私は足を引っ張るのを覚悟の上で参加させていただいた。メンバーはK田さん、うーさん、私の3人。


    本日登るは道無き急斜面。先をリードするK田さんに全く着いて行けない。


    登ること1時間半ほど、標高差400mほど登ったところで稜線に出る。なんとなく道がある。


    イワカガミが現れ始めたと思ったら、その先はイワカガミだらけ。


    白いイワカガミ。葉に明瞭なギザギザがありこれはヤマイワカガミ。


    ヤマイワカガミ


    どっさり。


    薄ピンク色の花。


    こちらも葉の切れ込みが明瞭でベニバナヤマイワカガミと思われる。


    ピンクもどっさり。赤白入り乱れて咲き、百花繚乱の稜線。


    白花接写


    こちらは色の濃いイワカガミ。葉の切れ込みがやや浅く、ベニバナヒメイワカガミかコイワカガミと言ったほうが良いのかもしれないが、同じ場所に咲いているのでベニバナヤマイワカガミということにしておく。


    こっちもどっさり。


    ベニバナヤマイワカガミ。


    とにかく凄い!

 ご案内いただいたK田さんとはここまででお別れし、うーさんと私はこのヤマイワカガミ咲き乱れる山上の楽園を存分に楽しみながら、上に向かって進んだ。K田さんは長い稜線を末端まで下りてみるとのことで登って来た尾根を戻って行かれた。ここから先も急登と急下り、岩の細尾根が続くバリアンスルートの稜線だが、イワカガミの他にも様々な花に出会うことができた。


    岩の細尾根を登る。


    稜線のトウゴクミツバツツジ。向こうに見えるのが毛無山。


    こんなのも咲いていた。


    コイワザクラ。


    見つけました。先日の愛鷹山で出会えなかったトウカイスミレ。


    小さくてひ弱そうなスミレ。


    トウカイスミレ。


    途中の小ピークには古い祠が立っていた。


    稜線の通常ルートに抜け出る。

 稜線の通常ルートに抜け出たのは12時半、花が凄過ぎて、標高差300mほどの稜線を抜け出すのに2時間半も費やして楽しんだことになる。通常ルート上の小ピークで食事休憩した後は、通常ルートを下山した。しかし、このルートにも様々な花が咲いており、全く足が進まない。


    うーさんが白いスミレを発見。


    純白に鮮やかなストライプ、巻いていない葉。


    これはシコクスミレ。


    登山道の両脇に現れた白い花。


    ツルシロカネソウ。


    どっさりのツルシロカネソウ


    ツルシロカネソウ群落。


    フタバアオイの群落もあった。


    ここのフタバアオイの花は色白。

 花を堪能しながら存分に写真を撮りながら下山し、駐車場には午後4時に到着した。まだ3台ほど車が止まっていた。

 バリアンスルートだけにきつい登りではあるが、苦労に見合うだけの赤白ピンクのイワカガミ咲き乱れる凄い花景色を楽しむことができた。今回お誘いいただき、ガイドをしてくださったK田さんに感謝である。


見頃を迎えたホテイラン 八ヶ岳南麓  平成27年5月15日

$
0
0
 例年ならば5月下旬ごろに見頃を迎えるのだが、開花が早い今年の花はもう咲いているかもしれない。若干早いかもしれないがここ数年恒例で訪れている場所に行ってみた。


    ここは花たちの天国。


    タチツボスミレがたくさん咲く。


    ミツバオウレン

 小さな葉が出ているかも知れないので足元に注意を払いながら、そっと森の奥へ入ってみると・・・咲いている。ちょうど見頃を迎えた新鮮な花ばかりだ。


    咲いている。森の妖精ホテイラン。


    苔生す森にひっそりと、しかし存在感は十分。


    ホテイラン。


    ホテイラン


    ホテイラン。見張り役?


    ホテイラン。お二人さん。


    ホテイラン。3人連れ。


    さながら髭を生やしたブルドック。エクステンションチューブ装着して接写。


    ミツバオウレンはご近所の仲良しさん。


    森に咲くホテイラン


    鮮やかな紫色 ミヤマスミレ。


    元気なコミヤマカタバミのブーケ

 今年は例年以上に良く咲いてくれた。しかし、場所をマークするための目印か、森の中には園芸用の緑色ポールが数本刺さっていた。この森は週末になると地元の監視員の方が見回りされていると聞く。監視員の方の目印とは到底思えず、おそらくは訪問者の方の目印なのだろう。一昨年はロット番号をつけたプラスチックの札があちらこちらに刺されていたが、このような異物を森の中に置いて行くことは草木の根を寸断したり、地面が荒れて環境を変化させてしまう引き金にもなりかねない。数本は撤去したが、このような行為はやめて欲しいと思う。



尾白川渓谷滝巡り  平成27年5月17日

$
0
0
 そろそろ各地で見頃を迎えているであろうクモイコザクラを見るため、こちらでは無くて奥秩父山塊の山を予定していたのだが・・・またしても寝過ごし、朝起きれば時計の針は6時を回っている。予定した場所は距離が長く下山で道迷いの可能性があるために中止して尾白川の上流を目指すことにした。甲斐駒ケ岳黒戸尾根の入り口、駒ケ岳神社から尾白川遊歩道を歩いて錦滝の先の林道を詰めれば、その先の沢沿いが目的地となり、普通に歩けば午後2時には沢に到着できるはずである。これはあくまでも普通に歩けば、の話である。

 午前8時半に駒ケ岳神社を出発。この尾白川遊歩道を歩くのは8年ぶりくらいになるだろうか。午後から出発して神蛇の滝をピストンして日没間近に駐車場に戻った記憶がある。足場の悪い谷のトラバースを鎖につかまって通過したような記憶があるが、今はどうなっているのだろう?


    竹宇駒ケ岳神社


    神社の入り口に咲いていたヒメレンゲとタガソデソウ。


    尾白川千ヶ淵。最初に現れる緑色の淵。


    三ノ滝


    勢い良くしぶきが飛び散る三ノ滝上部。


    花は終わってしまっているが、おそらくコチャルメルソウ。


    遊歩道沿いの岩壁にはイワタバコがたくさん生えている。


    エメラルドグリーンの淵の脇には満開のフジの花。


    旭滝。朝日が射し込むと虹が現れ、滝はコバルト色に輝くと言われている。滝壺を見ようとしたが岩が滑って登れなかった。


    遊歩道と書かれているが、アップダウンのある登山道と言ったほうが良い。


    ヤマツツジ咲く渓谷道。


    大きなハート形の葉っぱ。


    根元を見れば花がついている。ウスバサイシン。


    ミツバツチグリ(?)


    神蛇の滝に到着。


    神蛇の滝。下にもう1段あるのだが、木に隠れて写らない。

 10時半、神蛇の滝に到着。決してゆっくり歩いていたわけではないが、三脚を出して滝や花を撮影しているとどうしても時間がかかってしまう。しかし、スローシャッターで滝や沢の流れを表現するには三脚が必須。どうしても出さずにはいられない。神蛇の滝でゆっくり休んだ後、不動の滝に向かう。不動の滝から先は現在通行禁止になっているので、あまり人がいないだろうと思っていたのだが、甘かったようでかなりの人が入っていた。しかも若者が多い。


    不動の滝に向かう。


    崩落地をロープにつかまって通過するが、全く通過に問題無し。歩き易い渓谷道が続く。


    見えて来た吊り橋と不動の滝。


    新緑と不動の滝(吊り橋から75mmズームで撮影)


    滝の下、このロープを登れば滝壺まで行ける。


    豪快に流れ落ちる不動の滝。水しぶきが凄く、滝の落下で風が吹く。


    不動の滝の水しぶきと水煙。


    スローシャッターで不動滝全景。

 不動滝付近にもクモイコザクラが咲くということを耳にしたことがあったのだが、ズームレンズで覗き込む限りでは花は発見できなかった。代わりに見つけたのはユキワリソウ。足元に一株だけ咲いていた。


    支脈の沢沿いで見つけたユキワリソウ。かなり濃い紫色の花だった。


    ユキワリソウ。錦滝ではこれほど近付くのは難しい。標高1,200~1,300ほどのこの界隈はユキワリソウの陣地なのかも知れない。


    林道に向かって登る。朽ちかけてはいるが、通行に問題になるような場所は見当たらなかった。


    クワガタソウ


    まだまだ登る。


    林道に出た。

 林道に到着したところで時間は午後1時45分になってしまった。予定では1時前に到着するはずだったのだが、滝撮りに時間をかけすぎてしまった。特に不動の滝の景観は素晴らしく、1時間以上も時間を費やしてしまった。これから林道を歩いて尾白川上流に入るには1時間以上の時間を要し、帰り道の時間を考えると遡上するにはとても時間が足りない。本日はあきらめて、錦滝のユキワリソウを見て帰ることにする。


    尾白川錦滝


    滝の流れの裏側に咲くユキワリソウ。


    ユキワリソウ。まだ満開。


    岩場の下のほうに咲いていたユキワリソウ。


    ヤマツツジ咲く林道を戻る。


    見頃のヤマツツジ。


    この林道沿いには結構咲いているタガソデソウ。今年は数が多い。


 錦滝の手前で昼食をとり、滝に着いたのは午後2時過ぎ。日向山に登る時間は十分にあったがその気にはなれず、林道をテクテクと歩いて矢立石から尾白川渓谷駐車場に戻った。午後4時、駐車場に到着。花の収穫といえば雪割草くらいだったが、その他にも花は咲いていなかったが興味ある葉をいくつか見つけた。


 その他見つけた葉だけ載せておきます。正体はまだ不明です。さて、何でしょうか?


    葉に光沢がある2枚葉の群生。これはおそらくジン・バイ・草。


    双葉のランだが、青双葉よりも筋が薄く葉が黄緑色。おそらくこれは高嶺の双葉・ランだと思う。


    鮮やかな斑が入ったスミレの葉っぱ、裏は茶色かった。おそらくはフイリフモトスミレと思われるが、やや葉が細長く見え、ひょっとしたらシハイかもと期待を抱かせる。来年の課題に持越し。


 ということで、花が咲くのが楽しみな葉を何種類か見つけて来た。今後が楽しみ。

    

富士山麓のヤマ・芍・薬  平成27年5月23日

$
0
0
 富士山麓で白い花が綺麗に咲いているとの情報をいただき、出かけてみた。聞いた場所の近くまで車を乗り入れていざ出発!したまでは良かったが、詳細な場所までは記憶していなかったので携帯メールを確認・・・しようと思ったのだが、携帯を車の中に置き忘れてきてしまった。ま~いっか。GPS持ってるし、怪しき場所を適当に・・・。 枯れた笹の藪を獣道を便りに抜けて倒木をまたいでさらに奥に進むと・・・あった! しかしまだ蕾で開いていない。これはフライングだったか?


    枯れた竹藪が広がる森の中を進む。


    足元にはツルシロカネソウが咲く。これを踏まないように気をつけながら進む。


    倒木を越えてさらに奥へと進んで行くと・・・


    あった、山・芍・ヤク。しかし、まだ開いていない。


    こちらはまだ固い蕾。これはフライングだったか、それとも場所が違うのか?

 GPS頼りにさらに森の中をさまようこと1時間以上、やや日当たりの良い場所でようやく開いているヤマ・芍・ヤクに出会うことができた。


    清冽な白花。


    時間が遅かったためか開いていない花が多い。


    かなりの数。


    見事なり。


    山・芍・薬。

 尾根の1本隣側の斜面も覗いてみたが、あったのはこの斜面だけだった。
 
 情報を提供してくださった方々に感謝したい。

アマギシャクナゲとブナの森を訪ねて 天城山皮子平と万三郎・万二郎岳  平成27年5月24日

$
0
0
 今年のシャクナゲは花付きが悪いと聞いているが、まだ訪れたことが無い天城山はずっとシャクナゲの季節に訪れたいと思っていた。万二郎・万三郎岳のみを周回するのならばそれほど時間もかからないであろうが、以前から注目していたのは天城縦走路の途中にある皮子平(かわこだいら)というブナの森だ。ここには天城山系で最大級のブナの巨木があるらしい。行くならばこの場所も訪れてみたいのだが、天城高原ゴルフ場から皮子平を往復すると距離的にも時間的にも天城山脈縦走よりも厳しいコースとなってしまう。朝早立ちするには近場に前夜泊する必要があり、前日沼津に宿をとって行くことにする。

 早朝4時に起きて天城高原ゴルフ場駐車場に向かう。5時半に到着すると車が5台ほど止まっており、テント泊が2組いた。既に出発している人たちもいるようだ。天候はあいにくの小雨混じり、カッパを着て5時50分出発する。


    天城高原ゴルフ場の登山口。


    小雨混じりの天候、森の中は暗い。ヤマツツジが彩る。


    四辻。だが分かれているのは3方向。シャクナゲコース(枯沢分岐方向)に入る。

(タイムアップのため続きは後日。ハイライト写真のみ掲載します。)



    シャクナゲコースのアマギシャクナゲはもう終わっている。



    ミツバツツジは見頃を少し過ぎた頃。



    天城縦走コース、小岳から見る万三郎岳。


    山頂付近を彩るミツバツツジ。



    ヘビブナ



    皮子平の天城最大級のブナ大木。


    皮子平の森。ブナの森の中にヒメシャラの木がたくさん生えている今までに出会ったことが無い不思議な森。


    国で保護している皮子平の森。



    万三郎岳山頂付近のミツバツツジ。


    万三郎岳山頂。


    アマギシャクナゲ。ショボい。 


    縦走路の咲き残り。



    万二郎岳山頂。


    向こうに見えるのは初島?




    今回歩いたコース。 累積標高差1,011m、沿面距離13.4km。  

櫛形山のホテイラン他  平成27年5月27日

$
0
0
 櫛形山のホテイランは咲かなくなってしまったが葉はまだ残っているという情報は数年前から地元の花好きの方から情報をいただいていた。ある程度の場所も聞いてはいたのだが訪れたことは無かった。今回、櫛形山ホテイランの観察会なるものが開催されることを知り、平日休みをとって参加させていただいた。しかし、行ったところは聞いていた場所とは全く違う場所だった。


    そんなところに道はありませんよ~。


    滑り落ちそうな急登を登る。足元には咲き始めたマイヅルソウ。


    かなり古いロープが張られていた。強度に不安があるが、これに頼らないと登れない。

 先頭を切って上へ上へと登って行ったが私には発見することができず、あきらめて急斜面を下りて行くとリーダーの先生が登って来られて「もっと上だ」ということで、再度急斜面を登る。すると先生が先ほど自分が歩いたはずの斜面でもう終わりかけているホテイランを発見してくれた。どうやら見落としたようだ。


    櫛形山のホテイラン。今年は花期が早くもう終焉。


    八ヶ岳のホテイランとはだいぶ違う環境のところに生育している櫛形山のホテイラン。


    いちばん良かった株。

 咲いていた花は3輪のみ、周辺の葉を含めても15株ほどしか無い小集落だが、食害著しく激しい環境変化があったこの山でも咲き残っていてくれたことはとてもうれしい。


    サカネランも発見。まだ咲き始めたばかり。


    こちらはまだ蕾。


    イチヨウランの葉。

 予定時間を1時間オーバーしてのホテイラン観察会となった。昨年に比べると今年は数が少なく、昨年咲いていた他の場所も今年は葉しか確認出来ないと言っていた。

 昼食をとって場所を移動し、次の花を見に行く。


    こんな花が山梨県にあることすら知らなかった。


    根元のあたりに10円玉ほどの大きさの花が顔を出している。


    ヒメザセンソウ。


    フォッサマグナの湧水の間を移動して咲くというこの花は山梨県が南限になっている。

 さらに場所を移動して静岡県まで足を延ばす。そこで見たのはナベワリの群生。


    ナベワリの群生。


    ナベワリの花。

 他にも数か所を回っていただいていろいろな花を見せていただき、植生や植物の仕組みなどいろいろと興味深い話を聞かせていただいた。珍しい花の葉も多々あったのだが、いずれも私が初めて耳にする花の名前ばかりで、聞いても右から左に花の名前が抜けて行く。非常にレベルの高い方たちが集まるこの観察会は自分のレベルの低さを知るには良い機会となった。そしていちばん思ったことは、人間よりも遥かに長い歴史を持つ植物たちは、生き残るために様々な工夫を持っていること。花の名前を覚えることよりも花や植物の仕組みや環境を知ることのほうが遥かに大事なことを勉強させていただいた。

芦川からの鬼ヶ岳裏ルートを登る  平成27年5月31日

$
0
0
 御坂山系のカモメランは山中湖側に偏った山に咲くものだと思っていたのだが、昨年十二ヶ岳にも咲くことがわかった。ならば、同じような環境にあり、現在廃道扱いになっているこちらのルートにもあるのではないか?とずっと思っていたのだが、なかなか訪れる機会が無かった。もしあるとすればそろそろ咲いている頃だろう。本日攻めるのは芦川キャンプ場の奥、水沢山から鬼ヶ岳の西側のピークに至る尾根だ。かつては登山道になっていたはずなのだが今ではほとんど歩く人がおらず、通行不能になっている。

 午前9時、ほぼ完成している水ノ沢山をぐるりと取り巻く林道の橋を渡り、入り口の沢筋を眺めてみると、倒木が多くて突破するには苦労しそうだ。そこで林道工事のために付けられたと思われる右手の尾根に登る踏み跡があったので、これを使って尾根に取り付き、そのまま登ると水ノ沢山山頂に登り付いた。


    数年前に訪れた時はまだ道は出来ておらず橋しか無かったが、ずいぶんと様相が変わった。


    ここが取り付き口のはずだが倒木が多く荒れている。右手の斜面に林道工事のための踏み跡があり、これを登る。


    藪尾根を進むと水ノ沢山山頂に着いた。看板も三角点も何も無い小ピーク。


    ここから先の尾根には道があった。沢筋から登って来るルートも分かれていた。


    大きなダケカンバの木がお出迎え。


    植林帯の脇の急登を登る。道はあるのだが倒木が多い。


    斜面に咲いていたササバギンラン。この界隈には結構な数があった。


    ササバギンラン。


    さらに急登。ここを登り切ると傾斜が緩くなる。

 標高1,500mあたりのところまで登ると森の様子が変わり、ツガの森が広がるようになる。おそらくカモメランがあるとすれば森の雰囲気からしても、標高からしてもこのあたりだろう。しかし、テンニンソウが生い茂っていてこのあたりはかなりの食害に遭っていることが伺える。右の林左の藪と探しながら歩くが、残念ながらお目当てのカモメランは見当たらない。


    標高1,500m付近のツガの林。境界見出標と木に番号が付けられている。


    テンニンソウが生い茂る。鹿の食害に遭った山は鹿が食べないテンニンソウが生い茂る。


    ユキザサ


    花は散ってしまっているがこれはヤマシャクヤク。


    森の中に草地があった。その周辺には花が多かった。


    ミツバツチグリ(だと思う。)


    ツルシロカネソウがたくさん咲いていた。


    ツルシロカネソウ


    コチャルメルソウの実。


    シコクスミレの葉。その他にナガバノスミレサイシンと思われる葉が多数あった。


    ルイヨウボタンがちらほらと咲いていた。レンゲショウマと思われる葉も多数あった。


    ルイヨウボタン


    この斜面ならありそうなものだが・・・残念ながら探し物はこの尾根には無さそうだ。


    鬼ヶ岳から鍵掛に至る正規ルートに抜ける。あったのはこの看板「通行不能」。下りは迷うかもしれないが登りで使うのは全く問題無し。


    鬼ヶ岳に到着。


    登って来た尾根を振り返る。

 鬼ヶ岳山頂に到着したのは午後1時過ぎ、標高差800mほどを登るのに4時間以上もかかったことになる。まあ、毎度のことだが・・・。山頂のミツバツツジはもう散り始めていたが、ドウダンツツジは満開だった。ここで昼食をとり大休憩する。


    ミツバツツジはもう散り始めていた。向こうに見えるのは雪頭ヶ岳。富士山は雲隠れ。


    ドウダンツツジは満開。


    ??ウツギ?

 できれば十二ヶ岳のほうにも足を延ばしてみたかったのだが、本日降りるのは道があるかどうかもわからないバリアンスルート。念のためザイルを持ってきたので谷筋までは下降できるであろうが、沢の中がおそらく大荒れの状態になっていることが予想され、時間がかかると思われる。まだ時間は2時前だが、本日は寄り道せずに下りることにする。


    金山に至るルートの途中の少コブから派生する尾根を下りる。以前に途中まで下りており、ルートらしきものがあるのは確認している。


    ツガの林の広い尾根。ひたすら尾根を外さないように下りるが、毎度のことだが途中で道らしきものは消失。


    ひたすら尾根を真直ぐに下りて行くと、山腹をトラバースするような古い道(?)に出くわした。これを進むと右側に派生する尾根に乗り換えて下りることができた。が・・・。


    炭焼き釜の跡地のところで道が消失。


    かなりの急下りだが下に沢が見える。木の幹や根っこにつかまりながら沢まで下降する。


    沢にはテープが付いていたものの、道らしきものは無い。


    倒木だらけ。予想していた通りだった。倒木の上を超えたり下をくぐったり、何度も渡渉を繰り返しながら沢を下りる。


    休憩しながら小滝が流れ落ちる沢の景色を楽しむ。足がかなり疲れて来た。


    幸いにして右岸に道らしきものがあり、それを下りる。


    ヒメレンゲ


    沢沿いに咲いていたツルシロカネソウ。


    それもつかの間、またしても倒木に行く手を遮られる。渡渉でスリップして左足は膝まで水の中にドボン!


    こんな看板があるがまともなルートでは無い。


    林道に無事到着。午後4時。

 沢の下りは苦労することを予想はしていたものの、予想したよりも大変だった。しかし時間は2時間少々で抜け出たので、まずまずといったところだろう。

 残念ながら今回のカモメラン探しは失敗に終わったが、かつて節刀ヶ岳の尾根にたくさんあったツルシロカネソウ群落は減少の一途をたどっており、同じような環境の森がこちらにも残っていることがわかった。これからも生き続けて欲しいと思う。探索は失敗に終わったものの、このような探索をしなければ新しい出会いにはなかなか巡り合えないだろうと考えており、空振り覚悟で今後も冒険を含めた探索を行って行きたいと考えている。




    今回探索したルート。 沿面距離6.4㎞、累積標高差810m。 登りも下りもバリアンスルート。

山中湖界隈のスズムシソウ、そしてあの花は今?  平成27年6月4日

$
0
0
 山岳レインジャー活動の一環で山梨県山岳連盟から某山の花の調査依頼が入った。指定日にはまだ早いのだが、調査を受けた花はおそらく開花することは無いだろう。周辺環境の変化が著しく、鹿の食害でテンニンソウが生い茂り、温暖化に伴って山が乾燥し始めている。葉が出ているかどうかすら危く、おそらくはこのままだと絶えてしまう可能性が高い。本来ならば複数で調査に行くことになっているのだが、うーさんからの報告も受けていることだし、今回は単独で調査に行く。

 目的地の近くにはスズムシソウが咲く斜面があるのだが、昨年は数が減っており、それにも増して今年は全く見つからない。盗掘されたようには見えないが、鹿の足跡と食害の跡が多数あり、さらに笹がだいぶ生い茂って来たように見受けられる。この場所はもはや危いのかもしれない。


    スズムシソウの葉。下部では咲いている花は見つけられず、数株の葉を見たのみ。


    鹿の食害跡。鹿の踏み跡も多数。


    上部で見つけたスズムシソウ。少ししおれかけている。


    スズムシソウ。手前にはまだ蕾の株がある。


    スズムシソウ。


    もう既に花が散ってしまったヤマウツボ。


    ヤマウツボ。確認できたのは5本。


    ハンショウヅル。

 目的地に到着して花を探すが見つからない。うーさんの報告では今年は葉が出ていないようだと言っていたが、本当に絶えてしまったのだろうか?念入りにあたりを良く見直してみると、昨年よりもさらに細くなった華奢な葉が出ていた。可哀そうに葉の一部は虫に食われてしまっている。今年も花芽は無く花が咲くことは無い。なんとか葉だけは出してくれたものの、今後はどうなってしまうのだろうか?この花と相性の良いオオバギボウシの葉は少し離れたところに数枚出ているのみで、ほとんどがテンニンソウに覆われてしまっている。反則かもしれないが、周辺のテンニンソウを引っこ抜いて清掃してきた。


    鹿の食害著しく、ほとんどテンニンソウの森と化している。よほど食べ物が無いのか、テンニンソウの一部も食べられていた。


    なかなか発見できなかったが、目を凝らして良く見るとあった。


    昨年よりもさらに細くなったように見えるこの草。今後花を咲かせることはあるのだろうか?


    食害から逃れたキンポウゲが少しだけ咲き残っていた。


    ベニバナウツギ。もう夕暮れが迫る。

 
 激減したスズムシソウの今後も心配であるが、自生株がほとんど見られなくなってしまったもうひとつの草の今後はきわめて心配である。これで3年続けて咲かず、しかも年々衰えてきている。このまま見守るしかないのか、それとも何か手はあるのか。これからこの花に詳しい人たちと会って相談の上、対策を考えたいと思っている。

深山に舞うカモメたち 南アルプス  平成27年6月6日

$
0
0
 例年よりも10日ほど開花が早い今年は、そろそろこの場所のカモメたちが騒いでいる頃だろう。午前の仕事を片付けて入山口に到着したのは午後1時近くになってしまう。さすがに山頂まで長いこのルート、この時間から登って行く人はいない。

 今回の目的はカモメなので、登るのは標高差で500mほどになる。しばらくぶりに訪れると林道が途中まで延びていたが、一般車の乗り入れは出来ない。せっせと登って行くと、地下足袋を履いた下山者が1人、どこまで行くのかと尋ねられたので顔を見ると小屋の管理人さんだった。なんどかお世話になっているので顔を覚えていてくれたようで、向こうも「おっ」と言って気付いたようだ。本日の目的を告げると開花場所や状況など丁寧に教えてくれた。また、山の情報などをいただき、昨日ブログにアップしたばかりだと言っていた。お礼を言って別れ、さらに上を目指す。


    しばらく訪れていない間に立派な林道が出来ていた。車は小屋の管理人さんのもの。


    標高1,500mあたりからカモメが現れ始めた。教えていただいた通り、下のほうは花期を少し過ぎている。


    そこから先は登山道の両脇に次々とカモメが舞い始める。


    カモメ・ラン


    群生


    新鮮なカモメが舞う。


    マイヅルソウ。細長い葉はツバメオモト。


    何故かササバギンランが一株。


    そんなところに咲いて大丈夫か、鷗君。ここは登山道の中。


    カモメ・鷗


    カモメ・乱・舞


    5羽並んで乱舞


    森の中にひっそりと・・・どころではない。思った以上にたくさん咲いていた。

 標高1,700mを越えたあたりで森は広葉樹林からツガの森に変わり、植生も変わって来る。ここから先はカモメの領域が終わりイチヨウ・ランに変わるらしい。


    イチヨウ・ラン


    ツガの森の中に咲くイチヨウ・ラン。

 時間は午後4時になった。軽食をとって下山だ。


    存分に楽しませていただきました、カモメ・乱舞。また来年たくさん咲いてください。


 この山域は山岳レインジャーの観察区域に入っており、この季節もどこかの山岳会が調査に入っているはずだ。私の所属山岳会もおそらく7月に調査に入るであろうが、昨年は日程が合わず参加していない。たいへん興味ある花をいくつも発見しているルートなので、今年はもう一度、もう少し上のほうまで歩いてみたいと思っている。

 興味ある方はこちらのページをご参照ください。

http://blog.houougoya.jp/?page=2&month=201506



富士北麓の森植物観察会と鹿食害調査  平成27年6月7日

$
0
0
 林道拡張工事が進行し、環境が激変しつつある富士北麓の森。その森の存在は信頼できる仲間たちにしか知らせていなかったが、この林道工事によって森が消滅してしまう可能性も出てきたため、昨年秋に山梨県山岳連盟の自然保護グループにこの森のことを知らせ、保護に乗り出していただくようにお願いした。今回はその森の現状調査と食害調査のため、山梨県山岳連盟会長様、自然保護グループの方たち、さらに山岳レインジャー隊の方たちとともにこの森を訪れてみることとなった。総勢10数名という大人数で森に入るのはかなり気が引けたし、この森の存在を教えていただいた方にもたいへん申し訳ない気持ちでいっぱいだったが、状況が状況だけに止むを得ないだろう。今回は講師ということで引率させていただいた。


    現在の林道工事最終地点。今回はここまでのようだが、その先の森の中にも調査用の道が延び、さらに上の森は伐採が進んでいる。おそらく何年か後にはさらに延長される可能性が高い。


    森に入るとスズムシソウが咲いていた。林道工事で犠牲になったものもある。


    スズムシソウ


    さらに奥に入るとアオフタバランの葉がいっぱい。


    森の小人も今のところは元気に花を咲かせている。

 別尾根に登って今度はススキ野原の中をガサガサと探す。見たかったのは紫色の花。ここは別の花を探しに行って偶然迷い込んだ場所で、鹿の踏み跡が多数あり存在を危ぶんでいたのだが、どうやら生き残って咲いていてくれたようだ。数は少し減っているように感じる。


    サンショウバラが斜面を彩る。


    探していたのはこれ。甲斐・ジン・ドウ。


    初めて見た時は「変わったヒイラギソウだな?」と思った。


    カイ・ジン・ドウ。


    ススキ野原の中にはアヤメもちらほら。

 さらに場所を変えてサカネランを探しに行く。雑木林が伐採されていて森が明るくなり、乾燥化が始まっている。果たしてこの状況で咲いていてくれるのかどうか?切り倒された木の枝の下になんとか咲いてくれたようだ。しかし、来年からは危ない環境にあると思う。


    切り倒された雑木林。すっかり明るくなって日が射し込むようになってしまった。これでは森が乾燥してしまう。


    もう終盤だが、サカネラン。


    サカネラン


    帰る途中で見つけたクモキリソウ。踏んだのは人では無くて鹿。しかたない??


 登山家が多い山岳連盟主催の観察会であったが、今回は完全に私のペースで歩いていただいた。しかし、参加者にはそれなりに喜んでいただけたようだし、自然保護の大切さについても十分に理解していただけたと思う。参加者皆が思ったことは、この林道拡張工事は本当に必要なものなのかどうかということだった。聞くところによると林道最終地点あたりが公園になって、大規模災害時の避難施設も建築されるらしい。さらにこの先も新たな工事が進むことは間違いなく、なんとか森を守って行くか、共存して行く方法を考えなければならないだろう。


ただいま開催中です。

$
0
0




 ギャラリーの管理人様の特別なご配慮により、急遽開催が決定しました。準備不足なところが多々ありますが、ただいま開催中です。開場時間は午前11時から午後6時ごろまでですが、もっと遅い時間まで開場していることもあります。(終了時間は私と管理人様の都合により不確定です。)

 今回は西嶋和紙に特殊コーティングして印刷した大全紙の富士山がメインとなります。山梨県商工会連合会が所持しているものをお借りしてきました。銀座松屋や大阪あべのハルカス等で開催された山梨・静岡合同食料品物産展等で展示された作品です。独特の和紙の触感と奥行きを持つ大迫力の富士山をお楽しみください。  平成27年6月14日  ヨッシー

元麻布ギャラリー甲府東横イン店写真展

$
0
0
 先日の6月20日に開催されましたスライド上映会、たくさんのご来場者にお集まりいただき、ありがとうございました。準備期間が短かったうえに約2年ぶりの上映会でやや緊張しておりましたが、なんとか無事に開催することが出来てホッとしております。

 6月29日(月)午後に会場を撤収する予定ですが、スライド上映会に来れなかった方たちのために会場にテレビを設置させていただき、DVDを上映しております。お時間ありましたらご来場ください。

 さらに、新たに2枚新作の和紙プリントが刷り上がり、6月22日より展示しております。まだ額装されていないそのままの写真を直接壁に貼り付けていますが、和紙プリントの素晴らしさがそのまま表現されたなかなかの作品に仕上がったと自負しております。


    会場風景1


    会場風景2


    新たに設置したテレビ。DVDを上映しています。


    刷り上がってきたばかりの和紙プリント。「樹氷輝く朝」


    同上「雲上の御来光」


    6月20日毎日新聞ローカル版に載せていただいた記事

植生保護と維持への取り組み 三つ峠植物観察会  平成27年6月21日

$
0
0
 ラン科植物の多くはラン菌と呼ばれる地中にいる菌との共生によって発芽・成長し花を咲かせることが知られている。ラン科植物の種子は他の植物と違って種子の周辺に発芽するための栄養分を持っておらず、地上に落下した時にラン菌と出会わなければ発芽出来ないため、その確率は極めて低い。アツモリソウにおいては、プロトコームと呼ばれる根の状態で地中で数年ラン菌と共生して成長し、地上に葉を出してから花を咲かせるまでにさらに3年以上かかり、合わせて10年もの歳月をかけて花を咲かせる。ラン菌と出会う確率が低いうえに花を咲かせるにも大変な苦労をしている花なのである。





    アツモリソウ


    カモメランもほぼ同じような生活を歩んでいると思われる。


 花が大きくて鮮やかなアツモリソウは徹底的な盗掘に遭い、さらには鹿の大増殖による食害に遭って今では保護地以外ではほとんど観察することが困難になってしまっている。さらに拍車をかけたのが直接の鹿の食害では無く植生の大きな変化である。鹿に植物を食べ尽くされた草原や森は笹やテンニンソウ、ススキ、バイケイソウなど鹿が食べない植物ばかりがはびこる荒れた場所に変ってしまう。現在は保護柵で囲んで食害から逃れる方法がとられてはいるが、いずれの場所も予算不足、人手不足のために対処が遅れて既に手遅れという感が無きにしも非ずである。

 三つ峠はこのような鹿の食害や、さらに人の盗掘からも山を保護するために早くから山に柵を廻らせ、植生の保護と維持に取り組んで成果を上げている全国でも数少ない場所である。今回は山梨県山岳連盟主催で行われた三つ峠植物観察会・勉強会および清掃登山に植物指導という立場で参加させていただいた。昨年は20人ほどの人数だったが、最近は植物に関心を持たれている方が増えてきたようで、40数名という大人数が参加された。先日富士北麓の森を一緒に歩いたメンバーはほとんどがこの日も参加しており、一般参加で花見隊メンバーも参加した。


    三つ峠御坂側登山口に集合した参加者たち。


    ??イチゴ。植物指導を仰せつかったのにほとんど花の名前わからず、全く頼りにならず。もっと勉強します。


    あいにくの雨となった三つ峠。植生保護には環境が大切であることを説明される三つ峠山荘ご主人中村さん。


    このあたりは昨年草刈りをしたはずなのだが、1年にしてテンニンソウだらけ。


    テンニンソウや笹の除去を行って植生の維持を行っていることを説明していただいた。

 植生の保護と維持には保護柵で囲むだけでは不十分で、増殖力が強いテンニンソウや笹の除去を行わなければいずれはそれらの植物がはびこる山に変ってしまう。それによってラン菌の生息する環境が大きく変化し、アツモリソウやカモメランをはじめとする多くのラン科植物は花を咲かせるだけの栄養分を得られなくなり、開花できなくなってしまう。そのような状況が続くとやがて花は年老いて絶えてしまうことになる。実際に昨年はラン科植物が咲いていたはずの山を何か所か調査させていただき、葉はあるものの全く花を付けそうもない株を多く見て来た。いずれの山も鹿の食害著しく、山が乾燥化してしまってラン菌が生息する環境が損なわれてしまった場所であった。あれらの花たちをこれから守りつつ、さらに開花に至らせることが出来るのかどうか、今後の大きな課題であり、おそらくは保護柵だけでなく何らかの人の手を加えなければ再生させることは困難なのではないかと考えている。


    テンニンソウや笹を除去して山を保護することでこのような瑞々しい元気な葉が茂る環境が維持できる。


    そのような環境があってこそ、この草も元気に花を咲かせることができる。


 富士箱根伊豆国立公園の敷地内にあって草刈りをする作業などやって良いのかという議論が多くあったと聞くが、中村さんを中心とした人たちの尽力によって現在の三つ峠の環境が保持されている。さらに三つ峠ネットワークの方々、日本高山植物保護協会、山梨県山岳連盟をはじめとする多くのボランティアの方たちもこの活動に協力・参加されており、私自身、これからもこのような活動に多く参加して行ければと思っている。

クモキリソウ属の花たち 御坂山系  平成27年6月23日

$
0
0
 初めて北海道遠征の時にクモキリソウを見たは凄いものを見つけたと思ったのだが、その後山梨の山でもあちらこちらに分布していて意外と容易に見られる花であることがわかってきた。一方、今回訪れるジ・ガ蜂・草は現在3ヶ所の自生する山を把握してはいるが決して数は多く無い。そして心配しているのは年々数が減っているように見えることだ。昨年観察に行った時はもしや盗掘なのでは?と思ったのだがそれにしてはおかしい。もっと見つけ易い場所があるのにそちらの株は無傷で盗掘された様子は無く、探しにくい場所で数を減らしている。掘られたような穴も無い。これは鹿の食害なのではないだろうか?


    森の中にひっそりと咲いていたジ・ガ・蜂・ソウ。


    別株


    別株


    こんな小さな株にも花をつけている。この一角はこの花にとって快適な場所なのだろう。


    まさに蜂が飛ぶ花。


    登山道脇で踏まれて痛んでしまった株もある。


    まだ蕾のオオヤマサギソウ


    オオヤマサギソウの葉はほとんどが虫に喰われている。


    蕾のイチヤクソウ


    ウメガサソウ。今年は一株しか見つからない。

 昨年大株が咲いていた場所を訪れてみるが、残念ながら今年は見当たらない。周辺にも大きなものが何株かあったはずだが、中型の株を1株見つけただけで、さらにその先を探したが小さな株を数株見つけたのみだった。掘られたような痕跡は見つからない。鹿の保護柵設置の必要があるのかも知れない。


    昨年の大株は消失しており、見つけたのはこの株のみ。


    ジンバイソウ


    穂を出したジンバイソウ。昨年は1本だけだったが、今年は5本出ている。花が咲くのが楽しみ。


    林道脇に生えたクモキリソウ


    こんなところで大丈夫なのか?と思ってしまうが、クモキリソウはこのようなセメントの上が好きなようだ。



 やはり年々減少しているように見えるジ・ガ蜂・草、何らかの保護が必要なのかも知れない。山岳連盟自然保護グループに報告することとしたい。

南アルプス植物観察会および調査  平成27年6月15日

$
0
0
 山梨県山岳連盟の自然保護グループが南アルプスの植物観察と調査に入るというので特別に参加させていただいた。開山日前の南アルプス林道はまだバスが運行していないため、特別許可車両しか通行することができない。主な調査対象はホテイランであるが、花期が早い今年はおそらく終わってしまっている可能性が高い。


    残雪の北岳と間ノ岳


    主な調査対象はこのホテイラン。予想通り花は終わってしまっている。


    同じ森にあったヒメムヨウラン


    イチヨウラン


 もう1ヶ所生育地を把握しており、そちらに移動する。


    オドリコソウ。鹿の食害か、かなり数を減らしていると聞いた。


    オドリコソウ


    鹿の食害跡が著しい。


    色鮮やかなクリンソウが数本


    水際に咲くコンロンソウ


    クルマバツクバネソウ


    昨年も種になったところを見つけたが、何だかわからない草。


    サカネラン発見。5株ほど。


    精巧な造りのサカネラン


    お目当ての花を発見したが、こちらも終わっている。


    花が散った後のホテイラン


    イチヨウラン


    私としてはこちらを見つけたほうが嬉しかった。タ・カネ・双・葉・ラン。

 南アルプスのホテイランを見るのは初めてであるが、こちらもだいぶ数を減らしているらしい。国立公園内でありこの季節に入山することは困難であることから、盗掘による減少は考えにくく、地球環境の変化と登山者増加による地面の変化によるところが大きいと考える。今後も機会があればこのような観察会・調査会に参加させていただきたいと思う。

Viewing all 2654 articles
Browse latest View live




Latest Images